goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイワコーポレイション株式会社(リサイクルショップ ハローズ/家具のダイワ)社長のひとりごと

仕事の事、趣味の事、子供の事etc昭和40年生まれのおやじのブログ

夏休み唯一、家族揃っての休日

2007-08-09 13:25:52 | Weblog
昨日はお店も休みで、年に数回しか無い家族で休みを共有できる日でした。来週からは水曜もシフトで稼働する為夏休み中は昨日限りです。(年末年始、ゴールデンウィークはもちろん3月の春休みは最大の繁忙期で家族4人揃って休めるのはひょっとして今年初めて?)日帰りの遠出も考えましたが、スポ少で体育館のカギ当番で、万一間に合わないと大変であると近間で遊ぶ事にしました。海に行こうと提案しましたが、何故か子供たちは海が嫌いな様です(泳ぎは得意な方なのですが)。長男の希望で酒田のボーリング場へ、ここはバッティングセンターも併設しているので、たっぷり遊べます。お昼はやはり酒田の隆月さんでワンタンメンをいただきました。いわゆる店名に《月》のつく酒田系のラーメンの中でもちょっと甘みがあり、魚系もあまり強くないスープです。腹ごしらえの後はゲームセンター、ショッピング。ゆぽかで温泉につかっていると、もうスポ少と娘のスイミングの時間。何かバタバタして終わってしまった。子供達は満足してくれただろうか?自分が子供の頃もそういう環境で、やはり父はイロイロ気を使ってくれていたのを思い出します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肝試し

2007-08-07 13:56:38 | 鶴岡市(ほか山形県内)
大学時代、夏休みに帰省すると、よく肝試しをしようという事になります。鶴岡で有名なスポットは油戸トンネル、高館山、白山島があります。この3箇所は比較的近くにあり、1時間もあれば一回りできます。高館山と白山島は自殺の名所といわれ、油戸トンネルは大昔炭鉱であった為、生き埋めになった方が多数いらっしゃり、トンネルの前には慰霊の石碑とお地蔵様があります。今だにこんなトンネルがあるの?という程古く、車もすれ違いができない程の狭いものです。とても霊感の強い友達の彼女の話です。西目側からトンネルを抜けても少々車1台しか通れない程の道幅であるはずなのに、どうしても自分の車と併走する気配を感じる。恐る恐る脇を見ると、炭鉱の工夫らしき人が必死に荷車を引いて、自動車と同じスピードでついてきたそうです。そんな話をしながら心霊スポット巡りをし、家に帰って友達と缶ビールを数本飲んで就寝しました。1~2時間眠ったのかな?突然ビールの空き缶のポンポンと音を立て宙を舞い、転がる音で目を覚ましました。エアコン付けたのに窓を開けっぱなしで、風にとばされたか?と窓を閉めようと思ったら、ちゃんと閉まっていました。『やばい、ついて来たのかな?』その日は空が白んでくるまで眠れませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内の夏祭り

2007-08-05 15:39:10 | 鶴岡市(ほか山形県内)
昨日は夏祭りがかなりの町で企画されていた様です。私の住む大塚町でも、台風の影響でほんの一部の予定は変更せざるを得なかったのですが、無事執り行う事ができました。私は同世代の有志で結成した団体で焼き物の店のお手伝いをさせていただきました。北海道の羅臼出身の伊藤さんが地元からホタテ、ホッケ、コマイを調達していただきました。ホッケは羅臼昆布のだし汁に軽く漬けたもので、とても脂がのっていました。コマイは私も初めていただきましたが、15cm程の魚で、身は厚いのですが骨ごとパクリといただけ、酒の肴には最高でした。裏メニューで蝦夷鹿の焼肉もありましたが、わずかしか無い上に大人気で、残念ながら私の口には届きませんでした。是非来年も北海道の珍味を期待したいと思います。それから、今年は若い父母の有志の方と4年生の児童を中心としたヨサコイ踊りを披露していただきました。動きも激しく難しい踊りですが、2週間前からの練習でよくあれだけ出来たものだと感動しました。お客様達もすっかり魅了されアンコールまでいただき、足元フラフラのお父さんもいらっしゃいました。皆さんお疲れ様でした。画像は良くなくて申し訳ございません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽に関するイロイロ

2007-08-04 14:16:44 | ロックほか音楽
今、留学から帰ってきている姪っ子がいます。中学までは鶴岡の学校に通っていましたが、高校から大学は東京の音大でピアノを専攻、昨年からオランダの王立ハーグ大学の大学院に行って、只今夏休みでのんびりしていました。ところが突然、私の母校の定期演奏会でピアノを弾かなければならなくなった、しかも前日のオファー(諸事情があったらしい)、彼女レベルでも超難しい楽曲という事で、戦闘モードにスイッチがはいりました。当日は無難にこなしたという事でホッとしましたが、毎年各賞を受賞している名門部という事もあり、文化会館が立ち見も出る程の集客(ついこの言葉を使ってしまいます)というのにはビックリしました。やはり音楽部に友達がいましたので、当時も見に行くことはございましたが、6割も入っていたかなぁ?開演中も同級生や先輩を見つけて、席を移動しながらしゃべっていたのを思い出します。高校時代バンドをやっていた頃、文化会館のステージに立つという目標があったのですが、文化会館を使った某楽器店のコンテストが『今年はレベルが低いと聞いているんで』と商工会議所の小さなホールになってしまいました。レベルが低いと言われた同期で、未だに現役で県外にも行ってがんばっているヤツとか、CDを出してるヤツとか、かかわっている人間が結構いたりするのも皮肉です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッジ

2007-08-02 18:44:47 | バスケ・野球
先日のバーベキューでのお話です。某高校のバスケ部の監督で、鶴岡から能代工へ推薦入学、日体大時代は関東大学リーグのMVP、べにばな国体ではポイントガードを務め県チームを優勝に導き、、、というK林氏も参加。K林氏が田川の中体連で審判を務めた時の事、ギャロップステップという中学校レベルではかなり高等なテクニックを使ってレイアップを決めた。素人目にはトラベリングに見えた様で、ノーホイッスルに対し相手の応援席からブーイングが止まなかったとの事、もう1名の審判が『俺が言って来る』と応援団に向かうところを静止したらしい。バスケはプレイヤーも応援する方も熱くなるのが必然と言っても過言ではない競技だと思います。私も思い余って言っちゃう事ありますが、気をつけなくてはと、、、画像のサイケ柄のソファーはしっかり木フレーム使用で、1万円です。ラスト2台限りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする