BES大山(鳥取)

鳥取県大山周辺に関する日々の情報、お知らせなどを載せています

今日と昨日の様子。

2014-05-25 16:09:05 | 自然情報
昨日は、3年に1度開催の御輿行幸がありました。

▼御輿行幸の様子(5/24)
御輿行幸
御輿は二基。総勢150名。

▼大山さんの御接待(5/24)
息坂峠
一息坂峠。現在14代目。

▼博労座では(5/25)
博労座
ツールド大山(487名の参加?)と
阪急交通ウォーキング(今日は400人とか)
昨日はトリピー。今日はカラス天狗とぐ~ちゃんが出没。

▼今日の環状道路(5/25)
横手と鍵掛峠
谷筋にはまだ雪が残って、桜もありました。
----------------------------------------
今日8時の気温は19度。天気は晴れ。

珍客あらわる

2014-05-23 16:53:08 | 自然情報
下山キャンプ場になんとアナグマがでてきました。


「こんにちわ」
「こんにちわ」

ダッシュ!
もう少し近寄ろうとすると
脱兎のごとく逃げていってしまいました。



日野郡の一部や安来市の一部では
このアナグマを食べる習慣があるとのこと。


アナグマ君 ボヤバヤしていたら 人間様に

食べられちゃうぞ!!

熊の目撃情報

2014-05-21 12:06:26 | 自然情報
2014年5月16日18:25頃、夏山登山道2~3合目付近で、
体長約1.5m付近の熊を目撃したとの情報が入っています。
付近を通る際は、ご注意下さい。
(情報提供:鳥取県西部総合事務所)

また同日の朝、夏山登山道の1合目付近で
鹿を見たとの情報も入っています。

この他にも、5月上旬、観光道路で
鹿が交通事故に遭ったとの情報も。

▼熊違い
アナグマ
博労座周辺で、目撃情報が増えています。
----------------------------------------
今日8時の気温は16度。10時10度、12時14度。
天気は曇(ガス)→雨→晴れ。

今日の様子は140516+α

2014-05-16 13:39:55 | 自然情報
今日の博労座と鍵掛峠の様子。

▼博労座~鍵掛峠(5/16)
博労座
二ノ沢付近
三ノ沢~鍵掛峠
鍵掛峠
新緑のトンネル。良い頃合いです。

▼昨日の夏山登山道(5/15)
6合目
標高1600m
6合目は雪はすっかりなくなりました。
花も色々咲き始め。山頂の気温は7℃。
-----------------------------------
今日8時の気温は15度。13時現在変わらず。
風が少し強め。視界はいまいち。
5/24は御輿行幸。
6/7は夏山開き前夜祭。6/8が山頂祭。

そろそろ春

2014-05-14 17:55:04 | 自然情報
春と初夏の狭間の中で散策すると少し汗ばんでくる。

雪もとけ、自由に歩けるようになってくると
花達が咲き誇る姿が目につくようになります。

鳥達は伴侶をみつけるべくさかんにさえずり、
その声を聞くだけで心が和んできます。

▼これは何でしょう?
シャクヤク(終)
実はヤマシャクヤクの花が散ったあとで、
もう少しすると赤く熟してきます。

花ほか

▼今日見つけた動植物
今日見つけた動植物

お手伝い登山

2014-05-10 14:22:07 | 遊歩道・登山道
今日は県の職員が頂上で木道のポールと
ロープ立ての作業があるということで
お手伝い(?)をするつもりで登りました。
1合目半でフーフーあえいでいると

若い女子が追い抜いていきました。
その女子は7合目上ですれちがいました。
聞けばモンベルの従業員とのこと。

午後勤務なので急いで登ったとのこと。
それにしても驚異的な早さ。

それにひきかえ
我が身のふがいなさ…

訓練・訓練

夏山登山道


▼植栽保護
ヤマヤナギ
頂上にはヤマヤナギが植えてあります。
ロープの外に出ると踏みつけるおそれがあります。
絶対に外にでないようにしましょう。

▼作業中
ロープと釘打ち
頂上では冬の間、外してしたロープをもとにもどしたり
木道からはみ出たクギを打ちつけて安全を確保する作業が
ガスの中(ちなみに気温は4度でした)続けられました。
御苦労様です。

▼登山道を流れる雪解け水
登山道を流れる雪解け水
こうやって登山道が崩れていく…

▼6合目の積雪
6合目の積雪
もうここだけしか残っていない

▼道中の動植物
夏山登山道
2合目付近で、ゴジュウカラとヒガラが
交代で道案内をしてくれました。

タラの芽の2番目はタラの木のために残しておきましょう。
(※国立公園地内での採取はご遠慮下さい)

ハリギリはコシアブラに似ていますがトゲが
たくさん付いています。少しにがみがあり
大人の味といったところです。

▼元谷では
登山者カウンタ
大山の登山者数統計調査のカウンターが設置されました。
(環境省米子自然環境事務所設置)
---------------------------------------------
今日8時の気温は13度。14時現在16度。
天気は晴れ。風が強め。

今日の様子は140507+α

2014-05-07 15:33:25 | 自然情報
大山周辺の様子色々。

▼鍵掛峠、三ノ沢、二ノ沢(5/7)
鍵掛峠
三ノ沢
二ノ沢
新緑は、もう一息。と言ったところ。
徐々に色付いて来てはいます。

今日の登山者は40名弱。連休明けと言う事もあり、
少なめ。天気もよく外でお昼を食べる人も。

雪は一気に融け、このまま天気が続けは、
数日中には6合目付近から上、2箇所程度
残っている雪も、数日中には無くなりそうです。

▼大山遭難(5/6)
大山遭難
5月6日に全員無事に救助。
午前5時頃は樹氷があったそうです。

▼夏山登山道6合目付近(5/5)
6合目
6合目の避難小屋付近から標高1400m付近までは
雪が残っています。天気は雨時々ミゾレ。

▼上宝珠~三鈷峰(5/4)
上宝珠~三鈷峰
時折、ルートを外れたような足跡が。
ルート間違いに注意。

▼野鳥観察会(5/3)
野鳥観察会
少し(?)風の強い日でした。次回は5月10日9時30分から
大山情報館1Fに集合。参加費は500円(保険代)。
---------------------------------------
今日8時の気温は11度。14時17度。
日向は暖か。日陰はまだ寒いです。
谷筋はまだ残雪あり。

元谷はもう夏気分

2014-05-02 15:41:27 | 自然情報
治山道路
治山道路経由で元谷まで行ってきました。

ミヤマカタバミ群生
ミヤマカタバミの群生が
「春だ 春だ」と告げています。

木の上ではツツドリが「ポポー ポポー」と
夏(?)を告げてウグイスへの托卵をねらっています。

今年は雪が遅くまで残ったせいか 花の咲き時期が
いくぶん遅いようで、今頃セリバオウレンが咲いています。
セリバオウレン
ヒトリシズカ

それでもこれからは陽気もよく
 元谷からの眺めもすばらしく
  弁当持参でぜひ見に行って下さい。
元谷

今日の様子は140501

2014-05-01 16:02:54 | 自然情報
▼第1回鏡ヶ成山開き
第1回鏡ヶ成山開き
登山道1
登山道2
つい先週はまだ、雪の中だった鏡ヶ成も、
だいぶ雪が少なくなりました。
(登山道にはまだ雪が残る所もありますが。)

今日は天候にも恵まれ、
カタクリの花もちょうど満開でした。

▼分別ごみとして処理出来なかったもの
タイヤがたくさん。
先月20日に行われた一斉清掃は
昨年の春(694.5kg)よりも、ごみの回収量が多く、
今年は1,045.5kgのごみを処理しました。

▼今日の様子(円流院横、南光河原横)
円流院横
南光河原横
槙原周辺までは緑が鮮やかになってきましたが、
博労座周辺まで上がって来るとまだ茶色が目立ちます。
----------------------------------------
今日8時の気温は11度。15時12度。天気は曇時々ガス。
鏡ヶ成は明後日からキャンプ場がオープン。
大山(豪円山・下山)は7月中旬からオープン。