Danchoのお気楽Diary

高校3年間応援団だった「応援団バカ」の日記。スポーツ観戦や将棋等の趣味の他、日常感じる事を、「ゆるゆる」綴ります。

意外に画期的な疾病治療法

2008-01-19 00:00:30 | 健康・福祉
読者の皆さんは、『マゴットセラピー』という言葉は、ご存知ですか?

こちらや、こちらや、こちらや、さらにはこちらで紹介されているように、現在では研究も大分進み、臨床レベルで実用化にも至っている、意外に「画期的」な、糖尿病疾病治療におけるQOL(Quality Of Lifeの略で、「疾病における生活の質」と訳せるもの)の改善方法です。

リンク先で紹介されているように、『マゴットセラピー』で用いられるのは、糖尿病治療薬でも、その他の疾病治療薬の応用展開や、それ以外の化学物質ではなく、なんと、ハエの幼虫である「ウジ」です。

「ウジ」を疾病治療に関わることに使用すると聞くと、何やら気味が悪い気がしますが、実は「きれい好き」だったりするようで、オーストラリアの原住民族であるアポリジニー達によって、相当前から実用されていたようです。

使用するのは、「ヒロズキンバエ」の幼虫である「ウジ(=マゴット)」だそうです。

糖尿病は、ヒトの組織の毛細血管壁の損傷により、組織の末梢にまで「養分」が行き届かなくなって壊疽(えそ)を起こし、最悪、四肢の切断や失明に至るケースがある、怖い疾病です。

その壊死した細胞組織を、そこに放たれた「ウジ」が識別&飽食活動をして、疼痛から緩和せしめるのが、その作用機構です。

ウジが壊疽した組織に放たれるのは、長くても3日が限度だそうですから、当然ながら副作用が少なく、放たれたウジが羽化して「ハエ」に成長することもないことから、かなり安全と言える糖尿病発症後のQOL改善策と言えると思います。

小生も、最初聞いた時は、ある意味「ゾッ」としましたが、冷静に作用機構などをリンク先から勉強すると、ウジの特性を見抜き、これをすでに実用していたアポリジニーに、逆に感心してしまったほどです。

とかく現代人は、最先端の医療技術の導入による疾病治療によっての完治を望む傾向にありますが、『マゴットセラピー』の概念そのものは、すでに既知ながらも、研究が今日まで進んでいなく、ようやく昨年ごろから実用化に至ったとすれば、これはこれで「最先端の医療技術」と言えるかもしれません。

そうとはいっても、まだまだ実用化が「本格的」とは言えないレベルにあることから、研究の余地はまだ残されていると思われます。

さらに研究が進み、広く実用化されて市民権を得られると、ひょっとしたら、マゴットのみならず、身近な「厄介者」達が研究材料になり、意外なところに応用の出口が広がっていく可能性はあるかもしれませんね

近年の技術革新の速さとレベルの高さに、ただ驚くばかりですが、こうした情報を上手に活用していきたいと、改めて思った次第です。

これも『WHYを積み重ねること』の、亜流でしょうか
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする