
■メイン写真
今年は蕾の数は少なめだったが、綺麗に咲いていてくれた
■今回のコース
行者還トンネル西口→奥駈道出合→弁天ノ森→聖宝ノ宿跡→弥山小屋→弥山→
八経ヶ岳→(往路を戻る)→行者還トンネル西口
朝まで小雨が降り続いていた。天気予報では雨雲は東の空に去っていくことに
なっているが、さすが近畿の屋根、雨の多い大峰だ。
「まあ、今日はよくなる方向やろ、気いつけてな」と駐車場の番人をしておられる
弥山の生き字引に見送られ、出発。

ユニークな形の木橋を渡り、金属製の階段を登って、急坂の道に挑む。

いつもながら、いきなりきつい坂が続く。涼しいので助かる。

大峰奥駈道との出合に到着。雨が上がったので、レインウェアを脱ぐ。

天気図、雨雲レーダーにも現れていたように天気の回復は早く、青空が出てきた。
<
イワダケゴケ(かな?)とセイタカスギゴケの中から、キホウキタケが出ていた。
苔の森は天からの水をたっぷり含んでイキイキとしていた。

三角点がある弁天の森に到着。一休み、一休み。

シナノキの大木に絡むように尾根道を進む。

年々増えていくバイケイソウは、ちょうど開花が始まったころ。
腐敗臭のような臭いに囲まれる。

聖宝ノ宿跡で早めのランチ。みんな、今日は朝が早かったからね。

日がさしてくると、エゾハルゼミが賑やかに鳴き始めた。小鳥のさえずりも
あちこちから聞こえてくる。山が生気を取り戻したようだ。

聖宝八丁の登りはきついが、大普賢岳など近くの山が姿を現すので励みになる。
<
聖宝八丁名物の木段道。

尾根筋に出ると、稲村ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳の豪華な眺め。

さらに目を右に移すと大台ヶ原。朝、我々の頭上を覆っていた雲が全部飛んで行った。

弥山小屋に到着。しばしの休憩。

今日のメインの目的、オオヤマレンゲは、保護柵の中に。
シカが増えすぎて、もはや本当に「自生」しているオオヤマレンゲはほとんどないのでは。

白い花びらの中の、やさしい赤と黄色がいい。

中に虫がいるのがほとんど。

近畿最高峰・八経ヶ岳の山頂に到着。
念願の初登頂の人にとっては感激の一瞬だ。

山頂から仏生ヶ岳、釈迦ヶ岳方面の眺め。
朝の天気を考えると、ここまで景色が楽しめたのはラッキー。
金剛山地まで見渡せた。

弥山直下から見た八経ヶ岳。

弥山の山頂にも、もちろん寄ってみた。天河大辨財天社の奥宮である。

帰りは足も疲れているので、特に慎重に。
がんばっていただきました。おつかれさまでした!
今年は蕾の数は少なめだったが、綺麗に咲いていてくれた
■今回のコース
行者還トンネル西口→奥駈道出合→弁天ノ森→聖宝ノ宿跡→弥山小屋→弥山→
八経ヶ岳→(往路を戻る)→行者還トンネル西口
朝まで小雨が降り続いていた。天気予報では雨雲は東の空に去っていくことに
なっているが、さすが近畿の屋根、雨の多い大峰だ。
「まあ、今日はよくなる方向やろ、気いつけてな」と駐車場の番人をしておられる
弥山の生き字引に見送られ、出発。

ユニークな形の木橋を渡り、金属製の階段を登って、急坂の道に挑む。

いつもながら、いきなりきつい坂が続く。涼しいので助かる。

大峰奥駈道との出合に到着。雨が上がったので、レインウェアを脱ぐ。

天気図、雨雲レーダーにも現れていたように天気の回復は早く、青空が出てきた。

イワダケゴケ(かな?)とセイタカスギゴケの中から、キホウキタケが出ていた。
苔の森は天からの水をたっぷり含んでイキイキとしていた。

三角点がある弁天の森に到着。一休み、一休み。

シナノキの大木に絡むように尾根道を進む。

年々増えていくバイケイソウは、ちょうど開花が始まったころ。
腐敗臭のような臭いに囲まれる。

聖宝ノ宿跡で早めのランチ。みんな、今日は朝が早かったからね。

日がさしてくると、エゾハルゼミが賑やかに鳴き始めた。小鳥のさえずりも
あちこちから聞こえてくる。山が生気を取り戻したようだ。

聖宝八丁の登りはきついが、大普賢岳など近くの山が姿を現すので励みになる。

聖宝八丁名物の木段道。

尾根筋に出ると、稲村ヶ岳、山上ヶ岳、大普賢岳の豪華な眺め。

さらに目を右に移すと大台ヶ原。朝、我々の頭上を覆っていた雲が全部飛んで行った。

弥山小屋に到着。しばしの休憩。

今日のメインの目的、オオヤマレンゲは、保護柵の中に。
シカが増えすぎて、もはや本当に「自生」しているオオヤマレンゲはほとんどないのでは。

白い花びらの中の、やさしい赤と黄色がいい。

中に虫がいるのがほとんど。

近畿最高峰・八経ヶ岳の山頂に到着。
念願の初登頂の人にとっては感激の一瞬だ。

山頂から仏生ヶ岳、釈迦ヶ岳方面の眺め。
朝の天気を考えると、ここまで景色が楽しめたのはラッキー。
金剛山地まで見渡せた。

弥山直下から見た八経ヶ岳。

弥山の山頂にも、もちろん寄ってみた。天河大辨財天社の奥宮である。

帰りは足も疲れているので、特に慎重に。
がんばっていただきました。おつかれさまでした!