goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

大多喜町、御菓子司 津知家(つちや)で最中十万石を買いました。

2025-06-22 18:00:00 | 和菓子
ちょっと大多喜まで行く用事があったので久々にコチラ、御菓子司 津知家(つちや)に寄りました。大多喜の和菓子といえば、やはり一番最初に名前が挙がるお店です。




こうやって上から見ると、別にどうという事はない普通の最中に見えるんですけど・・・




横から見るとこんな感じ。餡子がはみ出すぐらいのボリューミーな最中なのです。初めて頂いた時は、持った瞬間に重くて驚きました(笑)。ここまで物理量だけで押してくる最中、他には見たことがありません。



常連さんと思しき皆さんが次々に訪れていたけれど、皆さん商品名すらいわずに「6個入りが一つとバラ10個」みたいな感じで買ってゆきます。もちろん他の商品もあるにはあるけれど、きっとこの最中十万石以外を買いに来る方はあまりいないんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄町、菓子舗 春月堂でどら焼きを買いました。

2025-05-16 18:00:00 | 和菓子
外出の帰り、栄町を通って帰ったのでこちらに寄ることにしました。大正9年(1920年)創業の老舗の和菓子屋さん、菓子舗 春月堂です。和菓子の世界では創業100年を超えるお店というのはそんなに珍しくないような気がするけれど・・・ちょっと考えるとそれってとんでもないないことですよね。100年後に生き残っているケーキ屋さん、ちょっと想像が付きません。




今回はどら焼きを頂きました。



大き目な神社(こちらのお店の場合は大鷲神社)のお膝元には大抵こんな感じの老舗の和菓子やさんがあるものですが、ほとんどハズレる心配がないので安心して買うことが出来ますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安食(あじき)、倉右衛門 でくず餅を買いました。

2025-04-25 18:02:29 | 和菓子
外出した帰り、気分転換で普段通らない安食(あじき)経由で帰ろうと思ったら・・・あれれ、こんな所にくず餅屋さんができてる!。でも看板は妙に古いなぁ?。で・・・吸い寄せられるように(笑)お店に入って聞いてみた所、何と明治時代から営業を続けている老舗のくず餅屋さんでした。昔からこの場所にあったけれど、火事でお店が焼けてしまったので建て直したのだそうです。もちろん話だけ聞いて帰るわけには行かないので、ちゃんとくず餅も買いましたよ(笑)。




以前にも書いた通り、私は葛粉を使った関西風の葛餅も、澱粉を使った発酵食品である関東風の久寿餅も、どちらも同じ位大好きです。もちろんこちらのお店は関東風のくず餅で、保存料や添加物を一切使用しない手作りとのこと。夕食後に家族四人で食べたところ、確かに昔ながらのくず餅という感じで美味ですね。くず餅の発酵臭があまり好きではない娘も喜んで食べてました。



今までくず餅といえば成田市にある名店、はたや まで買いに行っていたけれど、距離的にもこちらの方がかなり近いし、また寄らせて頂くことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子、伊勢屋本店 でお饅頭を買おうと思っていたら・・・

2024-03-17 18:30:51 | 和菓子
さて、今日は昨日のブログの続きです。

八王子市夢美術館で『ムットーニワールド からくりシアターV』を楽しんだカミさんと私でしたが、せっかく八王子まで行ったのでこちらを訪問することにしました。老舗の和菓子屋さんである 伊勢屋本店 です。で、お饅頭でも買って帰ろうかと思っていたら・・・




えっ、もうほとんど何も残っていない!。まぁもう3時近くになってましたから、当然といえば当然ですよね。




でも頭の中は完全に「今日は和菓子を食べるぞ」モードになってましたから、手ぶらで帰るわけには行きません。という訳で、今回は花だんごとみたらし団子をいただきました。





画像ではちょっと分かり難いかもしれませんが、伊勢屋本店のお団子は結構ボリュームがあるので、これだけでもかなり満足感がありましたよ。次に八王子市夢美術館に行く機会があったら、展覧会を観るより先に訪問してお饅頭を買っておくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足りないものは何ですか?。クリームあんみつに初挑戦!?。

2023-11-01 18:00:00 | 和菓子
以前に ハルフロマジュリ・カフェ さんで頂いたクリームあんみつが大変美味しかったので、カミさんが自宅でその味の再現に挑戦することにしました。ハルフロマジュリ・カフェ さんのあんみつでは寒天は立方体に切らずにそのまま容器の中に固めてあるのが特徴なのです。で、作ってみたのがこちら。中々上手に再現できたような気がするんですけど・・・あれっ、でも変だな?。何となく、何か足りないような気がするなぁ。はて、何だろう・・・ああっ、分かった。




というわけで正解はこちら。そうなのです。私たちの世代にとって、あんみつにはこのちょっと毒々しい色?のサクランボがマストアイテムだったのです(笑)。ハルフロマジュリ・カフェさんは手作りの素材にこだわっているので、こういう市販の材料は使ってませんけどね。



サクランボは缶詰で買ってしまったので、残ったやつでクリームソーダを作って頂きました。もちろんゾーダがメロンソーダだったことは言うまでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミさんが浅草土産を買ってきてくれました。

2023-02-16 17:28:12 | 和菓子


カミさんと娘、ちょっと用事があって浅草まで行ってきました。










何かお土産を買ってきてくれるだろうなぁとは思っていたけれど(笑)、今回は鳴門鯛焼本舗の天然鯛焼と・・・






舟和のあんこ玉を買ってきてくれました。





もしかしたらこれからも時々行くことになるかもしれないので、その時には芋ようかんをお願いすることにしようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮を作りました。

2022-10-21 18:00:00 | 和菓子
大粒の良い栗が沢山手に入りました。最初は栗ご飯等を作って食べていたのですが、さすがに全部は食べきれないのでカミさんが渋皮煮を作ってくれることになりました。もちろんこうやって一つ一つ剥くのも大変だけど、砂糖を加えながら少しずつ煮詰めなくてはならないので、出来上がるまでには何日も掛りました。






崩れてしまった分はもう食べちゃいましたが(笑)、出来の良いヤツだけはこうやって瓶詰めにして保存することにしました。




凄く美味しいけれど、作るのに物凄い手間が掛かっている様子を見ているので、お気軽にパクパク食べちゃうわけには行きません。夕食後に紅茶を煎れて、少しずつ頂くようにしています。この中には我が家の果樹園に植えた息子のクリの木から収穫したヤツも混ざっているはずなんですけど、さすがにコレじゃもう全然わかりませんね。



将来的には我が家の果樹園で収穫した栗で全部まかないたいとはおもっているものの、さすがにそれを実現できるようになるまではまだまだ何年も掛かるだろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片栗粉で、“水まんじゅう” 風?のお菓子を作ってみました。

2022-09-14 18:00:00 | 和菓子
うちのカミさん、冷蔵庫の中に餡子が残っていたのを見付けたので、何か涼しそうなお菓子を作ってくれることになりました。材料はコチラです。




作り方は簡単。砂糖水で溶いた片栗粉を加熱して、餡子と一緒に型に入れて冷やすだけ。










はい、出来上がり。葛粉じゃないけど、ご覧のような “水まんじゅう” 風?のお菓子ができました。まだまだちょっと蒸し暑いので、こういう涼しげなお菓子は嬉しいですね。



我が家の果樹園の周囲にはクズが生えているんで、掘り出して葛粉が作れないかなぁ?と思ったことがあるのですが、物凄い手間が掛かることが分かって断念。色々調べてみて、本物の葛粉が高価だという理由がよく分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘のお土産は、赤福でした。

2022-08-01 18:56:45 | 和菓子
三重県のお友達の所に遊びに行った娘が、お土産に赤福を買ってきてくれました。最近では我が家の近所で売っていることもあるけれど(笑)、わざわざ伊勢神宮の本店まで行って買ってきたそうです。




シンプルですけど、美味しいですよね。




今回も梅シロップの炭酸割りと一緒に頂きました。




パッケージの中に “伊勢だより" が入っていました。以前はそのまま読まずに処分してしまうことが多かったのですが、昨年の『房総里山芸術祭 いちはらアート✕ミックス2020+』でEAT&ART TAROさんの 《おかしのはなし》 というインスタレーションを体験してからはちゃんと読むようになりましたよ(笑)。



普通見過ごしてしまうような物事の中にも、ちょっと意識するだけで楽しめるようなことが沢山あるんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付けば11年半ぶり!。桃林堂で "小鯛焼" を買いました。

2022-06-28 18:00:00 | 和菓子
最近、上野を訪問するときには藝大の裏の方にある駐車場にクルマを駐めることが多いので、毎回のようにこの桃林堂の前を通ります。そういえば、最近和菓子を食べてないなぁ・・・と思って久々に寄ることにしたけれど、私の前回の訪問は2011年の1月!。カミさんは何度が利用していたようですが、私が訪問するのは何と11年半振りのことでした。せいぜい数年振り位のつもりだったんだけどなぁ(笑)。




せっかくなので何か季節感のある和菓子がないかな?と思っていたら、今回は定番の ”小鯛焼” に一匹だけ紫陽花を付けた奴が残っていました。




さすがにこの暑さではお茶を煎れる気がしなかったので、自家製の梅シロップを炭酸で割って一緒に頂きました。和菓子屋さんの作る鯛焼きなんで、小さいけれど凄く緻密にできてました。最近ちょっとご無沙汰していたけど、たまには和菓子も良いですね。



話は変わりますが、この桃林堂横の路地を入ったところにあった小さなフレンチ、ペペ・ル・モコは昨年閉店してしまいました。中々スケジュールが合わなくて結局一度しか訪問できなかったけれど、ちょっと寂しい気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする