BES大山(鳥取)

鳥取県大山周辺に関する日々の情報、お知らせなどを載せています

融雪道路9

2008-03-31 08:19:05 | 融雪道路
最後に駐車場に掘った穴を砂利で埋めて
砂利、砂、アスファルト
同じくこちらも、アスファルト舗装をします。
アスファルトで仕上げ
機械を使って駐車場の白線を引くと工事は終了。
後ろの茶色の建物はポンプ小屋。
ポンプ小屋は新築ー。
融雪道路が出来るまでの写真。
工事の様子は現場の方に聞きながら…と言うことで、

もしかすると手順やら仕組みの説明が若干、
間違っているかもしれませんが、大まかな流れは写真の通り。

駐車場で掘削をしたのは、立体駐車場前は坂道のため、
他に場所が取れなかったため。

ちなみに入札の関係上、掘削と道路で別々の業者。
掘削した業者さんが一式まとめて工事が出来る、
と予定していたのが、受けてみたら掘削だけで予定が…と嘆いていました。

アスファルトを剥いで、掘って埋めて、舗装をして、
4ヶ月近く間を開け、それをまた掘り返して、また舗装して

バラバラに発注を掛けると無駄が多くなりそうな気がするのは
気のせいでしょうか…。
-------------------------------------------------
今日8時の気温は0度。天気は雪。博労座積雪1mm。
まだ少し溜まりそうな雪。道路も仁王茶屋辺りからあるので注意。
困ったときの融雪ネタもこれで終了。微妙にカテゴリ分け
歴史系の新しいネタを作りたいなぁ…。

融雪道路8

2008-03-29 09:02:16 | 融雪道路
枠とパイプを繋げたらコンクリートを流し込み、
機械と人の手を使って表面を均します。
繋ぎ目は此処で最終確認
翌日は雨で上にビニールシートを被せたり
道路のコンクリート部分は完成。
横のコンクリート以外の部分は砂利を入れて、
アスファルトで舗装すると下の写真のように。
大助花子のウォーキングイベントの時で大忙し
道路に白線を引けば完成。
引くところは撮りそびれ
仕上げに繋ぎ目部分を補修・点検。
繋ぎ目がガク(ガタ)…っと。

困ったときのネタ繋ぎ…と、言うことで現在ネタ探し&作成中。
今日8時の気温は0度。9時現在3度。天気は曇時々晴れ。

歴史館イベント080330-0420

2008-03-28 12:48:15 | イベント情報
平成20年 3月30日~4月20日の期間中、
大山野鳥写真展が大山自然歴史館で開催されます。

これは水鳥公園で活動しているグループが中心となったもので、

オオマシコやヒタキ(アトリの仲間)、オオルリなどの写真、
約30点が展示されます。

オオルリ&オオマシコ.jpg

ちなみにオオルリの綺麗な瑠璃色を出す為には
ただ普通に写真を撮るだけでは駄目で
光を当てなければ綺麗に色が撮れないとか。

…で、このチラシの写真に載っているオオルリは
まず適当な水場を見つけ、赤外線センサーを利用して鳥が通過すると、
ライトを付け、シャッターを切るように設定してあるそうです。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は2度。12時3度。天気は雨時々雲。
今日の15時から環状道路が開通。

根開き

2008-03-26 10:58:54 | 自然情報
春が近づいて来ると、木の幹周りには
根開きと呼ばれる丸い穴ができます。

電柱も同じ
こっそり追加。やや(?)グレードアップ。

とは言っても、春の代名詞なので
今この時期に見えるようになる…と言うのは
少し時期外れかも知れませんが。


ちなみに、この現象は幹が太陽の熱を吸収してできます。

…と、書こうとしたのが2月の始め。
ご存知(?)の通り、この数日後に1日に70cm強の降雪があり、
例年並の気候に。1枚目は2月の始め。2枚目は3月の半ば。

ナナカマド=大雪。「確かに大雪だったなぁ」とは聞きますが、
シーズン全体を通すと果たして大雪だったのか少し疑問も。

昔は…と、比べる事が間違っているのかも知れませんが、
子どもの頃は一日に50cm、60cmの降雪が普通。

除雪車が通った後は家の前に雪が押し固められ、
雪をかいてからではないと出れませんでした。

今年は2月の一番多い時に1度、雪かきをしただけだった気がします。

-----------------------------------------------
今日8時の気温は3度。11時:6度。天気は曇→晴。

宿り木2

2008-03-23 10:29:28 | 自然情報
では、どうやってあんなに高いところに宿ることが
出来るかと言うと、それは鳥を上手く利用しています。

▼鳥の出したフン
熟(?)したほうが美味しい?

ヤドリギの果実はべたべたと粘り気があり、
それを鳥が食べて枝の上にフンをしたり、
くちばしを枝で掃除したりすることで宿ります。

鳥に食べられた実は、フンとなって出される時、
種とその周りの粘液は消化されず、長い糸状になります。

そうして、鳥が通ったり止まったところや、
フンをしたところで、その糸が切れ木に巻きつきます。

ちなみに味はやや甘め。人が食べてもそんなに美味しくは感じられず
舌に付いて取るのがとても大変…とか。
ちなみにキャラボクは意外と…

また、大地に根を持たずに木に繁殖するヤドリギは、
欧米では古来から、神聖な不思議な力を持つもの、
再生・永遠の命のシンボルとして尊重されてきました。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は11度。10時30分現在変わらず。
天気は曇→雨。博労座積雪35cm。スキー場積雪80cm。
中の原・上の原・豪円山は今日がスキー場営業最終日。国際は31日までの予定。
3月23日12時30分 強風のため本日の営業は終了
リフト終了に伴い、中の原・上の原・豪円山の今シーズンの営業は終了しました

宿り木1

2008-03-22 11:54:57 | 自然情報
木の上の方を見てみると鳥の巣のような
丸い影がいくつもあるのが見えます。

キャンプ場…と、言うか道を歩けば結構何処にでも
これがヤドリギと呼ばれる木が集まったものです。

ズームにすると。
バラバラにすると(ちなみに、採ったのではなく、自然に落ちていたヤツです。)
漢字で書くと宿木。名前の通り、木に宿る半寄生植物です。

寄生植物とは他の植物に寄生し、栄養分を吸収して
生育する植物の総称です。ヤドリギの場合は葉緑素を持ち、
光合成によって炭水化物を自分で合成する半寄生植物です。
ちなみに、栄養分を完全に寄主に頼るものは全(完全)寄生植物。

その仕組み(?)は。と言うと、寄生根と呼ばれる特殊化した根で、
相手植物(寄主または宿主)の組織と結合して栄養分を吸収します。
-------------------------------------------------------------
今日8時の気温は7度、11時50分現在12度。天気は晴。博労座積雪45cm。
陰では一部凍結している箇所があります。
大山寺~桝水間の道路閉鎖が解除されました。
鍵掛峠は今月末の予定。

スキー場積雪90cm。雪が緩くなってきてはまりやすくなっています。

雪の上の生物12

2008-03-21 09:33:03 | 自然情報
雪の上の生物シリーズ(?)は今回で終了。
そういう訳で、ちょっと番外編。

ウスキホシテントウ

ご存知テントウムシ。
テントウムシのマダラ模様は異臭とまずさを
あらわす(警戒色)ため、鳥に捕獲され難いとか。

ちなみにこれはウスキホシテントウ。
テントウムシと言うと春から秋に掛けてよく見かけます。

元々は黒地に黄色の斑紋ですが、越冬時には
色あせて白くなってしまうらしいです。

多くのテントウムシは成虫で越冬し、越冬の際は
石や倒木などの物かげで、数匹~数十匹の集団を作ります。

ちなみに、コイツは一匹だけで、暖かくなったので
ちょっと動いてみたら雪の上に落ちてしまった…?

な説が有力。ちなみにこの日の外気温は10度。
太陽もあたってポカポカでした。ただ、この後どうなったかは不明。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は5度。天気は晴れ。博労座積雪50cm。

雪の上の生物シリーズも、とりあえず終了。
早い花はそろそろ咲き始める時期に。
…とは言ってもこれからネタ作りですが。

雪の上の生物11

2008-03-18 08:25:24 | 自然情報
機会があれば「カワゲラの幼虫なのでは?」
…と、書きましたがそれについて少し補足。

カワゲラ類は幼虫と成虫の関係が解っていない種が多く、
同じ属の近似種間では幼虫の識別が極めて困難であったり
不可能であったりするため、幼虫での同定は難しい…な記述が。

パラパラと、本を捲って見ている訳ですが、
奥が深すぎて、やり込んだら辛いぽい雰囲気です。

ヒロムカワゲラ、ミドリカワゲラ…クロカワゲラ。

検索結果:

クロカワゲラ科
成虫は冬場に羽化し、11~4月頃に見られる
多くは10mm未満の小型種、黒色で
時に無翅または短翅の分類群がある。

カワゲラ属で、今から約60年ほど前に短翅の雄は採取されたが、
未だに短翅の雌は発見(報告)されていない。

同じく数十年前に日本での種属は発見されたきり、
現在までに発見の報告が無かったり…と言うのもあるようです。

突然変異、地域特有の何かか、その辺りは不明ですが、
どちらにせよ、環境の変化は何らかの影響がありそうです。

何と言うか、こうして色々な本やら何やら調べて行くと、
思い込みはしない方が良いなぁ…と実感。

ちなみに学名はラテン語から来ているものが多いので、
ラテン語の意味が解るようになったら面白いかも知れません。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は2度。天気は晴れ。博労座積雪75cm。

雪の上の生物10

2008-03-17 08:10:50 | 自然情報
カワゲラ目クロカワゲラ科

世界で記録されているカワゲラ目は2000種を越えており、
日本で記録されているカワゲラ類は200種ですが、
実際には350~400種程度いるとも言われています。

カワゲラの寿命は渓流性昆虫の中では比較的長く、
雄では1ヶ月以上生きるそうです。

成虫の口は退化が著しく、固形物を摂取できず水分などを
摂取するのみだと考えられています。

しかし、成虫の行動範囲や摂食に関する知見はごく僅かで、
今後の課題になっているようです。

と言うことで、餌を食べている様子が撮れたのは
もしかすると結構貴重な図…かも知れません。

▼前回も使ってますが
使いまわしー。

ちなみに参考にした書籍は2005年1月に発行された、
川合禎次(編)、谷田一三(編)『日本産水生昆虫―科・属・種への検索』

日本の水生昆虫研究の原本は20年おきに大改訂や転機があるとか。
もっとも、辞典など編集に時間の掛かる本は、
作っている間に新しい発見が…と言う事がよくあるようですが。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は2度。天気は晴れ。博労座積雪80cm。
霜が降りてきています。

雪の上の生物9

2008-03-15 08:56:44 | 自然情報
弱肉強食。の一言で現せる画像。
トビムシを食べてます。アングルをやや引き気味で
次は、たまたま落ちていたお菓子(orパン?)
の欠片を見つけて食べている様子。

真っ直ぐエサの方に行ったので匂い…かも?
微妙に餌(?)の位置が移動しているのが分かります。

▼只今餌付け中。(クリックすると動画に)
餌付け
ちなみに餌付け結果は
チョコ:×
卵焼き:×
ビスケット:△
食パン:○

ちなみに、食べない奴も居たので、好き…かどうかは不明。
とりあえず、昆虫(死骸?)は食べるようです。
--------------------------------------------------------
今日8時の気温は4度。9時現在6度。天気は晴れ。博労座積雪90cm。
道路の雪がなくなりました。外は陽も当たってポカポカしてます。

雪の上の生物8

2008-03-14 08:27:45 | 自然情報
クロカワゲラ科のセッケイカワゲラ。
でも、よくよく見てみると実は…
キラキラ

茶色のトビムシもよく見てみると…
ミクロで判る。

と言う訳で、じっくり観察してみると一色ではなく、
光に反射してキラキラと玉虫色に輝いています。

個体として区別するものなのか、それとも別の意味を持っているのか
その辺りは不明ですが、鱗粉(?)を持っているようでした。

鱗粉
>>大辞泉…チョウ・ガなどの体や翅を覆う微小な細片。
  剛毛の変化したもので、水をはじき、光を反射する。

>>大辞林…チョウやガのはねの表面をおおう微細で扁平な構造物。
  色素顆粒に満たされ、固有の紋様を形成する。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は7度。天気は雨。博労座積雪90cm。
生暖かい風が吹いていており、雪が大分融けてきました。

雪の上の生物7

2008-03-13 08:29:54 | 自然情報
前回、探してもなかなか見つから無かったと書きましたが、
どうやらカワゲラにも活動の時間帯があるぽいです。

夜明けと同時…は行って居ないので分かりませんが、
朝、早すぎると雪の下に潜って寝ている(?)ようで、

8時:姿を見せず。
9時:姿を見せず。
10時:若干名発見
11時:10時よりも数が多く。

…な結果でした。とは行ってもその時の天候等もあるので
正確に「こうだ!」とは言えませんが。

ちなみに、川の上流に。と言うことで
坂の上の方に進んでいくカワゲラを多く見かけました。

太陽の光の向きで方向を調べている。と言う事のようなので、
活動しない時間帯は日の辺りが弱かったり、向きが違う
と言うのもあるのかも知れません。
-------------------------------------------------------

▼現在の道路状況
たまにツルツル
スキー場は国際が3月30日まで。中の原・上の原・豪円山は23日まで営業。
桝水高原スキー場の営業は3月16日までの予定ですが、現在休止中。
みるくの里は15日から営業。大山寺~桝水間は現在も全面通行止め(迂回路あり)

今日8時の気温は10度。天気は晴れ。博労座積雪110cm。
次第に春らしい陽気となって来きて、室内よりも外が暖かいです。

雪の上の生物6

2008-03-12 08:09:07 | 自然情報
セッケイカワゲラは幼虫の頃は川底で暮らし、
秋から冬に育って、成虫は冬に雪の上で羽化し、
産卵のために上流(太陽の位置が目印)へと雪原を歩いていきます。

雪原。人間の目からは上流が分かりますが…

翅が無いのは翅があっても寒さで飛べないため、
退化してしまったと考えられています。

腹部は円筒形でオスに比べるとメスの方が太い。
…との事らしいですが、小さすぎて、普通の人には区別不可。

セッケイカワゲラは-10度~+10度で活動。
体温が+20度になると、暑くて死んでしまい、。
人の手のひらでも動きが鈍り動けなくなります。

つまり、寒くても生きれる≠寒くないと生きれないらしいです。

そういう訳(?)で早速手に乗せてみましたが、
普通に素早く動きまわっていました。
多分、体温が低かったんだろう…と言うことで納得。

ちなみに、前回の補足。カワゲラもこのグループに入りますが、
トビムシには、ユキノミ以外にも雪虫の総称も。

雪虫とは、雪上で活動するさまざまなグループ。
カワゲラ類、ユスリカ類、ガガンボ類、トビムシ類などの昆虫類。
--------------------------------------------------
今日8時の気温は4度。天気は晴れ。博労座積雪120cm。
桝水スキー場は雪崩(4合目付近に亀裂)の恐れがある為一時閉鎖致。
大山(豪円山・中の原・上の原・国際)は営業中。

雪の上の生物5

2008-03-10 08:23:43 | 自然情報
以前巨木を見に行った際に、話が出て探していましたが、
今回は春を告げる昆虫セッケイカワゲラについて。

とは言ってもまだ寒いですが、セッケイカワゲラ発見!

と、喜び勇んで画像を確認してみると
セッケイカワゲラではなく、ただのカワゲラ。
カワゲラ

セッケイカワゲラは翅が付いて無いと、後で知りました。

第2弾。探せど探せどトビムシ以外は姿を見せず。
第3弾。今度こそ!?…と画像を確認してみると。
翅があるカワゲラの幼虫?

セッケイカワゲラで検索。
検索結果:セッケイカワゲラはクロカワゲラ科の一種
ん?【クロ】カワゲラと言う事は…?

と言うことで三度目の正直は通り過ぎ、気を取り直して4度目。

第4弾。発見!
ハネなし。黒色。
てな訳で、目標を持って探しに行くときは事前の下準備が必要。

後で聞いた話によると、もしかすると茶色なのはカワゲラの
幼虫なのでは…?な話も。この辺りはまた機会があれば。
-----------------------------------------------------------

▼今日7時30分の観光道路の様子。
全く何も
霧が濃く、数十メートル先は見えません。
ちなみに上の写真は見えませんが、正面と対向車線に
ライトを付けた車がいます。朝霧は晴れる、とは言いますが…?

今日8時の気温は4度。天気は雨+濃霧。博労座積雪135cm。新雪0cm。
3月9日、頂上小屋利用可(2Fから出入り)

雪の上の生物4

2008-03-09 08:15:33 | 自然情報
前回の続きで、トビムシ≠害虫の話2

元々の名前の由来ははっきりとは解りませんが、
雪の上で、翅が無くノミの様に跳ねる事からユキノミ…ぽいです。

日本語名の「ノミ」は「(血を)飲む」が訛ったもの。
また、よく跳ねることから、「跳び」の名前。
漢字の「蚤」は「掻きたくなる痒い虫」から来ているとか。

そう言う訳で、ユキノミであっても、雪蚤ではないようです。

とは言っても、トビムシ(ユキノミ)は多いところでは
軽くスプーンで掬えるほど居るとか。

人間に直接害を与えると言う事はないようですが、
一般的には、ユキノミは不快害虫の一種とされています。

不快害虫とは、不潔感を与える、悪臭を発する、
視覚的不快感を与えるなどするムシのこと。ダンゴムシもその一種。

▼ちなみにコイツは稲を食べる害虫
ウンガ
今日8時の気温は4度。天気は晴れ。博労座積雪145cm。新雪0cm。
博労座駐車場満車。槇原駐車場空きあり。道路は積雪なし。
スキー場は雪が緩くなってハマリやすくなっています。怪我等に注意。