goo blog サービス終了のお知らせ 

自然公園財団「大山」(鳥取支部大山事業地)すたっふ ぶろぐ

大山ナショナルパークセンターから、鳥取県大山周辺に関する情報、自然公園財団「大山」のイベントやお知らせなどを載せています

桝水高原でアケボノスミレを発見

2025-05-13 14:31:38 | 自然情報

桝水高原のススキ野原に群生している薄桃色のスミレが、アケボノスミレと確定しました。5月7日に桝水高原を散策した際に見つけたスミレが気になり、大山自然歴史館の矢田貝館長に確認していただいたところ、アケボノスミレで間違いないと連絡をいただきました。

アケボノスミレは本州の太平洋側や瀬戸内側に多い乾燥地を好むスミレで、葉の展開が開花よりも遅いスミレサイシンの仲間です。鳥取県ではかなり希少な植物で、鳥取県のレッドデータブックに記載されていますが、分布域に大山が含まれていませんでした。

桝水高原にはアケボノスミレの他にもユウスゲなど希少な植物が生息しています。これは、スキー場として長年草原が維持管理されていたおかげ。

桝水高原にお越しの際は、優美な大山の山容と共に、貴重な草原もご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山のブナの森の花々 5月7日

2025-05-07 14:47:06 | 自然情報

木々の芽吹きが春紅葉から新緑の青葉に変わり、大山の森に初夏の気配を感じるようになりました。林床にこもれびが柔らかく降り注ぎ、遅かった春を惜しむかのように草木の花が咲き乱れています。

淡く差し込む光に白い花を広げるミヤマカタバミ、黄色い筒状の花を幟のように咲かせるミヤマキケマン、緑の絨毯の上にはタチツボスミレやヤマエンゴサクが薄紫のかわいい花を咲かせています。  このにぎやかさは、森が木々の葉に完全に覆われる5月20日ごろまで楽しめますよ。

僧房跡のヤマブキの花と夏山登山道

ハウチワカエデの赤い花と羽のある実

イチリンソウ群落

珍しい純白のショウジョウバカマ

ルイヨウボタン

ヤマシャクヤクのつぼみ

ルイヨウショウマ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日、奥大山・鏡ヶ成のカタクリ:サンカヨウ開花情報

2025-05-02 16:12:31 | 自然情報

鏡ヶ成の擬宝珠山の尾根道にはカタクリの群落があり、毎年ゴールデンウィークごろに花の見ごろを迎えます。5月2日現在の開花状況は、見ごろを少し過ぎた感じでした。

雨でぬれているため、多くの花が閉じていましたが、晴れて乾けば美しい花が開きます。近年は連休前に花が終わっていることが多かったですが、今年は連休いっぱい花が楽しめそうです。

擬宝珠山の北斜面に群生するサンカヨウは、多くがつぼみで、ちらほら花が咲いた状態でした。5,6日ごろに見ごろを迎え、来週末あたりまで可憐な白い花が見られると思います。

なお、森の中の群落の一部が青いネットで囲まれています。これはシカ避けのネットです。近年、鏡ヶ成周辺でもシカが増え、好物であるサンカヨウを保護するために実験的に今年から始められました。シカ避けですが、人間もネットの中に入らないでください。

擬宝珠山の登山道にはこの冬の大雪で倒れた木があり、通りにくい場所があります。足元にお気を付けください。

また大山環状道路(桝水高原・鍵掛峠)は雪崩被害のため通行止めとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山の散策道の状況2

2025-04-16 16:03:26 | 自然情報

大神山神社参道と寂静山コースに続き、阿弥陀堂と僧兵コースのパトロールをしてきました。

阿弥陀堂周辺の雪はほぼ無くなり散策に問題はありませんでした。

利寿権現社跡下から雪が深くなり、じょうご谷付近の道は雪で覆われています。

僧兵コースは道の片側が深い谷なので、雪で滑り落ちる可能性があります。

雪融けまで散策はお控えください。

現在の状態ですとゴールデンウィーク中まで雪が残る可能性があります。

 

大山NPC周辺の桜は現在やっと咲き始めの状態です。

2024年は4月14日が満開、2023年は4月4日が満開でしたので、今年はかなり遅いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山の散策道の状況

2025-04-14 16:47:28 | 自然情報

大神山神社参道と寂静山コースをパトロールしてきました。

参道の雪はほぼなくなり、大山寺から大神山神社までの自然石の参道もほぼ雪が消えました。しかし金門へ向かう脇道には雪が残っています。大神山神社はご覧のとおりです。

標高800メートルから900メートルの森内には残雪があり、この時期に見られるミヤマカタバミやスミレサイシンなど林床の花々はまだ咲いていません。エンレイソウもつぼみの状態です。

また晩冬の気配が漂う大山の森ですが、数少ないダイセンヒョウタンボクがかわいらしい花をつけていました。

日当たりの良い場所ではタムシバが花を咲かせています。

寂静山コースは、谷部分に多く雪が残っていますので歩くときにご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山未明の強風

2025-04-13 10:47:20 | 自然情報

13日未明から大山では強風が吹き荒れ、大山NPCベランダに設置した重いベンチや机が散乱する事態となりました。

米子から大山寺に至る大山観光道路(県道24号米子大山線)も、標高300メートル付近から強風で折れた枝と枯葉に覆われていました。※通行には問題ありません。

大山は昔から春先に強い南風が吹くことがあり、それを大山おろしと呼んで恐れました。

最近ではめったに吹くことはありませんが、大山寺の駐車場に止めた車が大山おろしで何台も転倒させられている写真を見たことがあり、今回の強風は大山おろしを思い起こさせました。

 

追記:大山NPC横の駐車場で車中泊されたお客様から、夜間に強風で飛んできた石でサイドガラスが割れたとの連絡がありました。恐ろしい一晩だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日の大山

2025-04-10 14:32:19 | 自然情報

雪が残る森の中でダンコウバイが甘い香りを振りまいていました。

ダンコウバイ(檀香梅)はクスノキ科のクロモジに近い仲間。ダンコウとはビャクダン(白檀)の香りのことで、梅の様に早春に咲くことからついた名前ということです。

寂静山コースや僧兵コース・横手道コース等の散策道には残雪の深い場所があり、歩行に注意してください。

西斜面の桝水高原では雪はほぼ消え、観光リフトの準備が行われていました。

桝水高原天空リフトは19日(土)から営業開始予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山ナショナルパークセンターの雪山

2025-04-07 14:45:07 | 自然情報

大山NPC(ナショナルパークセンター)、バス停ロータリー横にはまだ5メートル近い雪の山が残っています。

これは降雪期に除雪車が大山NPC周辺の雪を集めてできたもので、昨冬の雪の多さを物語っています。

近年は温暖化のため3月中旬には大山NPC周辺の雪が消えていましたので、4月にここまで高い雪山を見るのは久しぶりです。

確実にゴールデンウィーク中もこの雪山は残っていることでしょう。

大山寺周辺の森にもまだ雪が残されており、

ミヤマカタバミやミヤマキケマン、スミレサイシンなど、早春の大山の森床を彩る花々が咲き乱れるのはもう少し先になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の大山(2023/12/1)

2023-12-01 16:03:09 | 自然情報

令和5年12月1日(金)

今日の大山は、朝方に約3センチほど積雪がありました!

麓は紅葉ピークですが、大山はすっかり冬です

 

▽大山寺参道の様子

 

▽豪円湯院の向かいにある足湯の屋根越しに大山がちらっと

   顔をのぞかせました

 

 

▽大山寺バス停から見た大山

大山の様子をライブカメラで見る事ができるようになりました!!

大山ナショナルパークセンターyoutube【https://www.youtube.com/watch?v=g2ks-Q4IEj0】

 

停まっている重機は除雪用です。

本来はバスの乗降場ですので一般車両は侵入できません。

 

 

▽大山ナショナルパークセンター横、第5駐車場の様子

朝には一面薄く積雪していましたが、お昼を過ぎると徐々に融けてゆきました。

 

 

大山は冬支度がすっかり終わり、スキーシーズンを待っています。

12月22日にスキー場がオープンします。

12月23日から駐車場は有料になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 大山キャリーアップボランティア開催!!

2023-09-18 09:52:19 | 自然情報

令和5年9月17日 日曜日に約7年ぶりの大山キャリーアップボランティアが開催されました!

平成26年に始まったこの取り組みは平成28年に行われた第3回以降は頂上避難小屋の工事やコロナ禍の為に一時休止していました。

 

ボランティアの内容は、登山道の木道を直すための資材となる桟木(さんぎ)を頂上避難小屋付近まで歩荷をします。

1本が約800gある桟木を一人が1~2本、登山ザックに括り付けたりなどして運んでいました。

体力に自信のある登山者は、なんと!4本も持って行きました!!

「約800g」とありますが、体感では1㎏くらいありました…

 

以下、大山夏山登山道の様子と大山キャリーアップボランティアの様子です。

〇朝8時の大山の様子

 

〇博労座駐車場にて受付をする参加者たち

 

〇桟木をザックに括り付けて準備万端

 

〇6合目避難小屋で休憩する人たち(曇空のため、ややうす暗い)

 

〇8合目 多くの登山者で賑わっています

 

〇頂上へとつづく木道

 

〇頂上台地のは多くの登山者が昼食を食べていました

 

〇頂上避難小屋にて桟木を渡して、ボランティア達成です!!

下山後に、博労座駐車場で下山受付を終えて大山キャリーアップボランティアは終了となります。

 

三連休の中日ということもあり、ボランティア参加者いがいにも登山を楽しむ親子連れや

学校登山の人たちで賑わっていました!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴の桝水高原

2022-10-02 16:15:11 | 自然情報

令和4年10月2日(日)

桝水高原の様子を紹介します。

天気は晴。朝10時で27℃、ぽかぽか陽気な一日でした。

風が少し冷たくて、日影にいくとひんやり涼しいです。

今日は日曜日ということもあり、家族ずれやご年配の方が多く訪れていました。

 

この季節、草原にマツムシソウが咲いています。

10月中旬までは楽しめそうです。

大山の頂上付近から、少しずつ紅葉が始まりそうです。

 

この時期、気温的には過ごしやすい日が多いです。

ですが、乾燥した日が増えてくるので水分補給をしっかりとしましょう!

また、日差しが強い日も少なくないので、帽子や日傘やサングラスなどで日よけ対策をしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桝水高原~初秋~

2022-09-04 14:18:25 | 自然情報

令和4年9月4日㈰

桝水高原の様子

山頂に雲がかかっていますが、晴れています

気温は少し高めでしたが、台風の影響で風があり、涼しく過ごせました!

家族連れの観光客が多く訪れていました。

 

桝水高原では「マツムシソウ」が見頃です。

淡い薄紫色の花弁を持つ花です。

この花には様々な虫が寄ってきます

〇ウラギンヒョウモン〇

 

〇ジャノメチョウ〇

 

上で紹介した以外にも、数種類の昆虫や蝶を見ることができました!!

カメラを片手に散策をしている人が目立ちました

 

 

 

〇コブシの実〇

駐車場の一角にコブシの実が落ちていました。

 

秋は桝水高原で景色や昆虫・植物の実観察をすると楽しいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配~桝水高原~

2022-08-30 11:11:54 | 自然情報

秋の風が吹き始めました!

令和4年8月30日(火)、今日の桝水高原は晴れています

午前10時時点の気温は、30℃!!

日向に居るとじわりと汗をかきます。

ゆるく風が吹いているので、木陰に入るとひんやりとしています。

 

今日は見つけた秋の気配を紹介します

〇桝水高原の様子

マツムシソウやナデシコ、アザミや葛などの花が咲いています。

この時期に桝水高原を訪れた際に、ふわっと甘い香りが漂います。

匂いの正体は、ナデシコ・葛の花です

 

〇ミズナラの実

どんぐりになる準備をしています

 

〇ハシバミの実

熟れると茶色く変わります

かわった形をしています

 

〇ツリフネソウ

桝水高原の日影には、まだツリフネソウが咲いています

 

紹介した以外にも、秋を感じる昆虫や花がまだまだあります。

天気のいい日には桝水高原でゆっくりとした時間を過ごすのも良いですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝の上にライトグリーンの卵!

2022-06-30 13:38:36 | 自然情報

本日、大山ナショナルパークセンターのバルコニーから周辺を見渡していると、

枝の上に黄緑色の卵のような物が乗っているのを見つけました!

 

 

よ~く見てみると……

 

なんと!!若い松ぼっくり!

この木は『ヒマラヤシーダー』というマツの仲間です

世界三大公園樹のひとつであり、ヒンドゥー教において聖なる樹木と

言われ崇拝されています…!!

 

黄緑色の松ぼっくりが茶色に熟すと、美しい形に変わります!

秋になると、バラの花のような形になるんです!

『シーダーローズ』と呼ばれリースの材料などに使われています

それに、バラの化石を思わせる見た目が美術品みたいでとても素敵です

 

新しく芽吹いたヒマラヤシーダーが大人になるまでには約30年以上かかるそうです。

大山にはヒマラヤシーダーが数本あります。

散策しながら探してみてください!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝仏山(ほうぶつざん)に登ってきました!

2022-06-16 08:50:20 | 自然情報

先日、日野町にある宝仏山へ登ってきました!

宝仏山は大山隠岐国立公園の中に位置していますが、あまり知られておらず

知る人ぞ知る山です

 

〇登山口の目印『歴史民俗資料館』〇

この場所は、昔は保育園が建っていて宝仏山登山は園内での恒例行事だったそうです

登山道はキレイに整備されていて歩きやすいです(ちょっとだけ藪漕ぎっぽい所はあります)

 

〇登り始めは杉林の中の緩やかな坂道を進みます〇

杉や檜の林を進みます

宝仏山は坂道が多い山です。特に6合目から8合目までは急坂が多いです

 

〇コアジサイ(小紫陽花)〇

画像ではわかりにくいですが、薄く水色でかわいらしい花です

コアジサイの他にはギンリョウソウやウツギ、テイカカズラ、ナルコユリなどが咲いていました!

ところどころに咲く、かわいい花たちに癒されながら登ります

 

山頂付近、標高が高くなるとブナやミズナラが増えてきました!

鳥の声もたくさん聞こえました!

確認できた範囲では、ツツドリ、ホトトギス、コガラ、サンショウクイ、シジュウカラなどが鳴いていました!

 

山頂まであとちょっと!!

大きな岩がゴロゴロと現れました

木の横の隙間を通るのは探検みたいでワクワクしました!

(左側に迂回路もありました)

 

〇山頂〇

南大山がきれいに見えます!

孝霊山や鏡ヶ成まで見渡せます!もうちょっと左を見ると弓ヶ浜も見えました!

 

朝刈側

毛無山など岡山方面の山が見えます!

 

〇山頂碑〇

 

〇タコブナ〇

タコブナを見上げると、所々にキノコが生えていました

 

登っているときは、ほぼ林の中で風が通らず

蒸し暑くて汗がいっぱい出ましたが、800m超えたあたりから

日影がひんやり涼しくなりました

山頂から山頂付近はTシャツだとちょっと肌寒いくらいでした!

山頂から故郷が見えたとき、すごく感動しました

 

登っている途中は林の枝葉が多くて眺望は、ほぼ無かったです。

4月後半や10月くらいだと景色も見えるかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする