BES大山(鳥取)

鳥取県大山周辺に関する日々の情報、お知らせなどを載せています

紅葉狩りバスーツアー

2006-10-29 09:58:44 | イベント情報
大山を知る会 秋の大山ドライブ
紅葉狩りバスーツアー
10/28~11/5まで開催中です。
午前便は大山情報館を10時発、12時着(予定)
午後便は大山情報館を13時発、15時着(予定)
※11/3、4は混雑が予想されるため、午前便のみの催行

コース
大山情報館→桝水高原→日光→御机→奥大山→鍵掛峠(三の沢~一の沢)
→桝水高原→大山情報館

料金
大人・小中学生:2000円

申込み先
大山町観光案内所 0859-52-2502
チロル観光 0120-75-3305

入り込み具合は…と言うと、宣伝が遅かったためか、
どうやら出足は今ひとつ乗らないようです。
飛び入り参加も可能と言うことらしいので、
興味がある方は参加してみては如何でしょうか?
-------------------------------------
今日8時現在の気温は10度。天気は曇。
10時現在の気温は15度。天気は晴。
今日は稚児行列などのイベントも。

後ろ向き門

2006-10-28 09:00:36 | 歴史・文化
自然石が敷詰められた国内最長の参道(約700m)を歩いていくと
大神山神社奥宮が見えてきます。

此処では高僧や武士、大名などは鳥居をくぐり、西楽院(社務所)へと赴き、
一般の参拝者は、その脇の小道から入っていたそうです。
(現在は、石垣が残るのみとなっています。)

大神山神社の下には西楽院から移動された門があります。
通称、後ろ向き門とも呼ばれ、その名の通り、
門の表裏が反対に建てられています。通常の門とは違い、
外から閂(かんぬき)を掛けるようになっています。

西楽院から表門を移築する際に向きを変えなかったため、
通常とは向きが違う(間違えた)と言う説と、

大神山神社奥宮は、夜に人間が寝泊りする場所ではなく、
夜に居ても良いのは、神だけである。と言うことから、
僧が帰るときに外側から閂を掛けるようになったとも言われています。
と言う訳で(?)大神山神社の神主さんは日勤です。

それから、以前書いた補足。
金門とは、禁門、切り明けとも言われていたようです。
金門から先は霊域であり、神の居ます所として
一般の出入りは禁じられていたため、
付けられたのではないかと言われています。
----------------------------------------------
今日、8時30分現在の気温は13度。天気は晴。
8時30分現在、南光河原・下山駐車場ともに満車です。

紅葉が…

2006-10-27 08:46:26 | 自然情報
▼10/26 3時現在の博労座周辺の紅葉状況
20061026紅葉状況
※クリックすると、桝水高原の様子に 博労座周辺(拡大)

つい数日前(昨日の朝)までは、色づきが悪いなぁ…
と思っていたのですが昨日の昼過ぎになって何気なく
みて見ると綺麗に紅葉が進んでいました。

これは!……と期待しつつ、桝水高原へと行ってみると
色づきはイマイチ。やはり見頃はもう少し先のようです。

と言うわけ(?)で、見頃には少し早いのかもしれませんが、
光の加減によっては博労座周辺は今でも十分綺麗に見えます。

これからもう少しすると、強風で葉が飛ぶことがあったり、
観光客も一気に増加するので、(特に11/3,4,5の連休)
考えようによっては、天気が良く日が当っていれば、(&人が少ない方が良ければ)
もしかすると今の時期が一番の見頃かも知れません。

今現在の紅葉状況で言えば、桝水・鍵掛峠へ向うよりも、金門や、
大山スキー場へ向う方が綺麗に見えるのでは…?と思います。

とは言っても、一般にご案内するときは
11月初旬(連休辺り)が見頃です。と返答致しますが。
------------------------------------------------------
今日8時30分現在の気温は13度。天気は晴。
強風で葉が飛ばなければ、当り外れがないのは来月。

通行規制解除のお知らせ

2006-10-26 09:11:11 | 道路情報
融雪道路工事のため通行止めとなっていました
県道24号(観光道路 米子~大山線)の通行規制が解除されました。

融雪工事は12/25まで続けられる予定です。

-------------------------------------------------------
今日、9時現在の気温は13度。天気は雨。

◇美しい紅葉の条件
毎年、紅葉の色合いは異なります。
色合いの素晴らしい年(昨年など)もあれば、色づきの悪い年もあります。
また、木によって紅葉の進みが早いもの遅いものがあります。
紅葉が遅く葉が緑のものが混ざると遠目に見ると紅葉の色合いが悪くなります。
綺麗に色づくための重要な条件が気温です。
昼と夜の気温の差が大きいほど紅葉は美しくなります。

今年の紅葉は去年に比べると色づきが悪いように感じます。
紅葉は今でも見えますが、見頃と言うには早いようです。
と言うよりも、今年は色が付くのかな…と少し疑問に感じてしまいます。

頂上でカメラの忘れ物

2006-10-25 09:00:47 | その他
頂上小屋周辺でカメラの忘れ物がありました。
現在大山情報館1Fにてお預かりしております。
お心当たりの方はお申し出下さい。

紅葉は此処数日で急激…とまでは行きませんが着々と進んでいます。

▼10/25時点の紅葉状況
10/25紅葉状況

10/19紅葉状況 10/13紅葉状況
----------------------------------------------------
今日8時現在の気温は11度(8時50分時現在、13度)。天気は晴。
予報では今日はもう少し気温が上がるようですが、
明日になると寒い日が続きそうです。
つい数分前までは空気が澄んで遠く市内まで見えましたが、
今現在大山は深い霧に覆われています。

豪円僧正

2006-10-22 09:01:00 | 歴史・文化
豪円僧正は死の間際、
「米子城を見下ろせる処に葬ってくれ、米子城が滅ぶ日を見届けてやる」
との言い伝えが残っています。
また、豪円僧正の墓石を米子城から別方向に動かすと
何時の間にか、また元の位置へ戻ると言われています。

しかし、これらは後の時代に作られた話で
実際にはそのような事は無かったとも言われています。

豪円僧正といえば、大山寺座主として有名です。
その手腕も優れており、大山寺内の利害対立を解消して一山をまとめ、
寺領三千石の安堵状を幕府から取り付けるほどでした。
(大山寺領を独立した国家として認める)

豪円僧正は、天文五年(1536)、大山山麓で生まれ、幼くして両親と死別、
七歳で大山寺に入り、九歳で得度。
二十五、六歳で比叡山に上って東塔西谷地福院の住職となり、
大山寺座主を兼官しました。

慶長十六年(1611)六月五日、六十七歳で没すると、
呼滝山(現在の豪円山)の山頂に石像の御影像が安置されました。

標高892mの豪円山には大きな滝があり、
時にはその爆音が山野にこだましたことから、古くは呼瀧山と呼ばれていました。
大山寺中興の祖豪円僧正の墓所となってから豪円山と呼ばれるようになりました。

豪円僧正については、伯耆坊俊夫さんの小説「豪円和尚」
が立花書院から出版されています。(山陰主な書店で販売中)
-------------------------------------------------
9時現在の気温は16度(8時時点では12度) 天気は晴。
紅葉の進み具合は・・・停滞中。

日本一

2006-10-21 09:28:58 | 歴史・文化
大神山神社奥宮には三つの日本一があります。

まず、一つ目は、自然石を敷きつめた国内最長700mの参道
俗説には、周辺にあった城の城壁を取り壊したときにでた廃材
とも言われているようです。正直に言うと、歩き辛いです。

次に、二つ目は、国の指定する重要文化財クラスで、
国内最大の権現造りの社殿であること。
権現造りとは、本殿と拝殿を「石の間」で繋ぐ建築様式です。
真中の石の間が数段低くなっているのが特徴で、
これは、祭典奉仕者が拝殿にいる将軍に背を向けて
奉仕をしても非礼にならないように考案されたそうです。
徳川幕府が全国各地に東照宮を建立し徳川家康を神格化、
東照大権現として祀ったことから権現造りと呼ばれるようになりました。

最後は、幣殿の白檀の漆塗りの荘麗です。
白檀塗りとは銀箔を貼った上に生漆を塗って
その化学変化により金色を出す技法です。
漆を塗った直後は黒に近く、空気に触れると徐々に鮮やかな発色に変化します。

欄間等に使われることはありますが、これだけ大規模なものは稀です。
さらに壁には彫刻や彩色壁画、天井には花鳥風月が描かれています。

身近(?)なところで言えば、お正月にお神酒などを飲むときに使う盃など、
古来から伝わる伝統的な塗りです。
手間暇掛かるうえ、それを継承する人も少なくなり、
次第に廃れていっていますが…
金色と紹介されることが多いですが、どちらかといえば飴(赤?)色に近いです。

▼博労座から大山寺までは10分。大神山神社はさらに15分。
日本一長い自然石の参道
------------------------------------------------------
今日9時現在の気温は14℃。天気は晴。
建物から外に出るとひんやりとした空気に包まれます。
ただ、紅葉の見頃はもう少し先になりそうです。

頂上小屋のトイレ閉鎖は10/25(予定)に、1箇所は使用可能

山人と天狗

2006-10-20 08:49:20 | 歴史・文化
日本古来の文学文献に、山姥、山女など、
山に住む人が異様な様子をしていた事が出てきます。

元から山に居た者、山へと逃げ行った者、
山間に生活しており、里人とは交渉なく長く狩猟生活を続け、
(異様な)習俗風俗を保ち、信仰も里とは違っていたことがあります。
そのため、里人から見ると山人は異様な存在に見え、
山人=妖怪とイメージが重なったとも言われています。

大山には「伯耆坊」という有名(?)な天狗がいます。
伯耆坊は一夜にして数百里を飛び歩き、変幻自在の神通力を得ていたと言い、
人々は天狗の怒りに触れぬように心身を清めてから山に詣でたといわれています。

山は修業の場であり、自在の神通力を得ようとする
山伏(修験者)が大山に数多く訪れました。

大山町のマスコットにカラス天狗があります。
------------------------------------------
8時30分現在の気温は14度。天気は晴。
今日(昨日)一日で紅葉がグッと進みましたが、
見頃はもう少し先になりそうです。

頂上避難小屋

2006-10-19 08:56:06 | 遊歩道・登山道
頂上の避難小屋にある水洗トイレ2基が
冬期間に入るため、10/20(予定)に閉鎖されます。

大山避難小屋の屋根にはソーラーパネルありますが、
絶対に上らないようお願いします。
このパネルは水洗トイレ専用の動力などをまかなっています。

▼ソーラーパネルと厳冬期(冬季入口)
ソーラーパネル
厳冬

----------------------------------------------------------------
9時現在の気温は17.5度。天気は晴。

大山昆虫工作教室

2006-10-17 08:57:30 | イベント情報
今回はかんなくずを使っての赤トンボを作り。
参加費は300円(材料費)。申込みは先着順で10名。
電話もしくは歴史館にて直接受付とのことです。

開催日:11月4日
① 13:00~14:30
② 14:30~15:30
③ 15:30~16:30

会場:大山自然歴史館 1F 多目的スペース
募集定員:各10名(先着順)
募集期間:10月17日(火)~31日(火)

電話申込:0859-52-2327(大山自然歴史館)
参加費:300円(材料代)

▼前回の昆虫工作教室の様子


----------------------------------------------------
8時現在の気温は14.5度。天気は晴。

一昨日より昨日、昨日よりは今日。徐々に紅葉が進んできています。
これからの気象状況にもよりますが、20日はまだ早い…かな?
あともう少し、色付きが欲しいところです。

一斉清掃

2006-10-15 08:49:32 | 自然保護
10/15(日)に秋の大山一斉清掃(第59回)が行われました。
大山地区の参加者は約400名。全体では約600名。

大山寺周辺(国立公園内)のゴミは例年よりやや少なく、
国立公園外の不法投棄が目立ちました。
大山地区の参加者の方々は、どちらかと言えば、
散策を楽しみながらのゴミ拾いのようでした。

日本たばこ産業(JT)様からはゴミ袋と軍手。
鳥取県バス協会様からはバス券をご提供頂きました。
地元自治会や老人クラブ、王子製紙、航空自衛隊、
日本野鳥保護の会、鳥取森林管理署、環境省、
その他、多くの皆様方のご協力ありがとうございました。

----------------------------------------------
今日の気温は15℃。天気は晴。
ただ、残念なことに一斉清掃が終わった直後に
ゴミのポイ捨てがあり、缶やペットボトルなどが…。

次第に…

2006-10-14 08:45:49 | 自然情報
次第に木々が色づき始めました。とは言っても、紅葉にはまだ早く、
一部は完全に葉の色が赤くなっている木もありますが、
全体的にまだまだ緑色です。大山の紅葉状況は今5,6合目あたり。
10月下旬から11月始めに掛けてが見頃ではないかと思います。

また、10月20日~11月5日には、大山紅葉まつりが行われます。
10月29日には、きらびやかな稚児装束をまとった子どもたちが、
ホラ貝や太鼓の音に導かれ練り歩く稚児行列や
大山なめこ茸汁の接待などがあります。

10/28(土)~11/5(日)には
秋の大山ドライブ・紅葉狩りバスツアーが企画されています。
(※11/3、4は交通渋滞が予想されるため、午前便のみ)
大山情報館を出発し、桝水高原・奥大山・鍵掛峠を経て戻ってきます。

午前便:大山情報館 10時発~12時着(予定)
午後便:大山情報館 13時発~15時着(予定)
料金:大人・小中高生が2000円
申込先:大山町観光案内所 0859-52-2502 チロル観光 0120-75-3305
問合せ先:大山王国ランドオペレーションセンター 0859-23-1131
-------------------------------------
今日8時現在の気温は13度。天気は晴。
今日と明日は、るーぷバスが運行します。

大山秋の一斉清掃

2006-10-13 09:51:00 | イベント情報
10月15日(日)に大山秋の一斉清掃が行われます。

大山地区は博労座の第4駐車場に集合。
午前9時から開会式が行われます。
(桝水地区は9時30分~)
小雨決行で、午前9時~12時を予定しています。

当日参加も可能ですので、大山の美化活動に是非ご協力下さい。

------------------------------------
今日9時現在の気温は17度。天気は晴。
木々の葉が少しづつ色づき始めました。

遠足日和

2006-10-12 08:32:43 | その他
昨日は朝から天気もよく、幼稚園の園児や、
小中学校の生徒が遠足に来ていました。

幼稚園児は大山寺から出発し、豪円山を経て、自然歴史館(バス停の上)へと
戻ってくるコース(距離にすると、約3km)のようでした。

豪円山では草刈り作業の真っ最中で、
下から一気に頂上まで登る(昨年は縦断)という訳にいかず、
横の歩道を歩いての登頂だったようです。

園児たちは路線バスにのり大山寺へ。
下で見送りしてもらったはずの先生が居てビックリ!なんてことも。

歩いた後3時のおやつは、みかんでした。
バスの中では歩き疲れて眠っているかな…?

▼遠足中の子ども達。



8時現在の気温は16度。
天気は晴。

昨日に引き続き
今日も気温が高そうです。

犬と狐

2006-10-11 08:26:01 | 歴史・文化
その昔、渡辺源五照政は大智明権現(地蔵菩薩)を崇信し、
毎月必ず参詣し数十年間一度も怠った事がありませんでした。
しかし、その帰路に同国の人鈴木某と争って破れ、
不慮の最後をとげたのを里の人々が憐れみ、
大山下山の地に小祠が建てられました。

その後、神社のあたりに白狐が棲みつき、その狐の託宣で地面を掘ると、
十一面観音の金銅仏が出現したと言われてます。

下山神社

昔から、狐は大山下山神社(大智明権現)の使いとして
願い事を神様に取り次ぐと伝えられています。
江戸時代には狐は犬に襲わられる(狐が犬を嫌った)ことから、寺領内で、
犬を飼育してはいけないという掟がありました。

当時は火葬ではなく、土葬だったため、犬が居ると
土を掘って骨を取り出してしまい、縁起が悪いためだと言われています。
また、衛生上の問題から…というのもあるでしょうが。
現在では、その掟も関係なく、大山寺で犬を見かけることが出来ます。
それでも、他の地域に比べれば若干少ないようです。
------------------------------------------
今日8時現在の気温は17度。天気は晴。
これから午後に掛け気温があがりそうです。