goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

『カフェ・イルピーノ』 で冷たいデザート。

2010-08-27 23:33:49 | ケーキ、洋菓子
今日は久々に 『カフェ・イルピーノ』 へ。でも残念ながら締め切りの最中なんで、ゆっくりお茶している時間はありません。冷たいデザートを買って、家で食べることにしました。





松村シェフによると、今年の暑さのせいで、ブドウやモモは味が良い物が出来ているそうです。無事に締め切りをクリアできたら、時間を作ってゆっくり話をうかがいたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ストリート・オルガン” の笛作りに挑戦?

2010-08-27 23:13:29 | モノ作り
夏休みに入る前、小4の息子が学校からこのようなものを持って帰ってきました。なにっ、ストリート・オルガンの笛作りだって!



息子も参加したいというので、早速申し込みをさせていただきました。小学生限定じゃなければ、私も参加したいくらいですよ。


これは昨年、 『オルゴールの小さな博物館』 に行ったときの模様。ハンドルを回しているのは息子です。このときに興味を持ったんですね。



こんなサイズでも、ビックリする位大きな音がでるんですよ。


これは息子が笛作りをしている模様。まずは用意していただいた角材に線を引き、切り分けます。




部材が揃ったら、ボンドで貼り合わせて四角い筒を作ります。



最後にノミを使って歌口の部分を斜めに削ります。それで完成。


今回作ったのは4本。どれもちゃんと音がでましたよ。



ちなみに1番長いのは全長55cmで、重量は約2.6kgもありました。


これは 『市民音楽ホール』 のロビーに置かれている本物のストリート・オルガン。この中に今回作ったような笛が入っていて、「ふいご」 で送風して音を出すようになっています。





今回は、リコーダーの演奏、製作がご専門の岩崎知郎さんにご指導いただきました。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラゴナの円形競技場に行きました。 バルセロナ旅行追記 その22

2010-08-27 22:37:00 | その他のお出かけ
タラゴナ訪問の目的の一つが、子供達にディズニーシーのローマ水道橋とかじゃなくて (笑) 、本物のローマ時代の遺跡を見せること。もちろん円形競技場は外せません。ところが、 「地中海のバルコニー」 と呼ばれているメインストリート (ランブラ・ノヴァ) 端の展望台からのぞいてみると……あれっ、なんだかちっちゃくないか?




しかし、幸いなことに小さく見えたのは距離があったからでした。近付いてみると実物はこのようなかなりの大きさ。さすがにローマのコロッセオほどじゃないものの、あれとはまた違った迫力がありますね。









競技場のグラウンドに建物の跡があるのは不思議だなぁと思っていたら、ローマ時代のものではなく、中世に建てられた教会の遺跡だそうです。いわれてみれば、上から見たときに十字型の跡 (昔の教会は大半がそれ。一番上の画像を参照) だったので、見た瞬間に気付くべきでしたね。迂闊でした。


プレトリ (旧長官公邸) の屋上から見たら、背後に地中海が広がっていました。



このタラゴナ、観光にはかなり力を入れているようで、ツーリスト・インフォメーションでもらった地図も分かり易いものでした。駐車場も沢山あったので、レンタカーでの訪問もお薦めですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする