かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 32 

2023-04-30 08:52:46 | 短歌の鑑賞
 2023年版渡辺松男研究5(13年5月実施)
    『寒気氾濫』(1997年)橋として
     参加者:崎尾廣子、鈴木良明、渡部慧子、鹿取未放
     レポーター  鈴木良明 まとめ  鹿取 未放


32 秋の雲うっすらと浮き〈沈黙〉の縁(へり)に牡牛(おうし)は立ちつづけたり

         (レポート)    
 秋の雲がうっすらと浮き、何と長閑な草原の風景か、と思って読むと、とんでもない。沈黙が生の力となって充満し、同じく生の力である牡牛をその縁に追いやり、立ちっぱなしにさせていたのである。たぶん、牛は時々啼くこともあり、草を食み反芻することもあり、その辺をうろつくこともあり、沈黙との関係でいえば、沈黙を出入りする存在であるから、当然、その「縁」に位置づけることになるだろう。(鈴木)


      (当日意見)
★これはニーチェですね。生あるものは自らの力を発揮しようとする、そういう世
 界観をニーチェは持っている。月や太陽は引力とか遠心力によって均衡している。
 それに仏教的な考えを抱き合わせてイメージしていくと分かりやすい。(鈴木)
★すごく魅力的な歌なんだけど、私は解釈しづらかった。この〈沈黙〉というのは
 どこにあるんですか。(鹿取)
★作者が眼前の風景を目にしたときに何の音もしなかった。〈沈黙〉が支配してい
 る。そこにたまたま牛がいて作者が見たときにはたたずんでいるだけ。そういう
 場面に接したとき、風景の力というものを感じたのではないか。(鈴木)
★縁、っていうのは面白いですね。この間鑑賞したところではお父さんの背中が沈
 黙だったんだけど。ここでは風景そのものが沈黙していて、その縁に牛がいる。
〈沈黙〉の縁(へり)というとらえ方がとても美しくて哲学的。私は秋の雲がうっすら
と浮く風景の中で〈われ〉が沈黙していて、はるか向こうに立っている牡牛がずっ
 と〈われ〉の視野に在り続けているって解釈していました。だから「同じく生の力
 である牡牛をその縁に追いやり、立ちっぱなしにさせていたのである」というレポ
 ートには違和感があって、牡牛はもっと自由な存在で、自分の意思で立ち続けてい
 るのだと思います。(鹿取)
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 31

2023-04-29 10:49:42 | 短歌の鑑賞
 2023年度版 渡辺松男研究 5(13年5月)
     『寒気氾濫』(1997年)橋として
      参加者:崎尾廣子、鈴木良明、渡部慧子、鹿取未放
       レポーター  鈴木良明 まとめ  鹿取 未放


31 生きて尾を塗中に曳きてゆくものへちちよちちよと地雨ふるなり

     (レポート)
 32番歌(秋の雲うっすらと浮き〈沈黙〉の縁に牡牛は立ちつづけたり)、33番歌(橋として身をなげだしているものへ秋分の日の雲の影過ぐ)は、作者の身体を自然界のものに投影し、そこでの実感を詠んでいる。従来の自然詠が自然に対峙し外から詠んでいるのに対し、作者は身体感覚の拡張により自然界に入り込んで、その内側からの実感を詠んでいるのだ。また、ニーチェの〈力への意志〉は生物に限らず、あらゆる事物の発展、生起、衰退など広範囲に及ぶものだから、その観点から、この世界に充満している「生の力」を表現したものともいえる。
「生きて尾を塗中に曳きてゆくもの」とは、具体的には蛇や鰻、泥鰌などを思わせるが、はっきり言わずにこのように抽象的に言うことで、それらのものの名指しがたい生の力が感知される。また、「ちちよちちよ」は、みのむしの鳴き声として、古来から「父よ」や「乳よ」にかかる言葉として使われてきたが、ここでは、「塗中に曳きてゆくものへ」の慈雨としての意味合いから、地雨(決まった強さで降り続く雨)のオノマトペとして用いており、効果的である。(鈴木)


       (当日意見)
★「生きて尾を塗中に曳きてゆく」は中国の諺だった気がする。鹿取さんがいつか
 歌っていらした。(慧子)
★「荘子」の「秋水編」にあります。『寒気氾濫』の出版記念会で辰巳泰子さんが
 この歌を「荘子」を引用してながら褒めていらしたのをよく覚えています。日本
 語訳だけ、ちょっと読んでみます《後に記述》。まあ、そういう泥の中に尾を曳
 いているものの上に地雨が降っている。鈴木さんの解釈の慈雨というのはいいな
 と思います。「ちちよちちよ」は鈴木さんのレポートにあるように蓑虫の鳴き声
 ですけれど、枕草子を参考にすると分かりやすい《後に記述》。ちょっと蓑虫の
 子が哀れですけど。泥の中に尾を曳いて生を送っているものに、ちちよちちよと
 慈雨が降りそそいでいるって優しいですね。「ちちよちちよ」の部分は「枕草子」
 では蓑虫の親に向かっての求めですけど、ここでは天から甘露のように地雨が降
 っている。もっとも松男さんは「地雨」って書いていますが。(鹿取)
★「荘子」の亀っていうのは結局どういうものなんでしょうね。(鈴木)
★政治のトップとかに居座ったりしないで在野で思索しながら心豊かに自由に生き
 ている人。(鹿取)
★実際、群馬県ではこういう場面を目撃することがあるんでしょうね。それを踏ま
 えて詠んでいるから、言葉がとてもリアル。田舎の泥の中がありありと浮かんで
 くる。そういう実景の背景に荘子だとかニーチェの「力への意志」だとかがある。
   (鈴木)
             
      【「荘子」秋水】 (福永光司/講談社学術文庫) より
 荘子が濮水のほとりで釣りをしていた。そこへ楚の威王が二人の家老を先行させ、命を伝えさせた(招聘させた)。「どうか国内のことすべてを、あなたにおまかせしたい(宰相になっていただきたい)」と。荘子は釣竿を手にしたまま、ふりむきもせずにたずねた。「話に聞けば、楚の国には神霊のやどった亀がいて、死んでからもう三千年にもなるという。王はそれを袱紗(ふくさ)に包み箱に収めて、霊廟(みたまや)の御殿の上に大切に保管されているとか。しかし、この亀の身になって考えれば、かれは殺されて甲羅を留めて大切にされることを望むであろうか、それとも生きながらえて泥の中で尾をひきずって自由に遊びまわることを望むであろうか」と。二人の家老が「それは、やはり生きながらえて泥の中で尾をひきずって自由に遊びまわることを望むでしょう」と答えると、荘子はいった。「帰られるがよい。わたしも尾を泥の中にひきずりながら生きていたいのだ」


     【「枕草子」41】
虫は、鈴虫。 蜩。 蝶。 松虫。蟋蟀。はたおり。われから。ひを虫。螢。
みのむし、いとあはれなり。鬼の生みたりければ、親に似て、これも恐ろしき心あらむとて、親のあやしき衣ひき着せて、「いま秋風吹かむ折ぞ来むとする。待てよ」と言ひおきて、逃げていにけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く。いみじうあはれなり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 233 中国⑨

2023-04-28 12:04:07 | 短歌の鑑賞
2023年度版 馬場あき子の旅の歌30(2010年9月実施)
  【李将軍の杏】『飛天の道』(2000年刊)180頁
   参加者:N・I、曽我亮子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
   レポーター:曽我 亮子 司会とまとめ:鹿取 未放


233 国王の意志なりし后妃剃髪図無惨のごとし並みて削がるる

      (レポート)
 国王の命で後宮の皇后・妃全てが並んで剃髪されている壁画はまことに残酷な絵である。この絵は莫高窟第445窟にある弥勒経変ではないかと思われる。「経変」とは教典の内容に基づいて描かれた壁画を指す。第445窟は中期(盛唐)の造営で、本邦では奈良時代に当たる。第445窟の壁画は現在未公開、写真撮影も許されていない。為に資料も解説書も見当たらず、模写図(平成2年、風戸里美氏)によって想像するしかない。国王の出家に伴う后達の剃髪を描いた壁画のようだが、作者は女性の身にとって何よりも悲しい剃髪の命に深く同情し、国王の命に従わざるを得なかった后妃の悲しみと哀れを詠われたのだと思う。(曽我)


        (当日意見)
★「后妃剃髪」は何かの罰だったのではないか。(藤本)
★乾いたことばを並べている。「無惨のごとし」だけが心。(慧子)
★「教変」だから教え。王は熱狂的な仏教者で布教の為にこういう
 絵を描かせた。剃髪すれば普通の生活は出来ず、仏教に帰依する
 しかない。(曽我)
★作者は「無惨のごとし」と言っているから、並んで剃髪される后
 妃達に同情はしているんだろうけど、作歌の意図はどうなのかな
 あ。王は自分の意志による出家だからいいけど、后妃達は出家し
 たくない人たちもいっぱいいただろうに、嫌だという意思表示は
 認められず一律に踏みにじられることへの無惨さなのかなあ。ど
 の時代か分からないが、王が亡くなったら后妃達は全員水銀をの
 まされて殉死させられた、等という話もあるし。私個人は、「髪
 は女の命」とかいう考え方そのものが女性差別だと思っていま
 す。もちろん髪は大事ですけど、「女の命」とは思わないです。
 権力によって自由意志が踏みにじられる無惨さを言っていると私
 は解釈します。(鹿取)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 232 中国⑨

2023-04-27 14:55:01 | 短歌の鑑賞
2023年度版 馬場あき子の旅の歌30(2010年9月実施)
   【李将軍の杏】『飛天の道』(2000年刊)180頁
    参加者:N・I、曽我亮子、T・H、渡部慧子、鹿取未放  
    レポーター:曽我 亮子 司会とまとめ:鹿取 未放



232 紀元前の生なりしこと釈迦は知らずその涅槃泣く人も紀元前

      (レポート)
 釈尊の入滅は紀元前383年とされているが、それは西暦よりの算出であり、もちろん釈迦もその涅槃(死)に立ち会った弟子達全ての人の知るところではなかった…。そのような遠い時代に生まれた仏教(釈迦の教え)が、その忠実な弟子達によって今日まで脈々と受け継がれ、大宗教に育て上げられてきた。(曽我)


      (当日意見)
★231番歌(仏教とイスラムと激しくたたかひしその骨深く蔵
 (しま)へり沙漠)にイスラムが出てきたので、次はキリスト
 教に連想が動いた。キリスト教の暦で他の宗教者の時代をも区
 切る不思議を感じている。宗教者でなくとも紀元前に生きた万
 人にとって「紀元前の生」であることは本人のあずかり知らぬ
 ことですけれど。ダンテの「神曲」では、「紀元前」に生きた
 アリストテレス、プラトン、ソクラテスなどの偉大な哲学者で
 すら単に洗礼を受けていないという理由で地獄に落とされてい
 ますけど。この歌はキリスト生誕時で年代が決められている為
 の齟齬を言っているんじゃないですか。また、釈迦やその弟子
 達がキリストより遙か昔の人なんだという感慨もあると思う。
 ちなみに西暦2010年の今年は、仏暦では2652年だそう
 です。お釈迦様ってイエスより642歳も年上なんですね。
   (鹿取)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場あき子の外国詠 231 中国⑨

2023-04-26 10:01:10 | 短歌の鑑賞
2023年度版 馬場あき子の旅の歌30(2010年9月実施)
   【李将軍の杏】『飛天の道』(2000年刊)180頁
    参加者:N・I、曽我亮子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
   レポーター:曽我 亮子 司会とまとめ:鹿取 未放


231 仏教とイスラムと激しくたたかひしその骨深く蔵(しま)へり沙漠

     (レポート)
 前漢の時代、武帝によって敦煌が「河西廻廊」の最前線と位置づけられて以来、仏教徒と異教徒が激しく戦った歴史は多々あり、双方の戦死者の骨や武器等がそのまま地中深く埋もれて今日に至っている。沙漠は敵味方、人種を超えてあまたの人々の骨と魂を砂中ふかく抱えながら悠久の時を刻んでいる。作者はその哀れと悲しみを詠っておられる。(曽我)


(当日意見)
★アウトラインはレポーターのいうとおりですけど、イスラムって
 固有名が出ているから、少しイスラムに特化しても考える必要が
 あるかなと思いますが、難しいですね。この歌、骨が出てくるか
 ら武力衝突ってことですよね。イスラムでなければ、中国の歴代
 の王朝はずっと北方民族と戦って来たんで分かりやすいけど。イ
 スラム教は7世紀にはじまったそうですが、中国に伝わる過程
 で、また伝わってからも武力でのせめぎ合いが断続的に続いてい
 たのでしょうか。明の時代の1404年、ティムールが中国遠征
 の為、20万の大軍を率いてサマルカンドを出発したという記事
 が教科書なんかに載っていますけど。(鹿取)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする