BES大山(鳥取)

鳥取県大山周辺に関する日々の情報、お知らせなどを載せています

スキー場覚書

2007-11-29 09:17:19 | スキー場
スキー場と管理会社についての覚書。

上の原が豪円山スキー場(本体)と統合で、大山観光開発。
中の原スキー場が大山町、大山町役場。
大山国際スキー場が日本交通のホテル大山。

桝水スキー場と桝水駐車場が伯耆町の指定管理者で宮崎。
大山駐車場が鳥取県の指定管理者で大山町観光協会大山観光局。

豪円山スキー場
 豪円山ロッジ 0859-52-2311

中の原スキー場
 中の原スキーセンター 0859-52-2447

上の原スキー場
 上の原ヒュッテ 0859-52-2521

大山国際スキー場
 ロッジ大山 0859-52-2321

大山桝水スキー場&桝水駐車場
 桝水フィールドステーション 0859-52-2235

大山寺駐車場
 大山町観光協会 0859-52-2502

だったような、ややこしくてよく分かりませんが、確かこれで良い…はず。
完全に把握している人はどれぐらいいるんだろう…
-----------------------------------------------------
今日8時の気温は5度。9時現在6度。天気は強風+晴~曇→小雨。
大山参道ギャラリーは明日まで。

雪とナナカマド

2007-11-28 08:27:05 | 自然情報
ナナカマドの実が多く付く年は決まって
大雪になると言われています。

一部では、猛暑だったために、紅葉せず枯れてしまった葉も。アングルを誤ったか…

大山ではナナカマドですが、雪の量を示す
諺や民話、言い伝えは各地にあります。

例えば、
1) カマキリが高い位置に卵を産むと大雪になる
2) カメムシが大量に発生した年は大雪になる。
3) スギの球果がたくさん実った年は大雪になる。
4) 蜂が高いところに巣を作ると大雪になる。
5) 餓が大量に発生するときは大雪になる。
6) 蕎麦の花がよく咲くと大雪になる。
7) ナナカマドの実が多く付く年は大雪になる。
8) 蕎麦の背丈と同じだけの雪が降る。

カマキリの場合は、卵を低い場所に産むと雪に埋まってしまい、
高い場所に産むと鳥や動物の餌になるため、
雪に埋もれないギリギリの高さに卵を産む。
…で、雪の予測は湿気等(秋の大気中の水分量)から判断。

カメムシとスギの球果(カメムシのエサになる)は同意義もの。
ただし、雪との科学的な関連は不明。

一昨年の場合は、1~7(8は未確認) が当てはまっていました。
今年の場合は、ナナカマド以外は今のところ当てはまっていません。
---------------------------------------------------
今日8時の気温は7度。天気は曇。
全く降らないのか、大雪になるのか、例年通りか、
今年の場合は予測不能。

大山おこわ・そば処 まつおか

2007-11-26 08:40:24 | その他
と、言うことで松岡さんが経営して居られる松岡食堂

▼まつおか食堂・大山おこわ
1階はお土産物屋さん
大山おこわ 750

桝水高原には3件のお店がありますが、それぞれが違った趣き。

年配の方が居られて和食が。と言うことならまつおか。
テーブルと座敷と両方あります。

山我庵はゆったり。と言うのにちょうど良い雰囲気。

カフェ花はカジュアルな雰囲気…ですが、今シーズンの営業は終り、
冬季はスキー・ボード客向けのますみず食堂(同建物)に変わります。

ちなみに、まつおかとカフェ花は階段なので注意。
大山寺の予約無しで食べれるところより普通に美味しい気が…
※個人的主観が入っているので注意

-----------------------------------------------
今日8時の気温は9度。天気は曇。
今日の大山 昨日の日中の気温は15度。

植物の学名

2007-11-25 08:22:56 | その他
植物の学名はラテン語によって表現(世界共通)
属名+種小名で表現され、科名は含まない。

種名…生物の種を表す名前(種の階級の分類群)
種小名…植物の特徴を簡単かつ便利なように捉えた表現

var.  = ~の変種
f.   = ~の型
form. = ~の型
cv.  = ~の園芸品種
sp.  = ~属の一種
spp.  = ~属の数種類
subsp. = ~の亜種

学名は通常、イタリック体で手書きの場合などは下線で示される。

和名は基本的に、ひらがなではなく、カタカナを
用いることになっており、漢字で漢字やひらがなで
書くのは誤りとされる。 ブナの学名繋がりのネタ
---------------------------------------------------------
今日8時の気温は5.5度。天気は晴。

今日の大山 昨日より若干白い部分が減ったような…?

ブナと保水力3

2007-11-24 09:22:13 | 自然情報
学名の続きで、phagein(食べる)については説明したので、
今回は crenata について。

crenata は円鋸歯状の、半丸状の鋸歯を持ったと言う意味。

ブナの根は縦に深くなるのではなく、横に広がるため、
台風など強風が吹くとすぐに倒れてしまいます。

根ごと

根同様に、枝も縦に伸びるのではなく、
横に広がるため、落ち葉が落ちる範囲も広くなります。

また、ブナの葉の表面は波打っており、
ブナの葉同士が重なり合うと、一般的な葉よりも
葉と葉の間に、より多くの空気を含む事ができ、
水分の保水力もより強いものになります。

ブナ林は自然のダムとも呼ばれており、
その保水力は1本の木(正確には木からの落葉)が
樹齢が200年のブナの場合、約8トンもの水を蓄えると言われています。
ちなみに富士山の保水力は琵琶湖1杯分と同じだけあるとか。
で、水を吸うのは樹木だけではなく、石も水を吸う…とか。


鋸歯…葉の形状がノコギリの葉のようにギザギザしたもの
円鋸歯状…葉の外縁の鋸歯が、尖っておらず、丸みを帯びたもの

ブナの樹齢は地上から1.5mのブナの直径の3倍。
---------------------------------------------------------
今日8時の気温は4度。9時現在8度。天気は晴。
霜が降りて来るようになりました。今日の大山

ブナと保水力2

2007-11-21 08:33:17 | 自然情報
ブナは学名で、Fagus crenata と言います。
(英名はJapanese beechで、直訳すると日本のブナ)

Fagus は、堅果が、食用になるため
ギリシャ語の phagein(食べる)に由来します。

ブナの実は30%が脂質で、ブナの実1個(1g)は約7kcalの熱量を持っており、
冬の動物たちの貴重な食料となります。

▼ブナの実
食料源

ブナに限らず植物は年によって
実や種のなる量を自分で調整(裏年、表年)します。

ブナの場合は7~8年(数十年?)単位で、
豊作(表年、当り年)になると言われています。

自然のサイクルで、食料(実や種)がある状態だと、
動物たちによって、自分の種子が遠くへ運ばれる。
と言う利点の一方で、常に食料がある状態だと、
ネズミやリスなど様々な野生動物が大繁殖してしまいます。

そのため、種子や実を全て食べ尽くされてしまうのを防ぐために
裏年と呼ばれる、(大)凶作のときがある…とか。

堅果…果皮が木質か革質で堅い果実。(栗やドングリなど)
---------------------------------------------------------
今日8時の気温は0度。天気は曇。8時30分時点で路面凍結箇所一部あり。
昨日の頂上は積雪20~30cm、気温-2度。6合目から降雪。

今日の大山は4~5合目辺りまで雪があるのが下から目視できます。

2cm = 50cm

2007-11-20 08:46:55 | その他
たかが2cm
されど2cm

上の写真は11/19の9時30分時点の写真
下の写真は11/19の10時30分時点の写真

ほんの2cm弱の積雪でこれだけの雪がバルコニーに溜まってしまいます。
これが10cm、20cmと降り、それが数日続くと・・・。

冬になるとこんな光景は日常茶飯事。
…と、言うことで落雪により、怪我等の危険性があるため、
 冬季期間はバルコニーへの進入を禁止致します。
-----------------------------------------------------------
今日8時の気温は5度。天気は曇。
陰になる一部分を除いて、8時時点、道路の積雪なし。
昨日の寒さも手伝ってか、気温的には寒いけど、寒くない。
と言う不思議な現象が。室温12度が暖かく感じられます。

積雪注意

2007-11-19 08:27:25 | 自然情報
雪

昨日の寒さも手伝い、大山は一面が白く姿を変えました。

槇原駐車場下までは積雪は殆ど無し。
槇原駐車場から上は1mm程度の積雪。

融雪道路は稼働している部分と、一部稼働していない部分と混在。
博労座周辺は去年工事した部分の融雪道路は稼働。
今年工事している部分はまだ稼働していません。

大山へ上がって来られる方は、タイヤの交換・チェーンの持参を。

午後から日が差してくれば融けてくるかも知れませんが、
山道など、陰になる部分は雪が残るので注意。
---------------------------------------------------
今日8時の気温は0度。天気は曇時々雪。
積雪2cm。 道路の積雪0~2cm。

博労座から米子の風景(午前11時)

ブナと保水力1

2007-11-18 08:18:32 | 自然情報
ブナは役に立たない木として、
「木」へんに「無」いと言う漢字が当てられています。

何故、役に立たないと言われているかと言うと、
ブナの木はおおよそ8トンもの水を蓄える事ができると言われ、
木に水分を多く含んでおり、建築資材に向かないため
(乾燥によってサイズが狂いやすい、腐りやすいなど)
と言うのが主な理由とされています。

これがブナ関する定説ですが、ブナの木自身(幹・枝など)は
殆ど保水力を持たず、ブナから落ちた葉の方に
水を蓄える力がある言うような話(ネタ?)を指導員の先生から。

樹木の基本的な構造(?)をみると、幹の中心部(心材)の細胞は死んでおり、

樹皮の部分は、生きている細胞(樹皮細胞)と
死んでいる細胞(樹皮の表面部分)が混在し、
形成層の部分は100%の細胞が生きています。
周材の部分では5%~20%程度しか活動していません。

▼色水を吸わせた枝の断面
樹木の断面図(栗の枝)

動物の場合は死んでしまった細胞は分解されて
体外へと排出されてしまいますが、
植物の場合は死んだ細胞はそのままで、
その周囲を生きた細胞が取り込んでいきます。
---------------------------------------------------------
今日8時の気温は5度。天気は曇。

大山とジンギスカン3

2007-11-16 08:24:56 | 歴史・文化
ちなみに、ジンギスカンとの関係は不明ですが、
羊繋がりで大山寺にあるひつじ塚を紹介。

羊の塚…と言うのは珍しいのでは?

大山寺(阿弥陀堂へ登る途中の円流院と洞明院の間)には
ひつじ塚があります。

石工の裏を見てみると島根・鳥取県 緬羊組合連合会
…と、あるのでそこから依頼を受け、地元の業者
(樫本石材店?)が昭和37年10月に石工したようです。

ひつじ塚が置かれた経緯については不明。
羊を供養するために置かれた…と、言う話をどこかで
聞いたような気がしないでもないですが、真偽は不明。
ひつじ塚が置かれた経緯について分かる方が居られたら教えて下さい。


緬羊(綿羊)…家畜の羊のこと。
 毛用のもの野生のものと毛質が違い、一年中毛が伸びつづける。
---------------------------------------------------
今日8時の気温は7度。天気は小雨。
今日の大山は雲に覆われていて見えません。

大山初冠雪&登山道情報

2007-11-13 09:14:47 | 自然情報
▼桝水&鍵掛
偶然に
定番

…と、言うことで桝水と鍵掛峠の初冠雪の画像。

桝水は11月12日 午前10時30分
鍵掛は11月12日 午前10時17分

11月13日 夏山登山道最新情報(別窓・自然公園財団HP)
----------------------------------------------
今日8時の気温は7度。天気は曇。

今日は頂上で木道のロープ外し。
情報館にペレットストーブの燃料が納品。
寒い日にはペレットストーブを点火します。

冬支度

2007-11-12 11:25:43 | 自然情報
▼冬支度
大山初雪 北壁、南壁、8合目まで(AM10:00)
ブレてるけど落ち葉集め。
融雪道路の結合部分の修理
いつ道が閉鎖されるかと若干不安になりつつ

10月27日に雪(ミゾレ)が頂上付近でパラパラと降ったものの、
翌日には谷間の影を除いて見えなくなっていました。
…と、言うことで雪が積もったのは、今日(正確には昨日)が初。

昨日の昼過ぎ~夕方までの紅葉の短いピークも昨日で終り、
後は散って行くのを待つばかり。今日は朝から雷&黒雲が。

冬に向けて本格的に季節が移り変わり始めました。

大山は下からは雲に覆われており、雲の隙間から時折姿が見える程度。

鍵掛峠展望駐車場では、トイレ閉鎖の準備が始まりました。
県道沿いでは、県土整備局(委託?)が側溝に溜まった落ち葉を回収したり、
融雪道路の結合部分(今年と去年設置)を修理していました。

朝の時点では桝水付近でミゾレが降って来たので断念しましたが、
10時ぐらいになり、日がさして来たので再度行ってきました。

8時6℃。9時6℃。10時6℃。11時6.5℃(大山寺)
8時4℃。10時7度(桝水)  10時0℃(昨日の頂上)

桝水~鍵掛間のブナ林は昨日の風雨で葉がすっかり散ってしまい。
見通しが良くなった…と言う雰囲気です。

こっそり(?)記事を分割。今日は雲が取れれば初冠雪(?)
昨日も途中でミゾレが降って来て、写真を撮る余裕が…。

大山とジンギスカン2

2007-11-12 08:44:01 | 歴史・文化
羊は、日本においては、日本書紀に羊2頭百済より貢るとあり、
大陸から渡来した最初の羊と思われます。

日本人は従来、羊肉を食べる習慣がほとんどなく、
日本で受け入れられる羊肉料理を開発する必要に迫られ
羊肉特有の臭みが抑えられるよう、

中国料理の鍋羊肉(カオヤンロー)に影響を受けて、
作られと言われる日本料理がジンギスカンです。

大山寺で古くからやっている旅館も第2次世界大戦前後に
ジンギスカンを始めたところが多いようなので、
満州から帰った人、もしくは文献を見た人が、
大山寺でジンギスカンを始め、それが他の旅館にも
広まったのではないかと思われます。

一般に気候条件などで牧羊に適さない地域が多いですが、
ちょうど、大山は羊を生育している蒜山高原にも近く、
また、当時は羊肉が豚肉・牛肉・鶏肉などに比べると
格段に安かったため、値段の割に美味しい肉料理
…であったことも普及に繋がったのでは無いかと思われます。
---------------------------------------------------
今日8時の気温は4度。天気は雨~曇、時々ミゾレ
忘れかけられてるけど残っている微妙に続きのネタ