BES大山(鳥取)

鳥取県大山周辺に関する日々の情報、お知らせなどを載せています

濃霧

2010-01-28 08:21:49 | 自然情報
今日は朝から濃いきりに覆われ周囲が殆ど見えません。

また昨日の強風の影響で佐摩線(青年の家入口付近)で
松が倒れて片側車線(下り)を塞いでいます。

観光道路でも一部、枝や葉が落ちており、植樹祭道路上付近で
一部道路(上り)に飛び出している枝があります。
バス停。左にバスがライトを付けて停まっていますが、全く
下の駐車場。写真撮る意味あるかなぁ・・・。と思うくらい何も見えません。
今日8時の気温は5度。天気は雨+濃霧。新雪0cm。積雪40cm。
道路の通行止め等は今現在入っていません。(環状道路は冬期閉鎖中)

雪の状況は

2010-01-22 10:34:01 | 道路情報
昨日の夕方から天気が下り坂。今朝までに5cmくらいは積もるかなぁ
・・・と思いきや今回は殆ど雪が降りませんでした。
道路状況(観光道路)も下の写真の通り。

▼今朝8時ごろの観光道路+α
観光道路。道が広い。
ボチボチ良い天気。可も無く不可もなく微妙な天気。融雪も非融雪も雪はなし。
微妙に薄っすら。昨日の夕方(18時過ぎ)の車輪あとが今朝もそのまま残って。
車両進入禁止道路(スキー場)。下がグチャグチャ。スキー場は一部地面が。ちなみに、量は多くないですが、横手は圧雪あり。

▼おまけ
巨大ツララ7日目(1/21)・・・と言うよりもはやツララすらありません。
巨大ツララ8日目(1/22)・・・と言うより昨日に引き続きもはやツララすらありません。昨日からの積雪約1cm。昨日の夕方以降は殆ど降らなかったようです。
今日8時の気温0度。10時30分現在変わらず。
天気は曇~晴れ。新雪1cm。積雪50cm。

地元の

2010-01-19 10:49:23 | スキー場
ここ数日、地元小学校のスキー教室や県内外の大会で
博労座周辺(~スキー場)が賑やかになっています。

▼昨日~今日に掛けての様子
昨日見かけたのは、伯仙小学校・住吉小学校・啓成小学校。
迷彩色の服を着たグループ(準備運動)。今日は全体で桝水とか
リフトも混雑中。とは言っても登りはリフトが断然早い。下りは道路の方が早そうでしたが、下が安定していないと転びそう
先ずは荷物を載せてスキー場まで運搬。米子の小学校は米子市共通でスキー板の手持ちが。大山町の小学校は自前か、スキーセンター(町営)で借りています。
スキー場。天気もコースもバツグン。ただし、国際は大会の関係で閉鎖しているコースが。
今朝8時の路面状況。佐摩線・観光道路ともに雪は殆どありませんが一部凍結箇所あり。横手は雪が全く無いところもありますが、日陰は圧雪に。昨日は観光道路に1m近い雪壁の上に着地していた車が。車も空を飛ぶ?
いつも歴史館の宣伝になっているので、たまには情報館から撮った大山。
今日8時の気温は-3。10時30分現在6度。天気は晴。
巨大ツララ(?)計画4(3)日目。振り出しに戻りました。

駐車場

2010-01-17 09:41:09 | 道路情報
大山寺には第1~5までの駐車場がありますが
9時現在、全て満車(南光河原含む)となっています。

8時00分…第1・2駐車場満車
8時20分…立体駐車場満車
8時40分…第4駐車場満車

博労座には第1・2駐車場満車…と来て第4駐車場に飛びますが
第3駐車場は自治会用なので、一般車は駐車出来ません。
第5駐車場は駐車場とは言っても、シャトルバスの周回場
観光バス専用駐車場となっていますので、

土日に車で大山へ・・・と言う人は8時までに駐車場に来るか、
始めから槇原駐車場に停めてバスで上がって来るかどちらかの方法で。
中には仁王に停めて徒歩(約2km)と言う人も居ますが。

観光道路は一部凍結&圧雪箇所はありますが
もう少し時間を置けば日中には雪が無くなりそうです。

佐摩線は圧雪があり、日陰になる箇所も多いため、
気温が上がっても融ける気配は薄め。籠立橋は凍結。
また、下りは左側の側溝が隠れているので要注意。

大山~桝水間(横手道)は雪回廊が出来ています。
横に寄り過ぎると、側溝に填ることがあります。
今現在は路面が光っていませんが、気温が下がると・・・

▼博労座周辺
満車。入口で待っている車が何台も居ましたが、午前中は空かないかと・・・
渋滞中。天気が良いから道を塞ぐ心配はなさそうです。多分。
水神様を祭る雪室でカミクラ→カマクラ。雪だるまの土台だけ置いてありました。
スノーシューイベント下見。普通(?)の人と気合(?)が入っている人と。館長さんみたいに後ろ姿だけではなかなか判別できません。

▼荷物預かり(土日祝のみ)
大山自治会館。スキー場へ向かう途中。土日祝限定・17時まで荷物預かり(1個220円)始めました。情報館にはロッカーが無いので困っている・・・と、ある人に言ったら翌日に荷物預かりが始まりました。だいぶ前(一昨年)から話はしていたのですが、問い合わせる人が悪かったのかなぁ・・・。

▼ツララ2日目
ツララ巨大化計画2日目。順調に大きくなっています。とは言っても狙っては作れませんが。
今日8時の気温は-2度。9時現在0度。天気は晴れ。
新雪0cm。積雪95cm。無風。登山者多め。

博労座周辺

2010-01-16 08:43:17 | 道路情報
▼今日8時現在の観光道路と博労座の様子
アスレチック前。雪はまったくありません。時速50km。後ろの車に追い越される。
下槇原。登りは道が付いているものの、この辺りから圧雪が始まる。追い越した車がこの辺りで立ち往生。ノーマル・・・?
下も横も真っ白。槇原駐車場を過ぎて少しいったあたり。時折、普通に走っていると付かないはずのわだちが。
境界線。気温が高いためか、融雪は殆ど雪がありません。
仁王茶屋へ向かう途中。融雪でも雪がみえはじめます。

8時「後30分。満車になりますかね?」と聞けば予定通り「まだ無理。9時頃かな」・・・な返答。

▼巨大ツララ計画(?)進行中。1日目。
昨日はまだ10cm程度だったのが今日は
気温0度。天気は雪。シャトル運行。
昨日の昼過ぎは青空が広がっていましたが、今日は8時過ぎから雪。
雪の向きは下向き。風はありません。

博労座周辺

2010-01-13 09:31:21 | 道路情報
今日8時の博労座周辺の様子。

現在の博労座の気温マイナス7度。積雪85cm。
寒すぎるためなのか、昨日からの積雪5cm弱と
雪は思ったよりも溜まっていません。

▼観光道路(午前8時)
下槇原。積雪は数cm。接写モードなのを忘れていてそのまま撮っていたら見事に・・・。この少し下の気温は-4度。
槇原駐車場前。こちらも積雪は数cm。
融雪境界線。下がまだ凍っておらず、道も平ら。雪が降り始めたのは仁王を過ぎた辺り
博労座駐車場下。融雪でも積雪数cm。

博労座駐車場。この辺りから急に車が埋まったような雰囲気に。ガタガタではないですが、止まると嵌りそうな雰囲気
一度温度計を見て、再度見直して見ましたが、気温は変わりません。今現在も降り続いています。
今日8時の気温は-7度。天気は雪。9時現在変わらず。
吹雪真っ只中。真横に雪が降っています。

道路除雪中

2010-01-12 13:54:46 | その他
今日は明日に備えるためか、あちこちで除雪が始まっています。
参道も除雪真っ最中。一度では取り切れないため、
2,3日掛けて雪を取り除きます。

雪捨て場が無いため参道から取り出した雪は
ある程度溜めてから一気に南光河原へと押し出し
また、雪を溜めて、参道→南光河原→参道→ の繰り返し。

その間に参道の沿いの民家や店がせっせと自分の前の雪を道路に
スノーダンプやスコップで押し出しますがこれが意外と量が。

家や店の前の雪を全てどかすと、道路を軽く塞ぎ、
そこだけ50cm近い雪溜まりができます。

それを、業者がドーザーで押して、残って山になった雪を
住民が再び崩して道路に出して、どちらが先に雪を片付けるか
…と言う住民と除雪業者さんとの競争(?)があちこちで始まります。

県道の方はドーザーで押し出し、ロータリーが雪を飛ばし、
飛ばした雪をドーザーで雪捨て場まで移動。
こちらは博労座だけで半日~1日の作業。

横手道も除雪をするのですが、下を削って平らにした
時などは反射するほど、ツルツルになるので危険。

除雪直後の明け方や夕方は車やバスが道を塞いだりして
半日近く全面通行止めになることもしばしば。

▼県道除雪中
県道158号線除雪。ロータリーで飛ばしている最中は猛吹雪。目を開けるのもやっとな雰囲気。

▼一昨日の博労座(17時30分)
シャトル1700人。バス待ち200人強。17時30分ピーク。最終18時15分。反対側の入り口からグルっと回って、県道の手前まで繋がり、そこから折り返して、情報館の前から再度折り返して、また折り返して、バス周回場は人で溢れていました。
今日8時の気温は0度。13時30分現在1度。天気は曇。
10分間隔で情報館(バス停側)だけ局地的な大雪。
雪の発生源は県道158号線。見事に外は真っ白。

八時満車

2010-01-10 08:52:27 | その他
今日の8時現在の博労座周辺の様子。

道路が次第に雪回廊になりつつはありますが、
地面の黒(アスファルト)や白(融雪コンクリート)が
しっかりと見えているので、雰囲気(?)は今ひとつ。
佐摩線は篭立付近は凍結のため要注意。

今朝は7時の時点で第1・2駐車場が満車。
8時時点では立体駐車場、第4駐車場も満車。
(博労座駐車場は空き無し)

・・・と、連休だけあっていつもより人出も出足も順調。
これから来られる方は無理して上がって来ずに、
始めから槇原駐車場に停めてシャトルに乗るほうが無難。

バス専用入口。一般車は進入禁止。参道もこんな感じではまりそうなところがちょこちょこ。
今は若干空き。来たときは車の波に埋まって暫く身動きが取れなかったです。帰りもきっと・・・
7時40分。あと60台。30分後満車。
夜行バスもちょこちょこ、天気は今ひとつ。人出はあっても雪が降らないのは有難い。財団諸事情により、いろいろとバタついて(?)ます。
満車。車これ以上入れないためロープが閉めてあります。
立体駐車場前。凍ると此処は良くスリップが。
今日8時の気温は-1度。天気は曇。今日明日はシャトル運行。

下に雪が積もるようになって来たら、
車がズラッと繋がっている時は少し時間を置いて空いてから
降りる方がブレーキをちょこちょこ踏まずに行けます。

大山寺周辺

2010-01-04 14:53:53 | 自然情報
ちょっと画像多めで今日の大山寺周辺の様子

天皇道路。地面が見えるところは見える。籠立橋付近は要注意
佐摩線(青年の家の下付近)。写真よりも実際に見るほうが面白い
参道。時期的なのか、雪が少なくて歩きやすいのか、天気が良いのか沢山の人が。
初詣。神社手前までは少し湿った雪でしたが、神社の階段はさらさらの雪。
此処だけ雪が解けてるな。と思ったら水が流していありました
ボチボチ良い人出。下もしっかり踏んであって状態は良いです。
上からボードで降りたらしき後。同じ人かなぁ。
存在感のあるお地蔵様。参道からちょっと脇に入れば、雪がきらきらと光っています。
撫牛。布団付き。
凍える寒さ? 湧き水は一応出ていました。今は強風が吹き荒れていますが、行った時は散歩日和・・・ではなく情報収集兼巡回に丁度良かったです。
観光道路は雪が殆ど無いですが、佐摩線は途中までガタガタ。
横手(大山寺~桝水)は除雪の跡が光って見えるほど
完全に凍っていて、雪は暫く解けそうにありません。
---------------------------------------------------------
今日8時の気温は-1度。14時30分現在5度。天気は晴→曇。
積雪40cm。風が止んだり、吹いたりを繰り返し強風で雪が舞っています。
空が朱色ぽくなってきたりと、微妙な雰囲気の天気。

新年

2010-01-03 10:18:09 | その他
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

頂き物画像。昨日は晴れましたが今日は一昨日に引き続き吹雪。
新年早々遭難が・・・十分注意して事故や怪我の無いように。

これからの時期は晴れた日の冬山登山も良いですが、
身近に出来るスノーシューなどもお勧め。

普段は入れない場所もスノーシューを履いてなら
何処でも自由に入れます。

毎年恒例となってきたスノーシューのイベントも企画されていて、
今年は下記の日程で行います(大山自然歴史館共催)

巨大ブナ 1月30日(土) 9時~13時 参加費1500(受付1/12~1/23)
下山周辺 2月13日(土) 9時~13時 参加費1500(受付1/23~2/6)
横 手 道 2月20日(土) 9時~13時 参加費1500(受付1/30~2/13)
電話申込:0859-52-2327(大山自然歴史館)

ちなみに、コース・参加費は未定ですが、3月7日には環境省共催の観察会も。

今日8時の気温は0度。10時現在-1度。天気は曇→雪。
積雪50cm。シャトル運行。駐車場空きあり。