BES大山(鳥取)

鳥取県大山周辺に関する日々の情報、お知らせなどを載せています

今日の大山(2023/12/1)

2023-12-01 16:03:09 | 自然情報

令和5年12月1日(金)

今日の大山は、朝方に約3センチほど積雪がありました!

麓は紅葉ピークですが、大山はすっかり冬です

 

▽大山寺参道の様子

 

▽豪円湯院の向かいにある足湯の屋根越しに大山がちらっと

   顔をのぞかせました

 

 

▽大山寺バス停から見た大山

大山の様子をライブカメラで見る事ができるようになりました!!

大山ナショナルパークセンターyoutube【https://www.youtube.com/watch?v=g2ks-Q4IEj0】

 

停まっている重機は除雪用です。

本来はバスの乗降場ですので一般車両は侵入できません。

 

 

▽大山ナショナルパークセンター横、第5駐車場の様子

朝には一面薄く積雪していましたが、お昼を過ぎると徐々に融けてゆきました。

 

 

大山は冬支度がすっかり終わり、スキーシーズンを待っています。

12月22日にスキー場がオープンします。

12月23日から駐車場は有料になります。


秋晴の桝水高原

2022-10-02 16:15:11 | 自然情報

令和4年10月2日(日)

桝水高原の様子を紹介します。

天気は晴。朝10時で27℃、ぽかぽか陽気な一日でした。

風が少し冷たくて、日影にいくとひんやり涼しいです。

今日は日曜日ということもあり、家族ずれやご年配の方が多く訪れていました。

 

この季節、草原にマツムシソウが咲いています。

10月中旬までは楽しめそうです。

大山の頂上付近から、少しずつ紅葉が始まりそうです。

 

この時期、気温的には過ごしやすい日が多いです。

ですが、乾燥した日が増えてくるので水分補給をしっかりとしましょう!

また、日差しが強い日も少なくないので、帽子や日傘やサングラスなどで日よけ対策をしましょう。

 


桝水高原~初秋~

2022-09-04 14:18:25 | 自然情報

令和4年9月4日㈰

桝水高原の様子

山頂に雲がかかっていますが、晴れています

気温は少し高めでしたが、台風の影響で風があり、涼しく過ごせました!

家族連れの観光客が多く訪れていました。

 

桝水高原では「マツムシソウ」が見頃です。

淡い薄紫色の花弁を持つ花です。

この花には様々な虫が寄ってきます

〇ウラギンヒョウモン〇

 

〇ジャノメチョウ〇

 

上で紹介した以外にも、数種類の昆虫や蝶を見ることができました!!

カメラを片手に散策をしている人が目立ちました

 

 

 

〇コブシの実〇

駐車場の一角にコブシの実が落ちていました。

 

秋は桝水高原で景色や昆虫・植物の実観察をすると楽しいですね


秋の気配~桝水高原~

2022-08-30 11:11:54 | 自然情報

秋の風が吹き始めました!

令和4年8月30日(火)、今日の桝水高原は晴れています

午前10時時点の気温は、30℃!!

日向に居るとじわりと汗をかきます。

ゆるく風が吹いているので、木陰に入るとひんやりとしています。

 

今日は見つけた秋の気配を紹介します

〇桝水高原の様子

マツムシソウやナデシコ、アザミや葛などの花が咲いています。

この時期に桝水高原を訪れた際に、ふわっと甘い香りが漂います。

匂いの正体は、ナデシコ・葛の花です

 

〇ミズナラの実

どんぐりになる準備をしています

 

〇ハシバミの実

熟れると茶色く変わります

かわった形をしています

 

〇ツリフネソウ

桝水高原の日影には、まだツリフネソウが咲いています

 

紹介した以外にも、秋を感じる昆虫や花がまだまだあります。

天気のいい日には桝水高原でゆっくりとした時間を過ごすのも良いですね

 


枝の上にライトグリーンの卵!

2022-06-30 13:38:36 | 自然情報

本日、大山ナショナルパークセンターのバルコニーから周辺を見渡していると、

枝の上に黄緑色の卵のような物が乗っているのを見つけました!

 

 

よ~く見てみると……

 

なんと!!若い松ぼっくり!

この木は『ヒマラヤシーダー』というマツの仲間です

世界三大公園樹のひとつであり、ヒンドゥー教において聖なる樹木と

言われ崇拝されています…!!

 

黄緑色の松ぼっくりが茶色に熟すと、美しい形に変わります!

秋になると、バラの花のような形になるんです!

『シーダーローズ』と呼ばれリースの材料などに使われています

それに、バラの化石を思わせる見た目が美術品みたいでとても素敵です

 

新しく芽吹いたヒマラヤシーダーが大人になるまでには約30年以上かかるそうです。

大山にはヒマラヤシーダーが数本あります。

散策しながら探してみてください!

 

 


宝仏山(ほうぶつざん)に登ってきました!

2022-06-16 08:50:20 | 自然情報

先日、日野町にある宝仏山へ登ってきました!

宝仏山は大山隠岐国立公園の中に位置していますが、あまり知られておらず

知る人ぞ知る山です

 

〇登山口の目印『歴史民俗資料館』〇

この場所は、昔は保育園が建っていて宝仏山登山は園内での恒例行事だったそうです

登山道はキレイに整備されていて歩きやすいです(ちょっとだけ藪漕ぎっぽい所はあります)

 

〇登り始めは杉林の中の緩やかな坂道を進みます〇

杉や檜の林を進みます

宝仏山は坂道が多い山です。特に6合目から8合目までは急坂が多いです

 

〇コアジサイ(小紫陽花)〇

画像ではわかりにくいですが、薄く水色でかわいらしい花です

コアジサイの他にはギンリョウソウやウツギ、テイカカズラ、ナルコユリなどが咲いていました!

ところどころに咲く、かわいい花たちに癒されながら登ります

 

山頂付近、標高が高くなるとブナやミズナラが増えてきました!

鳥の声もたくさん聞こえました!

確認できた範囲では、ツツドリ、ホトトギス、コガラ、サンショウクイ、シジュウカラなどが鳴いていました!

 

山頂まであとちょっと!!

大きな岩がゴロゴロと現れました

木の横の隙間を通るのは探検みたいでワクワクしました!

(左側に迂回路もありました)

 

〇山頂〇

南大山がきれいに見えます!

孝霊山や鏡ヶ成まで見渡せます!もうちょっと左を見ると弓ヶ浜も見えました!

 

朝刈側

毛無山など岡山方面の山が見えます!

 

〇山頂碑〇

 

〇タコブナ〇

タコブナを見上げると、所々にキノコが生えていました

 

登っているときは、ほぼ林の中で風が通らず

蒸し暑くて汗がいっぱい出ましたが、800m超えたあたりから

日影がひんやり涼しくなりました

山頂から山頂付近はTシャツだとちょっと肌寒いくらいでした!

山頂から故郷が見えたとき、すごく感動しました

 

登っている途中は林の枝葉が多くて眺望は、ほぼ無かったです。

4月後半や10月くらいだと景色も見えるかもしれません。

 


春の大神山神社参道沿い

2022-04-24 09:47:37 | 自然情報

春の大神山神社参道にはいろんな花が咲いています!!

今回は数種類の植物をご紹介します

〇ヤマエンゴサク

水色の花と薄紫色の花が咲いていました。

淡くかわいらしい色が春っぽくて良いです

 

〇チャルメルソウのなかま

変わった形をしていますね~

 

〇ミヤマカタバミ

いたるところに咲いています!

晴れている日は花が開いていますが、日が落ちたり曇で日が差さないと花は開きません

 

 

他、スミレなどが咲いていました!!

大神山神社参道沿いや寂静山・豪円山周辺にはさまざまな花が咲いています。

写真やスケッチで記録に残し、大山自然歴史館で花の名前を調べてみるのも楽しいですよ~!

 

大山自然歴史館では現在、展覧会を開催中です!

愛鳥週間写真展「大山の仲間たち」

2022年4月23日(土)~5月16日(月)

かわいい小鳥たちの写真が楽しめます!

 

大山へお越しの際は、ぜひ大山自然歴史館へ立ち寄ってみてください!

↓大山自然歴史館ホームページ↓

ここをクリック!!


今日の大山

2022-03-30 11:14:33 | 自然情報

令和4年3月30日(水)の朝の大山の様子

朝、晴ていましたが山頂付近には雲が かかっていました。

気温は8時の時点で13℃と温かい朝でした

 

昼が近くなると、駐車場にも車が数台ほど停まっていました。

風も緩やかで、天気が良いので散策やお散歩にはもってこいの日和です

 

大山ナショナルパークセンター付近の地面に生える「つくしんぼ」を見つけました

一般の山村などでは、つくしを加工し佃煮にして春の珍味として楽しんだりします!

大山隠岐国立公園内では動植物の採取は禁止されていますので、

つくしの採取はご遠慮ください。


きょうの大山

2022-03-28 11:33:41 | 自然情報

令和4年3月28日の大山の様子です。

天気は曇ですが、太陽の日差しはあります。

風が吹いていて、寒いです。

先日の暴風で参道に並ぶ建物も、大なり小なり被害が出ているようです…

 

風にも負けすに地に根を張る植物は強いです。

あちらこちらにフキノトウが芽吹いているのを見つけました!

残っていた雪も一気に解けて、春に近づきました

 

豪円湯院・大山参道市場は通常通り営業中のようです。


晴天の大山

2022-02-28 15:07:49 | 自然情報

令和4年2月28日の大山は晴天です!

太陽が雪に反射して非常に眩しいです…

 

きょうは参道側と、登山道の近くの様子をお届けします

〇参道〇

石灯籠に雪が積もっています

 

石像が雪の衣を纏っています。頭に積もった雪が帽子みたいでかわいいです

 

参道脇の雪の壁には芸術的な作品が…

ドクロをモチーフにした国民的アニメのキャラクターを思い出します…

 

〇登山道の近く〇

阿弥陀堂の様子

鳥居が半分まで埋まっています…

どうやら今年は例年よりは少し積雪量が多いようです

 

そのほか、冬芽や鳥などが観察できるようになりつつあり、

春の気配を感じる一日でした。

 

おまけ

キュートなかまくら

昨今ではあまり見ることができなくなった、かまくらが……


青空と雪

2021-11-29 15:08:03 | 自然情報

今回は、積雪後の大山の様子を載せたいと思います!

写真は有志の方々からいただきました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

この日は晴れていたので、空の青と雪の白が美しいですね!!

山頂小屋周辺には20名ほどの登山客がいらっしゃったようです。

本格的に冬シーズンへと移り変わりつつあります。

登山道入り口にも積雪があります

 

 

 

 


秋の実・秋の花

2021-11-21 09:16:31 | 自然情報

先日、自然ふれあい事業『大山寺 金門周辺の謎の遺跡を探る』を開催しました!!

詳しくはここをクリック

こちらでは、その時に見つけた植物を紹介しようと思います

 

〇マムシグサ(蝮草)

赤い実が落ちたところは白くなりそのほかは黒い……

不思議な模様です…

名前の由来は、茎に見える褐紫色の模様がまるでマムシの様だからです

この画像では見えにくいですね…

それ以外にも実の落ちた、画像でいう黒と白のドットの部分を触るとまるで

ヘビの抜け殻の様でした!!

植物ですが、ヘビのような見た目と感触なのも由来のひとつなのかもしれません。

☠『蝮』の名を冠するとおり、赤い実は有毒です☠

 

 

 

 

〇タカノツメ(鷹の爪)

この様な名前ですが唐辛子とは関係ありません

名前の由来は、この植物の芽の形に由来します。

興味のある方は検索してみてください。

そして、この木は『匂い』があります!

落葉してしばらくすると甘い匂いが漂います。

例えるならば、べっ甲飴!

他の地域では「桂」が同じような匂いを放つそうです。

 

秋の山は様々な色に染まっています。

散歩しながら山を眺めるのも良いかもしれません

お出かけの際は防寒対策はしっかりとしてくださいね!


きょうの大山 冬!

2021-11-12 14:28:33 | 自然情報

だいぶ冬らしくなってきました!

大山山頂周辺はすでに積雪があります。

もし、登山を計画中の方は十分な冬の装備でお越しください

チェーンアイゼンや軽アイゼンなどがあればとりあえずは安心です。

 

大山ナショナルパークセンター周辺も連日気温はひとけたです!!

11月12日の現時点では、5℃です

いまの大山の様子

冷たい風が山から吹いてきます

外にいると、寒いです

 

 

先日の大山

 

 

だんだんと、山を染める白い部分が迫ってきているように感じます

風もとても冷たいので、周辺散策や観光などでのお越しの際も

しっかりと防寒対策をしてください


船上山の紅葉

2021-11-07 15:53:03 | 自然情報

本日は、船上山へ行ってきました!!

船上山の紅葉の様子はぼちぼちです

日向は暑いくらいの晴れで、木陰に居るとちょうどいい天気でした

 

船上山の駐車場で蝶を見つけました!

こちらは秋型の「キタテハ」

全国的にも生息している蝶なのでお散歩しながら探してみてはいかがでしょうか

 

 

いま現在の大山はこんな感じです!

紅葉シーズンの日曜日ということもあり、多くの観光客や登山客で賑わっていました!!

ナショナルパークセンター2F入口にある小さいどんぐりちゃんもしっかりと紅葉しています

大山周辺の紅葉は見頃を終えてこれからは散るばかりです

ですが、今年は場所により紅葉の進み具合がだいぶ違っているようです

特に標高が高めな鏡ヶ成や大山は紅葉は終わってしまいますが、標高が低めな所は

これから見頃になってくると思います


大山 樹林帯の紅葉

2021-11-01 14:34:00 | 自然情報

先日、自然ふれあい事業「幻の弥山禅定の道を歩く」を行いました!

詳しくはここをクリック

今回のイベントは健脚向きということで、登山馴れしている皆様がご参加くださいました!!

 

ここでは、その時のブナの様子や下見の際に見つけた

きのこなどを紹介したいと思います

 

 

まずは金門

以前の投稿より紅葉が進んでいます

 

 

樹林帯へと入りました

日があまり入らないのでひんやりとしていました

黄葉していますがまだほとんど緑色でした

 

 

 

山中を進んでいくと徐々に色が移り変わります

 

 

だいぶ登りました

当時は日が差していて温かく、登山日和でした!

 

 

下見ではこんな不思議なきのこを見つけました!

きのこの名は「ヤマブシタケ」(山伏茸)

名前の由来は、山伏が纏う装束の胸の部分についている梵天(ぼんてん)

丸いポンポンに似ているためとわれています

なんだかかわいいですね

 

 

 

 

そして、最後に元谷

ルートは登って降りた形になるので、紅葉の移り変わりが楽しめたと思います!!

写真にはあまり写らないようにしましたが、この日の元谷は登山者が20~30名ほど

いらっしゃいました!!

 

当日は、温かく登山日和でしたがこれからは寒くなるので防寒対策をしっかりとしてお越しください!

特に日没後はぐっと気温が下がります