Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2015年11月4日(水) 大阪最西端の山、高森山と四国山の絶景ルート

2015年12月19日 | 山登りの記録
■メイン写真
高森山展望台から、加太太陽光発電所を望む


■今回のコース
淡輪駅⇒(岬町コミュニティバス)⇒小島住吉バス停→報恩講寺→高森山→
展望広場→四国山展望台→二ノ宿峠→西念寺→西ノ庄駅


高森山と四国山は、晴れれば紀淡海峡の眺めがとにかく雄大で、
お気に入りの山である。
久しぶりに訪れたが、相変わらず期待を裏切らない眺めだった。



小島住吉(こしますみよし)バス停に着いたコミュニティバス。
赤いボディが青い空と海に映える。



海外線を大川港まで歩く。



和歌山市指定文化財の嘉永橋。このすぐ先で左折する。



報恩講寺に到着。

 

 

山門の表左右と、裏左右には四天王が納められている。
いかにも強そうな修験戦隊シテンノージャーの登場だっ!!



川沿いに進み、金属製の橋を渡る。



ウバメガシやカゴノキなどが茂る暗い道。時折、石畳が残る。



丁石も、一部欠損はあるが、続いている。



かつて軍用路だった証の標石。

深山分岐を経て、短い笹薮を漕いで主稜線の道に出る。



左にすぐで、高森山に着く。大川の港と、彼方に淡路島が見える。
ここからの眺めもかなり良いが、まだ序の口。



不動明王祠への分岐を過ぎたすぐ先は、東側が大きく開けている。
今度は海は見えないが、紀泉アルプスの山々が重なる。



シダが茂る、まるで恐竜時代の森林のよう。



三角屋根の展望台は、潮風に鉄筋が酸化して、立入禁止だ。
木製にしたほうが、案外強いのかもしれない。もったいないな。

開けた展望広場で昼食タイム。ぽかぽか暖かだった。



そして、待望の四国山展望台に着く。360度のビュー!!
眼下に加太太陽光発電所、海へ目をやれば友ヶ島、淡路島が連なる。
展望台では、気分よく缶ビールを楽しむおっちゃんがいた。

市民の森に下りてからは、ずっと舗装道を歩くが、緑が多いので
あまり辛さはない。



おっ、イヌビワかな?



二ノ宿峠を経て、西念寺(写真は山門)へ。
葛城二十八宿の神福寺から遷された観音堂がある。



南海加太線・西ノ庄駅の短いホームには、これまた可愛らしい
2両編成の車両が滑り込んできた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年10月31日(土)[大阪の... | トップ | 2015年11月11日(水)[大阪の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事