BES大山(鳥取)

鳥取県大山周辺に関する日々の情報、お知らせなどを載せています

大山周辺080530

2008-05-31 08:26:32 | 自然情報
大山周辺の現在の植物。
キンラン。盗掘厳禁。
ギンラン。少し遅め?
ギンリョウソウ。茸に見えるけど菌なのは同じ。あともう少し。

ちなみに、動物ネタ続きで、前々回の動物とすら判別不可能な鹿について補足。

鹿と言えば、大山寺から佐摩線を降って行って、
途中、駕籠橋(レークホテル進入路)付近で、同じ鹿かは不明ですが、
よく雌鹿が道路を横切るのを目撃されています。

民話にも鹿を追って…と言う表現のものもあるので、もしかすると
昔から居て、狩りの対象になっていたのかも知れません。
-------------------------------------------------------
今日8時の気温は13度。天気は雨+濃霧。頂上は大雨。

鳥居

2008-05-30 10:32:11 | 歴史・文化
現在は、大神山神社へ移転していますが、
以前は博労座近くに銅の鳥居があり、大山へと入山するときは必ず、
この鳥居を舐めなければいけなかったとか。

その他にも、博労座近くにある番所地蔵は、牛馬市が盛んであった頃、
牛馬の鑑札を渡す番所がこの場所にあったことから、
信者の一人が寄進したものとされ、

また横手道から入る旧参道沿いにある山王堂の跡地付近には、
日野、備中、美作から牛馬の鑑札を渡していた「番所跡」の鳥居が現存するなど、
今なお、その繁栄の歴史を証拠づける史跡が数多く残されています。

銅鳥居。昔は参道の入口…ではなく、もうちょっと上にあったとか。上が切れてるのでそのうち撮り直しに。
石鳥居。此処に行くまでに一回道路に降りないといけないのが残念
金門。俗に言う神の通る道。西門だったり、豊穣の象徴だったり、その辺りは金門で検索を掛けるか、そのうち別のネタを作ったときにでも

今日8時の気温は17度。10時現在変わらず。日が照ってきました。
頂上が一部雲に掛かっています。

動物色々

2008-05-29 09:50:25 | 自然情報
本土タヌキ。以前も出していますが
アナグマ。たまに穴を掘って餌を捜しています
テン。
鹿。これでも頑張って撮ったんです。これで鹿と解った人はすごいです。ちなみに雄と雌のつがい。模様なし。すごい速さで下って行きました。
モンキー。みざる、岩ざる、着飾る…って事でサル。
モグラ。多分寿命。

大山周辺で見つけた動物。
他にも、猪・熊(?)・イタチ・ムササビなども。
-------------------------------------------
今日8時の気温は15度。天気は雨+濃霧。
9時30分現在変わらず。雨が降っていますが、
気温は低くなく、梅雨に入ったような雰囲気。

登山道整備080526

2008-05-27 09:19:09 | 遊歩道・登山道
出発。左側(写真に写って無い部分)は記者さん。右が行政・地元
看板建て直し。一木一石看板倒れていたので、石を寄せ集めて。右側に居るのは駐在さん。
ロープ張替え中。植物の保護も含めて
立入禁止。大山町のロゴに似ていますが、環境省のロゴ。下は20度、頂上は11度。若干寒め。
昨日は大山登山道の整備がありました。
整備したコースは夏山登山道コース・ユートピアコース・行者谷コース。

ただし、下の写真のような箇所は手持ちの装備では修理不可なので
後日、業者さんを呼んでの修理で、今回は調査・報告のみ。
修理不可。途中の整備は殆どなく、7~8割は頂上の(ロープ張り)作業。

参加者は、大山町、鳥取県、環境省、警察などの行政機関に加え、
山岳協会、登山ガイドの与倉さん、とやま旅館さん(自治会?)、
読売新聞・日本海新聞・中海TV・HNKなど。ちなみに記者さんの中では
日本海さんが一番頑張った(頂上に一番近かった?)とか。
------------------------------------------------------
今日8時の気温は15度。天気は晴れ。今日は昨日とは違い、
少し靄が掛かってはいますが、山稜が見えます。今日は多分学生さんが多め。

御幸行幸の中止

2008-05-24 08:27:41 | イベント情報
本日、24日は雨天の為、大山寺の御幸行幸が中止になりました。
また、博労座駐車場で行なわれる予定のからす天狗市も中止となっています。

雨天中止。中電さんの頂上保全作業も中止。

10時から行なわれる護摩法要は予定通り大山寺本堂で行なわれます。
阿弥陀堂の一般公開は今日と明日。

る~ぷバスは運行。
-----------------------------------------------
今日8時の気温は15℃。天気は雨。

御幸行幸

2008-05-22 08:40:13 | イベント情報
明後日、5月24日は大山寺で御幸行幸があります。
場所は博労座から大山寺本堂。

また、国指定重要文化財の大山寺阿弥陀堂が
24日、25日と一般公開されます。

お御輿。担ぎ手が居なくて、自治会の役目になっているとか。衣装のいくつかは京都からのレンタルの為、雨天時は中止。
からす天狗市。博労座の第4駐車場?
この状態が普段も続けば…人が来ない→閉める→人が…
残念ながら、今年もフリーマーケットは無しで、
からす天狗市(博労座駐車場)のみ。

来年はフリーマーケット協会(?)やらその辺りに頼んで
開催出来るようにする…との事ですが、詳しい事は未定。
--------------------------------------------------------
今日8時の気温は17度。天気は晴。気持ちの良い風が吹いています。

登山道情報080519

2008-05-20 09:10:07 | 遊歩道・登山道
1合目
4合目
6合目
8合目
頂上
行者

昨日、一昨日は低気圧が通過したため、
大山寺周辺では強風が吹き荒れていました。

ちなみに、木道のロープはまだ設置されていないので注意。
頂上の水洗トイレはポンプ不調のため、故障中です。

5月19日の天候
頂 上 午前8時 天候:ガス、気温:7度、風速20~30m/s
大山寺 午前8時 天候:曇、気温:15度、強風
---------------------------------------------------
今日8時の気温は11度。9時現在10度。天気は晴れ→曇。
朝は日が当たって水蒸気が出て全体に靄が掛かったように
なっていましたが、今現在は若干寒いです。

強風注意

2008-05-19 10:54:18 | その他
手前に倒れているのはバスの停留。手ぶれ補正で撮ってこの状態。

今日の大山寺は強風が吹き荒れています。

東京から来てせっかくだから…と、この荒れ狂う中、登山へ
行かれた方がいましたが、怪我や事故の無いように祈るばかり。

特にこう言った天候の時は早めに判断して
無理に登らず、下山することも必要。

塵や砂が飛んでいて、外で立っているのもやっと。
車の左右に揺られています。
鳥取県内では、雷・強風注意報が出ています。

今日8時の気温は15℃。10時30分現在変わらず。天気は曇。

画像の中には?

2008-05-17 09:01:03 | 自然情報
この二つの画像の中にはある生物が隠れています。
狙っては無いんです。たまたま入って
ピョコンとした尾っぽが特徴

1枚目 <バッタ     >反転
2枚目 <ミソサザエ(鳥)>反転

ちなみに、2枚目の生物の名前は不明なので、
解る方が居られましたら教えて下さい。
--------------------------------------------------------------------
今日8時の気温は15度。9時現在16度。天気は晴れ。
新緑の綺麗な時期になってきました。
中学生・山岳グループなどの団体が多め。登山をする方は水を多めに持って。

大山寺の名物2

2008-05-15 09:21:14 | その他
古い書籍の奥付を見てみると、大山の名物や旅館案内等の宣伝が載っていました。



・大山の主峰を中心に大山高原は展開する 銘菓 高原焼
・植樹祭時、天皇御買上 山陰銘菓大山
・大山銘菓 三鈷峰
・大山雑考・大神山神社史綱・大山寺縁起・大山の花 上下

大山名物と観光土産品
・土鈴大山天狗・福槌・ウドの粕漬・ウドの羊羹
・山菜料理・茸佃煮・ジンギスカン料理

・大山僧坊 理観院・観証院(山楽荘)・清光庵・蓮浄院・洞明院・聴松庵
・国民宿舎 大山高原ホテル(桝水)・ぶな林(大山)

大山旅館案内(収容人員、一部抜粋)
・青雲閣600、清光庵190、眺海荘26

600名収容可能とは書いてあるものの、恐らく廊下とか、
そう言った場所も入れての人数だったのでしょうが…。

こうして見ると、今は大山寺に名物が無いから作ろう
と言う動きが出ていますが、昔は結構沢山あったような気がしてなりません。

そして、大山町の食材を使った新しいメニューを作るため、今現在、
考案・試作中で、しばらくすると新しい名物が出来る(?)とか。

古代米、大山地鶏、ブロッコリー、サザエ、その辺りを使うのでは…?
----------------------------------------------------------
今日8時の気温は12度。天気は晴れ。9時現在かわらず。
山稜がはっきりと見えています。

大山周辺

2008-05-11 12:06:02 | 自然情報
▼ユウシュンラン
ユウシュンラン
ギンランの変種、葉は鞘状に退化して緑葉がほとんどなく菌根依存性が高い。
環境省の絶滅危惧Ⅱ類に分類されている。

▼ヤシャビシャク
ヤシャビシャク
ブナなどの樹上に着床する珍しい樹木。環境省の絶滅危惧Ⅱ類に分類。

▼ツクバネソウ(衝羽根草)
ツクバネソウ
名前の由来は実の形が羽つきの羽根に似ているため。

今日8時の気温は7度。11時30分現在変わらず。天気は曇→晴。
頂上の気温は0度。一部凍結箇所があります。今日はる~ぷバス運行日

大山周辺

2008-05-10 09:29:35 | 自然情報
大山寺周辺…ミヤマキケマン、ムラサキキケマン
阿弥陀堂周辺…シャガ、ヤマブキ、カキドオシ、オドリコソウ

1合目…イワカガミ(5分咲き)、ダイセンミツバツツジ(5分咲き)、チゴユリ(咲き始め)
2合目…キランソウ(咲き始め)、オオカメノキ(5分咲き)
3合目…ミヤマカタバミ(咲き始め)、ダイセンキスミレ(咲き始め)
4合目…クロモジ(咲き始め)
5合目…ハイイヌガヤ(7分咲き)

オドリコソウ
カキドオシ
イワカガミ
キランソウ
ダイセンヒョウタンボク

5月9日の気温と天候(15時)
大山寺…天候:曇、気温12度、風速10m/s
頂上…天候:曇、気温5度、風速15m/s

今日8時の気温は6度、9時現在7度。天気は小雨、強風。
下の方でも風が吹き荒れています。ストーブが必要な日。
頂上の体感温度は恐らく氷点下。今日登る人は冬装備並に。

ちなみに、登山道の最新情報はリンクにも載っていますが、
大山若手の登山情報で確認出来ます。


阿弥陀堂コース

2008-05-08 11:00:56 | 自然情報
ヤマブキ
シャガ
ダイセンキスミレ
エイレンソウ
マムシソウ
キブシ

連休も終り、人も疎らになってきました。今年の連休中は車が若干少なめで、
バスなどの公共機関を利用する人が増えていた気がします。

今日8時の気温は16度。11時現在変わらず。天気は晴れ。
今日は大山寺に掘削予定の温泉の説明会がある…とか。

ホタルカズラ

2008-05-03 08:43:30 | 自然情報
ホタルカズラ ムラサキ科ムラサキ属
Lithospermum zollingeri

ホタルカズラ

名前の由来は中央の白い星形から蛍の光に例え、
カズラはつる草の総称。

鳥取県の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている

---------------------------------------------------------
今日8時の気温は16度。天気は快晴。
これから気温が上がりそうです。

本日る~ぷバス運行日。
桝水観光リフト運行開始(4/26-5/6までは無休)
住雲寺(通称ふじ寺)では藤まつり(5/3-5/6)開催中
大山口の門脇家住宅が春季(4/30-5/6)公開中
鳥取砂丘では砂の美術館(H20.4/26~H21.1/3)開催中