
■メイン写真
高野辻付近の林道から見た大峰山系。八経ヶ岳から釈迦ヶ岳までの稜線が一望できる
■今回のコース
高野辻ビューポイント→尾根道取付点(木製階段)→滝山→(往路を戻る)→高野辻ビューポイント
バイクのライダーさんたちが憧れる「高野辻ビューポイント」。林道殿野篠原線の絶景ポイントだ。
大峰山系のハイライト部分が一望できる場所で、林業用ヘリポートがある。
今回はここを起点に、大峰支脈の滝山へ往復してみた。
ごく軽い山歩きだが、ブナの巨木やいろいろなキノコが目を楽しませてくれた。

到着したときは、残念ながら大峰山系は雲の中。
帰ってくるころに雲が消えているといいのだが…

はじめは林道を歩く。
エビガライチゴ、山椒の実はちょうど旬。サルナシ(写真)は、もちろんまだ熟していない。

1.4kmほど歩いたところで、左の尾根へ木製階段が延びている。
階段の一部が崩れかけているが、まだ使える。ここから尾根道に入る。

進行方向左が植林、右が自然林の尾根筋を行く。涼しい風がじつに心地いい。
やがて形の良いブナが現れる。

ブナの芽生えも、ちらほら観られた。

尾根道には行って300mほどのところにブナの巨木が数本集まっている。

土壌がやせている尾根筋に、がっしりと白い根を張っている。

後半はやや急な斜面もあるが、いずれも長くない。
ただし、あまり踏まれていない道なので、柔らかな表土に足が滑りやすい。

滝山へもうちょっとというところで一瞬、下辻山が見える。

最後に短い急登を経て、三角点が埋まる滝山の山頂に到着。山頂部は狭い。

唐笠山の美しい三角形が見えた。
往路を忠実に戻り、もとの林道から、果たして雲が消えた大峰山脈を観ることができた(メイン写真)。
手前には無形重要文化財の篠原踊で知られる篠原の集落が見えた。

ヘリポート前からは稲村ヶ岳も見えた。
この日のいちばんの眺めを最後に見ることができて満足!!
道中、いろいろなキノコが待ってくれていた。
全く名前が分からなかったものもあるが、とりあえず同定できたものを載せる。

■ニオイコベニタケ?

■ブナノモリツエタケ? ツエタケ?

■アオアシアセタケ?

■ベニヒガサ

■キイボカサタケ

■ベニナギナタタケ

■チチタケ
実際に傘から乳状の液体が出ている。
高野辻付近の林道から見た大峰山系。八経ヶ岳から釈迦ヶ岳までの稜線が一望できる
■今回のコース
高野辻ビューポイント→尾根道取付点(木製階段)→滝山→(往路を戻る)→高野辻ビューポイント
バイクのライダーさんたちが憧れる「高野辻ビューポイント」。林道殿野篠原線の絶景ポイントだ。
大峰山系のハイライト部分が一望できる場所で、林業用ヘリポートがある。
今回はここを起点に、大峰支脈の滝山へ往復してみた。
ごく軽い山歩きだが、ブナの巨木やいろいろなキノコが目を楽しませてくれた。

到着したときは、残念ながら大峰山系は雲の中。
帰ってくるころに雲が消えているといいのだが…

はじめは林道を歩く。
エビガライチゴ、山椒の実はちょうど旬。サルナシ(写真)は、もちろんまだ熟していない。

1.4kmほど歩いたところで、左の尾根へ木製階段が延びている。
階段の一部が崩れかけているが、まだ使える。ここから尾根道に入る。

進行方向左が植林、右が自然林の尾根筋を行く。涼しい風がじつに心地いい。
やがて形の良いブナが現れる。

ブナの芽生えも、ちらほら観られた。

尾根道には行って300mほどのところにブナの巨木が数本集まっている。

土壌がやせている尾根筋に、がっしりと白い根を張っている。

後半はやや急な斜面もあるが、いずれも長くない。
ただし、あまり踏まれていない道なので、柔らかな表土に足が滑りやすい。

滝山へもうちょっとというところで一瞬、下辻山が見える。

最後に短い急登を経て、三角点が埋まる滝山の山頂に到着。山頂部は狭い。

唐笠山の美しい三角形が見えた。
往路を忠実に戻り、もとの林道から、果たして雲が消えた大峰山脈を観ることができた(メイン写真)。
手前には無形重要文化財の篠原踊で知られる篠原の集落が見えた。

ヘリポート前からは稲村ヶ岳も見えた。
この日のいちばんの眺めを最後に見ることができて満足!!
道中、いろいろなキノコが待ってくれていた。
全く名前が分からなかったものもあるが、とりあえず同定できたものを載せる。

■ニオイコベニタケ?

■ブナノモリツエタケ? ツエタケ?

■アオアシアセタケ?

■ベニヒガサ

■キイボカサタケ

■ベニナギナタタケ

■チチタケ
実際に傘から乳状の液体が出ている。