goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2008年7月19日(土)~21日(月)今年も来たよ!高原川支流・沢上谷へ沢登り

2008年08月02日 | 沢登りの記録
今年もやってきました、沢上谷(そうれたに)!
なんと総勢12名の大軍を引き連れての沢登りである。

入渓点に幕営したのは11名。昨日まで、結構、仕事が追い込み状態
だったので疲れてはいたが、マイナスイオンと、光合成でできたての
酸素が漂う山奥に来ると、疲れもやわらかに消えていく。
焚き火を囲んでの宴会は、焼き鳥やサイコロステーキ、ギョーザなど豪華絢爛。
ビールも、ここぞとばかり各社のプレミアムビールを揃えたので、盛り上がらない
わけがない。

ここには書けない乱痴気騒ぎ。ウクレレのK5氏と、ギターの
Mr.Dashのインスタント・セッションは、いつしかブルースハープの
ハモリ合戦になり、やがて楽器を捨てて皆で歌うわ踊るわ。
会社では死んでも見せられない・・・

早朝、二日酔いで死んだ魚の眼をしている我々のところに、昨日、休日会議が
あったM居氏が追いついてきた。会社では重要なポストにつく彼も、
この日だけは絶対に逃せないと、激務の間を縫って参加した。
我々は21日には隣の白水谷も遡行する予定だが、M居氏は、3連休の最終日も
会議のため、今日の沢登りが終わったらトンボ帰りする。まったく、すごい人だ。

12名がそろった。入渓。T橋クンもアルコールが抜けず、足元がふらつく。
聞けば、まだ空がまわって見えるらしい。天動説。ガリレオさん、あんたは正しい。


すぐに左の支流にかかる10m斜瀑に出る。成長著しいN尾クンがフリーで
登りきり、ザイルを下ろしてくれる。頼りになるねぇ。
すぐの右岸を巻いてもいいのだが、今日の予定では、ここぐらいしか、まともに
登る滝はない。時間をかけても、12名全員がシャワークライムする。
ウクレレK5氏は、初めての沢登り。全身で登攀を楽しんでいる。
大多数は左の流れの中を登攀するが、何名かは、右のクラックルートを
選んで登る。Mr.Dashも、クラックのほうは初めて登ったが、スリリングで
愉快だった。

この支流をさらにさかのぼる。太陽光線にきらめくナメ沢を、さわやかに登る。
弱いメンバーには互いに手助けをしながら進む、ウチの山岳部の”よき風土”が
随所に見られて嬉しい(会社の風土もこうであってほしいね)。


ついたのは五郎七郎滝。後続のパーティの方に写真撮影をお願いし、
貴重な全員集合写真となった。
本流に戻る途中、ミヤマクワガタ(花ではなく、虫のほう)を誰かが見つけ、
久しぶりのミヤマに男性陣は目が少年にもどった。
さきほどの10m滝は、今度は懸垂下降で下りた。こういう、簡単な場面で
練習しておきたかったからだ。案の定、数名は垂直方向に身体が振られて
下降中に転倒したりで、まだまだ課題を残す。命にかかわるので、はやく
マスターしてもらいたい。

本流に戻る。赤く美しいナメ帯を抜け、ふたたび左に地味な支流をみる。
ここにも寄り道。舗装道のようなナメを抜け、小滝の続く沢を一気に登ると、
眼前に巨大な岩洞滝が現れる。ちょっと今回は水量が多い。

滝はハングした岩壁を勢いよく越えて落下する。いつものように滝の流れの
裏側に回り込み、特異な光景に酔う。
元気でアホな若手たちは、しぶきの直下に入って”水ごり”をしていた。
Mr.Dashを含むベテランたちは、業が深すぎて、その程度で清められる
カラダではないので、それをあたたかく見守った。

再び本流に戻る。水量が多い。脚の遅いメンバーに対し、余裕ある連中は、
時折、深みを泳いだりしながら、めいめいに楽しんでいる。
S字の急流を、水圧に耐えながら登りきると、いよいよ蓑谷大滝だ。

この豪快な流れに一同、息を呑む。沢上谷の再訪者は4人だけ。
残る8名の感激ぶりが伝わってくる。

左岸を高巻き、ある意味では最大の危険ポイントともいえる急斜面を
下る。大滝の落ち口の約20m上流、見事なナメに下り立つ。

絶景の中、2つの滝が同じ滝壺に落ちる奇景を楽しみ、右の本流は
フィックスロープを頼りに上りきる。

あとは、奇跡のナメ天国!
この沢の訪問を心待ちにしていたG嬢やK本さんの幸せそうな笑顔。
のんびりした遡行が完了したのは、16:00を回るころだった。


最後に荒城温泉恵比須の湯に寄る。赤い湯の、こじんまりした秘湯である。


<過去の沢上谷遡行記録>
http://blog.goo.ne.jp/dash111779/e/4ac16e4fb99e930226497a9645fe6a74
http://blog.goo.ne.jp/dash111779/e/4cfc5ba5849332f74c9b3688ed620edd
http://blog.goo.ne.jp/dash111779/e/5dc674a5cd74cdaa6c8e374c47e2cdfd

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山マンガの名作・「岳」7巻... | トップ | 2008年7月19日(土)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

沢登りの記録」カテゴリの最新記事