goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

オフシーズンの あしかがフラワーパーク、予想以上に楽しめました。

2025-08-14 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
家族4人で栃木方面まで出掛ける用事があったので、帰りにイルミネーションで有名な あしかがフラワーパーク に寄ってみることにしました。現在は藤もツツジも咲いていないオフシーズンということもあり、ご覧の様にあまり人がいませんでした。




藤はもうほぼ終わっていましたが、ハイシーズンだったらこの大藤は見事なんでしょうね。イルミネーションは10月18日からということですが、既に着々と準備が進んでいました。






うす紅藤の橋もありました。






こちらは白藤のトンネルです。






現在はバラのシーズンでもないので全然期待していなかったのですが・・・実際にはご覧の様に十分楽しめる状態になっていました。我が家でも庭のバラをもう少し増やして、老後の楽しみ?にでもしようかな(笑)。











今のシーズンはあまり咲いている花もないということで入園料もかなり割安になっていたけれど、我が家としては十分楽しませていただきましたよ。イルミネーションも興味があるものの、それだけのためにここまで足を運ぶのはちょっと難しいかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉城址公園の花菖蒲(ハナショウブ)、開花はまだ少し先でした。

2025-05-26 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
昨日は天候の関係で予定がキャンセルになったので、午前中は自宅で溜まりに溜まった雑用を片付け、午後からカミさんと二人で散歩に行くことにしました。向かった先はコチラ、佐倉城址公園です。2016年のブログでも紹介しましたが、こちらの公園には中々見事な菖蒲田があります。以前、5月の上旬に菖蒲(アヤメ)が結構咲いていて楽しめたことがあったので訪問してみたら・・・




ザンネン!。花菖蒲はまだほとんど咲いてませんでした(笑)。現在、土壌改良をして新しい菖蒲を生育している最中とのことで、今年は "菖蒲祭り" も開催されないそうです。






人出もほとんどなかったので、カモたちも暇そうにしてました。安全であることが分かっているので、近づいても逃げる気配すらありません。




姥ケ池の睡蓮の方は、もう結構楽しめる状態になってました。子供達が幼い頃は、ここでカメに餌をあげて遊んだなぁ・・・



花菖蒲の方は空振りになってしまったけれど、シーズンは6月上旬から中旬という事なので、時間があったら細胞してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格シーズン到来まであと少し!。佐倉 草ぶえの丘バラ園に行きました。

2025-05-12 18:38:16 | 動物園、水族館、植物園
さて、今日は昨日のブログの続きです。

佐倉ふるさと広場を後にしたカミさんと私がテクテク歩いて向かった先は・・・お馴染みの佐倉草ぶえの丘バラ園でした。何だかんだでほぼ毎年訪問してますね。昔からバラ園は結構好きなんで、4年前にはスタンプラリーで千葉県内のバラ園を10箇所!回ったこともあったなぁ。




本格的なシーズンはまだもう少しだけ先という感じだったものの、既に十分楽しめる状態になっていました。














で、今回のお目当てのバラは・・・あっ、似てるのが色々ありますね。




5弁の一重咲きだったし、野良で自生しているような状況だったので、いずれにしても野生種に近い品種だろうなぁとは思っていたけれど、似ている物が沢山あり過ぎて素人の私達には品種の特定まではできませんでした。



モッコウバラが元気に育っているのを見て、他の品種にも挑戦してみたいという気持ちが湧いてきたけれど、やはり面倒臭がり屋の私が育てるとしたら、こういうオールドローズ系の物が適しているんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲毛海浜公園、BOTANICA MUSEUM(旧 花の美術館)に行きました。

2025-05-01 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
さて、今日は昨日のブログの続きです。

せっかく千葉市まで出掛けたので、久々に稲毛海浜公園の 花の美術館 に寄ってみようという事になりました。4年振りに訪問してみたら・・・あれっ?、前回訪問した時には 千葉市花の美術館 だったのに、BOTANICA MUSEUM に名前が変わっている!。老朽化に伴う改装が実施され、今年の3月にリニューアルされていたんですね。我が家では数年に一度しか訪問しないので、毎回名前が変わっているという感じですよ。






やはり本物の植物を使用していると維持、管理にお金が掛かるのか?、館内の植物がみんな作り物になってしまってました。色々な展示があった2階も閉鎖中で、屋上の庭園にも出ることが出来なくなりました。








温室の中、以前は鬱蒼とした熱帯のジャングルみたいな感じでしたけれ、色々整理されて何だか随分すっきりしちゃいましたね。






こちらの施設、裏にも綺麗なバラ園があって中々見物なんですよ。既に咲いている花もありました。





恐らく次に訪問するのも数年後になると思うけれど、その時にはどう変わっているのかな?。


■過去の花の美術館関連ブログ

2021年04月 5年振りに 千葉市 花の美術館 に行きました。

2016年11月 千葉市、三陽メディアフラワーミュージアム に行きました。

2010年02月 千葉市 花の美術館 に行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷佐原 あやめパーク、あやめは全然咲いていなかったけれど・・・

2025-04-23 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
佐原の街中を散策したカミさんと私が次に向かったのは、利根川の反対にある 水郷佐原 あやめパーク でした。まだあやめのシーズンじゃないことは分かっていたものの、せっかく佐原まで行ったので寄ってみようという話になったのです。もしかしたら少しは咲いているのかな?と甘く考えていたら・・・ハハハッ、思ったより何にも咲いてないですね(笑)。




あやめ祭りのシーズンにはこんな感じになるはずなのに・・・






現在はまだこんな感じ。






まぁふじが咲き始めていたので、代わりにそれを楽しませて頂きました。




もちろんお約束なので、鯉に餌もやりましたよ。



残念ながらまだ花を楽しめる状態ではなかったけれど、こうやって子供達が幼い頃に一緒に訪れた場所を再訪すると、色々な楽しい思い出が甦ってきますね。といわけで、このあともう一か所、思い出の場所を訪問してみることにしました。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺そばを食べて、神代植物公園に行きました。

2024-12-11 18:31:25 | 動物園、水族館、植物園
先日、ちょっと人手が必要になるかもしれない用事(いずれ公開しますね)があってカミさんと娘が調布の柴崎まで出掛けた時、深大寺でお蕎麦をご馳走してくれるというので私も同行しました。沢山あるお蕎麦屋さんの中から私達が選んだのは 手打ちそば 深水庵。今年の1月に訪問した時にこの舞茸の天ぷらを食べ損ねてしまったのでそのリベンジです(笑)。




お蕎麦は3人とも前回と同じ鴨汁せいろをお願いしましたよ。




その後、私達が向かったのは深大寺に隣接している 神代植物公園 です。娘は初めての訪問だったので本当は園内を散策したかったのですが、残念ながらまだ私が長距離歩くことが困難なため、この温室だけ見ることにしました。




娘に見せたかった "ダースベイダー" 、ようやく見せることが出来ました。






今回もマダガスカルジャスミン、コーヒー、グァバ、カカオなど、色々な実がなっていましたよ。










これはランの部屋で見た "オンシジウム・シャーリー・ベイビー・スウィート・フレグランス" という品種のランなのですが・・・




本当にチョコレートの香りがしたのでビックリ!。




香りといえば、こんな品種もありました。嗅ぐなといわれると、嗅ぎたくなるのが人情ですよね。私は我慢したけど、カミさんも娘も嗅いでました(笑)。



もうあまり物欲はないつもりでしたけど、もし何かの間違いで大富豪になるようなことがあったら、自宅に熱帯温室を作ってトロピカルフルーツを栽培したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が見頃! 八千代市、京成バラ園 に行きました。

2024-05-27 18:29:23 | 動物園、水族館、植物園
カミさんと二人で八千代市の 京成バラ園 に行きました。3年前に訪問した時、既に春バラのシーズンがほぼ終了していて満足に楽しむことができなかったので、いつか再訪したいと思っていたのです。




今回はバラもちょうど見頃でお客さんも沢山いらっしゃいました。広い敷地がバラ、バラ、バラ・・・で覆われていて、途中でお腹一杯?になっちゃいました(笑)。香りをお伝え出来なくて残念。










バラの香りに誘われて、クマバチも飛び回っていました。大きくて毛むくじゃらの恐ろし気な外見であるものの、実はマルハナバチの仲間の大人しいハチです。『みなしごハッチ』でも悪役だったけど、決してスズメバチみたいに狂暴じゃありません。




敷地の奥には前回訪問時にはなかったライド型のアトラクションが追加されていました。




園内にジェラートのお店が出ていたので、冷たい物を頂いて一休みしました。



私はバラは好きなんですけど、面倒臭がり屋なので立派なバラを育てるのは無理です。というわけで、これからもこういう場所に出掛けて楽しませていただくことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉草ぶえの丘バラ園、"ローズフェスティバル2024" が始まりました。

2024-05-16 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
我が家から最も近いバラ園、佐倉草ぶえの丘バラ園で "ローズフェスティバル2024" が始まりました。会期は6月2日までで、会期中の土/日には京成佐倉駅北口から無料の臨時バスも出るそうです。




会期中はバラに関する各種イベントやコンサートも行われるとここと。公式ホームページがあるので、詳しい情報はそちらをご覧ください。












会場ではバラのアイスクリームも頂けますよ。



私は面倒臭がり屋なので手間暇かかるバラを育てるのは到底無理だと思ってきました。初心者向けということで去年モッコウバラを植えたけど、果たして無事に育ってくれるのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内初!。筑波実験植物園のショクダイオオコンニャクに実が付きました。

2024-02-01 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
タージマハル でランチを食べた後、私達が向かったのはこちら、筑波実験植物園でした。カミさんと私は3回目だったけれど、子供たちは初めての訪問です。




園内のあちこちに梅の花が咲いていました。




たとえ外がどんなに寒い日でも、温室があるので大丈夫。




今回は温室内に体験型の展示があったのですが・・・






・・・さっ、触らなくてよかった!。




もちろん果物を見るのも楽しみでしたが・・・










この日の一番の目玉はこちらです。何だかわかりますか?。




実はこれ、昨年の5月に開花したショクダイオオコンニャクの実なんですよ。あの見た大きい方の花に受粉させていたんですね。ショクダイオオコンニャクに実が付くのは日本では最初のケースとのことで、こちらの施設が植物に関する国内最高峰の研究機関でもあるということを再確認させていただきました。






今回は736粒の実が生ったとのこと。一つの実に1~3個の種が入っているそうです。さらに・・・




その種子から発芽した新芽も展示されていました。素晴らしい!。



子供たちはまだショクダイオオコンニャクの花を見たことがないので、次の開花のチャンスには一緒に行けたら嬉しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都神代植物公園 で、ダーズ・ベイダーに遭遇?。

2024-01-25 18:00:00 | 動物園、水族館、植物園
さて、今日は昨日のブログの続きです。

せっかく深大寺まで行ったので、今回も少し足を延ばして隣接する東京都神代植物公園をのぞいて帰ることにしました。




私達が向かったのはこの大温室。この中なら寒さなんか関係ありません。






お目当てはもちろん果物。ジャボチカバやパラミツ、食べたことがないので、どんな味がするのか凄く気になります。もし私が大富豪だったら、きっと庭に温室を作って熱帯の果物を栽培していたことでしょう。










果物じゃないけど、アリストロキア・サルバドレンシスの花も咲いてました。確かにダース・ベイダーに似てますね(笑)。




ショクダイオオコンニャク、今年は花ではなく葉が出る年だったようですね。



次に花が咲くときには、何とかスケジュールを調整して観に行きたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする