■大山の森だより
自然公園財団「大山」の機関紙「大山の森だより(2025年春号)」が出来上がりました。
〇大山の美しさ 〇大山で見かけるヘビたち 〇大山の森で見かける泡
〇イベント報告 〇イベント情報 etc
■大山の森だより
自然公園財団「大山」の機関紙「大山の森だより(2025年春号)」が出来上がりました。
〇大山の美しさ 〇大山で見かけるヘビたち 〇大山の森で見かける泡
〇イベント報告 〇イベント情報 etc
令和5年12月1日(金)
今日の大山は、朝方に約3センチほど積雪がありました!
麓は紅葉ピークですが、大山はすっかり冬です
▽大山寺参道の様子
▽豪円湯院の向かいにある足湯の屋根越しに大山がちらっと
顔をのぞかせました
▽大山寺バス停から見た大山
大山の様子をライブカメラで見る事ができるようになりました!!
大山ナショナルパークセンターyoutube【https://www.youtube.com/watch?v=g2ks-Q4IEj0】
停まっている重機は除雪用です。
本来はバスの乗降場ですので一般車両は侵入できません。
▽大山ナショナルパークセンター横、第5駐車場の様子
朝には一面薄く積雪していましたが、お昼を過ぎると徐々に融けてゆきました。
大山は冬支度がすっかり終わり、スキーシーズンを待っています。
12月22日にスキー場がオープンします。
12月23日から駐車場は有料になります。
令和5年11月26日(日)
本日は、桝水地区の車道清掃へ出かけていました。
大山の山頂から。5合目・6合目辺りまで雪で白くなっています。
青空をバックに佇む冠雪の大山はとても美しいです
▽桝水高原から臨む冠雪大山
桝水高原で楽しめる観光リフトは11月23日(木)にて今シーズンの営業を
終了したようです。
冬のスキー場営業に向けて準備をしていました。
自然公園財団が清掃を行っている、北園地公衆トイレは11月25日(土)で、冬期閉鎖
しています。ご注意ください。
江府町側へ少し車を走らせると、桝水公衆トイレがあります。
桝水高原へお越しの際は、そちらをご利用ください。
桝水公衆トイレは12月5日(火)に冬期閉鎖予定です。予めご了承ください。
▽北園地公衆トイレ(冬期閉鎖中)
今日は、桝水高原で気温が11℃あり、太陽の陽も差していてぽかぽか陽気です。
今週末には、寒くなるようです。スキー場に沢山の雪が降って欲しいですね
令和5年11月23日(木)
今日は勤労感謝の日、晴れの祝日ということもあり
大山登山・大山観光を楽しむ方が、わりといらっしゃいました!
登山を楽しむ方へお知らせです
大山山頂避難小屋売店は
11月17日(金)に今シーズンの営業を終了しました
ですので、食料等はご持参ください。
売店の営業が終了しているだけで、小屋そのものは変わらず利用できます!
大山山頂のトイレについて・・・
大山山頂避難小屋の水洗トイレは冬仕様に変わりました。
頂上避難小屋で利用可能なのは
男女共用の非水洗トイレ1個所のみです。
ご注意ください。
▽11月21日(火)元谷の様子
高気圧の影響で、ここ3日間は降雪がありませんでした。
山頂まで行かれる方は冬装備があった方がよいです。
元谷など、標高1000m以下で大山登山を楽しまれる方は、防風・防寒の備えがあると
快適に登山を楽しめると思います
晴れている日の行動中は暖かいですが、休憩中や日影に入ると
肌寒いので汗冷えしやすいです。ご注意ください。
降雪後、冬山装備が整っていない登山・下山は大変危険ですので、
天気予報・道路状況を十分に確認して大山へお越しください。
令和5年11月21日(火)
久しぶりのブログ更新です。
そういえば、大山にも初雪が降って一週間が過ぎました。
11月中に、こんなに雪が積もるのはあまり無いことで、
大山寺地区にお住いのみなさんも驚いていらっしゃいました。
▽大山寺地区 令和5年度 初雪のようす(11月13日 朝8時頃)
約40㎝ほど積雪したようです!!なんとびっくり……
▽翌日の大山寺山門の様子(11月14日 午前10時頃)
翌日には、太陽の光が当たる場所の雪は徐々に融けてゆきました。
11月に降る雪は、水分が多くて重いです。
ですが、気温の高くなる日が多いのですぐに融けます。
早朝夜間は、路面凍結の恐れがあるのでスノータイヤやチェーンの装着を推奨しています。
特に、山間の高速道路では「スノータイヤ装備区間」なんてものもありますので、
大山方面へ自家用車などでお越しの際は、道路情報を十分に確認してください。
▽11月18日 積雪・除雪の様子(朝9時頃)
大山では、気温の低い寒気が上空にやってくれば、11月中頃でも雪が降ります。
この日も約30㎝ほど水気の多い雪が積雪しました。
▽翌日、11月19日大山寺山門の様子(午前10時頃)
11月18日に降った雪も、初雪同様に太陽が出て暖かい日中には融けてゆきます。
大山は、徐々に冬へと季節が移り替わっています。
防寒着の着用や、防水性のある靴でお越しいただくと快適に観光できると思います。
晴れた日の、雪化粧をした大山は格別に美しいので是非あたたかい服装でおこしください。