かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 194

2024-01-31 14:02:30 | 短歌の鑑賞
 2024年版 渡辺松男研究23
    【眉間】『寒気氾濫』(1997年)79頁
    参加者:泉真帆、かまくらうてな、渡部慧子、鹿取未放、
        S・Iと鈴木良明は紙上参加
    レポーター: 泉 真帆 司会と記録:鹿取 未放
            

194 生産を見にいかんかなふんぜんと真夜のセメント工場の白煙

     (レポート)
 作者は仕事でこのセメント工場の視察に行ったのだろうか。中国のユニクロの工場の労働時間の問題が報道されていたが、それを思わせる。「憤然」と見にゆくのだ。
  (真帆)
 

     (紙上意見)
 バブルの前「モーレツ」ということばが流行った。生産性を高めたら、豊かな暮らしが待っている。そう人々は信じてひたすらに働いた、その頃の様子だろうか。基幹産業であるセメント工場は真夜中でも稼働していたのであろう。ふんぜんと白煙をあげている様子はいかにも頑張っているようで、涙ぐましい。(S・I)


「ふんぜん」は、「憤然」「奮然」「紛然」のいずれだろうか。(鈴木)


     (当日意見)
★「ふんぜん」は自分の感情でもあり、白煙の様子でもあると思いました。(真帆)
★今日のセメントは質が悪いです。だから鉄骨が錆びやすいのです。バブルの頃か、そ
 れが大問題になりました。かつてのセメントは山砂で品質が良かった。粗悪なセメン
 トだから憤然としているのではないか。(うてな)
★私は「いかんかな」と言っているので自発的に行くのだと思う。セメント工場はいろ
 いろ問題を抱えているかもしれないけれど、生産を見に行くと言っているから、ここ
 では物を作るということの面白さに興味を持っていると思いました。また、ブルーカ
 ラーの弟の件でもいいましたが、農業とかトラックの運転手とか汗を流して働いてい
 る人に対して、常にリスペクトがあります。ここはそれで、セメント工場を応援する
 気分だと思います。作者は文明批評の歌もたくさんつくっていますけれど。(鹿取)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 193

2024-01-30 10:46:08 | 短歌の鑑賞
 2024年版 渡辺松男研究23
    【眉間】『寒気氾濫』(1997年)79頁
    参加者:泉真帆、かまくらうてな、渡部慧子、鹿取未放、
        S・Iと鈴木良明は紙上参加
    レポーター: 泉 真帆 司会と記録:鹿取 未放
            

193 茄子紺のひきしまりたる一念を眉間にしゅうちゅうしてみんとせり

      (レポート)
 畑に実る茄子の、日に照らされる様に、強い集中力を思う作者がいる。「眉間に」「しゅうちゅうしてみんとせり」が魅力的だ。(真帆)


      (紙上意見)
 魅入られるかのように、引き締まった紫紺の茄子を注視しようと、眉間を意識する様子を描いている。一念―ひたすら思うことーという仏教用語を使って、茄子は単に客体ではなく作者の思い に同化しているのかもしれない。(S・I)


 確かに、茄子のつややかな紫紺をじっと見ていると、「ひきしまりたる一念」に引き込まれ、眉間にいつのまにか集中している(「してみん」とあるが、すでに集中している)われが居る。
(鈴木)


      (当日意見)
★これは紺色の茄子が目の前にあるのでしょうか?茄子紺は色の名前で、茄子があると
 はどこにもうたっていないですから。私はもっと抽象的に茄子紺のようなイメージを
 浮かべて眉間を意識し、集中してみようとしている、そういう歌だと思います。
  (鹿取)
★そうですね、想念の中ですね。(うてな)
★「しゅうちゅう」がひらがなで何だか面白い味をだしていますよね。いかにも作者ら
 しくて、好きな歌です。少し前に「桐の花咲きしずもれるしたに来てどうすればわれ
 は宙に浮くのか」という歌がありましたが、共通する部分があるように思います。
    (鹿取)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 192

2024-01-29 16:25:18 | 短歌の鑑賞
 2024年版 渡辺松男研究23
    【眉間】『寒気氾濫』(1997年)79頁
    参加者:泉真帆、かまくらうてな、渡部慧子、鹿取未放、
        S・Iと鈴木良明は紙上参加
    レポーター: 泉 真帆 司会と記録:鹿取 未放
            

192 石の上の蜂いっぴきの死へそそぐ四十五億歳の白光

      (レポート)
 太陽は誕生して四十五億年がたつのだ。その白光に、はかない命の死が照らされている。献花や献香のように献光ということばがあっていいのかもしれない。作者のいつくしみのまなざしを感じる。(真帆)


      (紙上意見)
 宇宙が生れて、93億年目、地球が誕生した。45億年前だった、その時、宇宙のどこからか、光が地球に届いていた。同じ光が45億年かけて、一生を終えた蜂に降り注いでいる、瞬きのような一瞬、いやそれよりも短い、蜂の生涯だった。もしかしたら、ハタラキ蜂だったのかもしれない。ふと、人の一生を重ねてみたくなる。(S・I)


 蜂は太陽に挑んだのだろうか、それとも太陽に生かされたのだろうか。ともあれ、蜂は日当たりの良いところで死んでいることが多い。太陽は45億年前頃に誕生しているから、蜂の死骸には「四十五億歳」の白光が降り注いでいるのである。(鈴木)


     (当日意見)
★「献光」って造語でしょうが、いいですね。(慧子)
★松男さん、「四十五億歳」のような歌い方をよくしますね。(鹿取)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 191

2024-01-28 14:35:49 | 短歌の鑑賞
 2024年版 渡辺松男研究23
    【眉間】『寒気氾濫』(1997年)79頁
    参加者:泉真帆、かまくらうてな、渡部慧子、鹿取未放、
        S・Iと鈴木良明は紙上参加
    レポーター: 泉 真帆 司会と記録:鹿取 未放
            

191 赤尾敏と東郷健の政見を聞き漏らさざりし古書店主逝く

      (レポート)
 赤尾敏は反共主義者。はじめ農民組合運動など無政府主義的活動をし、のちに転向し、大日本愛国党を結成した。東郷健は雑民党の代表。ゲイバーを経営したり、ゲイボーイとして働いたり、エイズ啓蒙活動などをしていた。連作の中で、全体をつなぐ役目か。両氏の政権をしっかりと心に留めた古書店主が浮かぶ。(真帆)


      (紙上意見)
 昭和の後期、各々右翼、左翼の違いはあるが、赤尾敏も東郷健も、政治思想というよりは毎回、選挙に立候補して、落選するので有名であった。この古書店主は、組織が嫌いで、一匹狼的な性格の持ち主なのだろう、そのような反骨精神を彼らに重ね、彼らが当選し、政権を握ることを信じていたのかもしれない。古書店主の生前の生き様を巧く捉えた一首(S・I)


 両名は、何度も選挙に立候補しては落選し続けてきた右翼?と同性愛者?。時世や当落に関係なく主張が一貫しているので、それを「聞き漏らさざりし古書店主」も別世界の人であった。    (鈴木)


       (当日意見)
★こういう歌があることが面白いですね。(うてな)
★農業の祖父とか弟の作業着とかに繋がっているので、一連で労働者ということをいい
 たかったのかなと思いました。(真帆)
★赤尾敏と東郷健、その放送を聞いている店主、またそれを見ている作者というふうに
 入れ子細工的な面白さを感じました。(慧子)
★店主に共感していると思います。変わり者に対して。(うてな)
★面白い作りの歌ですよね、赤尾敏と東郷健ではなくその政権放送を聞漏らさなかった
 古書店主の方に焦点を当てている。しかも、その店主が死んだという。死んだ情報は
 普通に手に入るけど、政見放送を聞き漏らさなかったって、〈われ〉にはどうして分
 かるんでしょうね。思想的にも一般の人からはみ出している古書店主かもしれないけ
 れど、政見放送のことを知っているということは〈われ〉はこの人と仲がよくて直接
 店主から話を聞いていたか、〈われ〉が通い詰めて、そういう店主を観察していたの
 かしら。店主に近親感を持っていたか、同類だと嗅ぎ取っていたのか。(鹿取)

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 190

2024-01-27 10:12:41 | 短歌の鑑賞
 2024年版 渡辺松男研究23
    【眉間】『寒気氾濫』(1997年)79頁
    参加者:泉真帆、かまくらうてな、渡部慧子、鹿取未放、
        S・Iと鈴木良明は紙上参加
    レポーター: 泉 真帆 司会と記録:鹿取 未放
            
    
190 われの手がソープレスソープにまみるるを積乱雲は湧きやまぬなり

     (レポート)
 ソープレスソープとは合成洗剤、中性洗剤のことだ。屋外で何かの作業を終えた作者なのか、手を洗っている。むくむくと湧く入道雲とソープの泡がひびきあう。(真帆)


    (紙上意見)
 ホイップクリームに似た石鹸の泡が次々、生れている。それを積乱雲に見立てている。少年のように無心な、作者の手の動きを想像すると微笑ましい。(S・I)


 石鹸ではなく、泡立ちが良く汚れがよく落ちる合成洗剤「ソープレスソープ」で手を洗いながら、その泡立ちに積乱雲が湧く様を連想している。(鈴木)


      (当日意見)
★我の手が汚れていたのはどうしてか?罪があると思っているのか、とかいろいろ後か
 ら考えました。(真帆)
★現代文明批判だと思います。ソープレスソープは非常に肌荒れも起こすし、海洋汚染
 にも通じますから。「まみるる」というのはマイナスイメージで言っていますから。
 積乱雲の中身だって汚染されていますから。(うてな)
★では、積乱雲は怒りに通じているの?(慧子)
★私は一連の続きなのでここも隠微な秘密めいた性的な感じにとりました。ソープと
 か泡ですから。次の東郷健にも繋がります。だから積乱雲も湧いてくる衝動の象徴
 のような。(鹿取)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする