押しても駄目なら

風が吹けば、と共に非線型現象の第二例でしょう。

原油価格の高騰に対する一つの考え方

2005-06-29 13:48:46 | きのうきょうの話題
とうとうニューヨークの価格が$60@バレルを越えた。このことをどう理解するかについてWashington Postの社説の紹介が日経にあったので、を見た。

By this, we mean that at a time of rising oil prices, global warming and increasing political instability in Saudi Arabia and other Persian Gulf nations that produce the cheapest crude oil, the United States must reorient its energy policy in a far more dramatic way. Economic, environmental and security concerns should by now have led all American politicians to the same conclusion: It is time to decrease this country's dependence on fossil fuels.

この文章の前後には議会関連の行動についてあれこれ書かれているが、永田町の話が分からないようにこの部分は一層分かり難い。

化石燃料依存状態から脱却するよう方向転換を促すのがこの主張の根幹である。しかし、どのように脱却するかの意見は述べていない。また、原油価格の高騰が中東地域に政治的不安定をもたらすことを憂いているが、その高騰の原因についての考証もない。

私は本ブログの中国「反日」運動ーその4/迫り来るチャイナ・クラッシュで山崎養世氏の記事を紹介した。山崎氏は幾つかの論拠を上げて具体的にその兆候・可能性に言及している。その資料的価値が高い事を私は指摘した。

原油価格の高騰、その他鉄鉱石、非鉄金属などなどの高騰も指摘されている。原油価格の高騰はこれらの中でも世界経済にとって致命的な重要性を持っているようだ。中国経済の成長は元の切り下げもさることながら、現有価格の上昇で止めを刺されるのではないかと私は勘繰りたい。手元にそうした資料を持っていないのだが、調査して見たい。




なぜ参拝にこだわるか

2005-06-29 12:14:04 | きのうきょうの話題
AERA2005年6月20日号に編集委員 星 浩 の記事がある。内容としては皆さん何となく分かったような、知って居るような話なので、見出しをちょっと並べて整理すると、
・ビジネスにも影響
・公約の重みと生死観
・商売人には分からない
・岡田民主党委員長の問題解決のまとめは 1.参拝をやめるか 2.中韓を説得して、理解を得て参拝する 3.首相を辞める の三つしかない、である。

本屋で立ち読みしたような記憶なのだが、自民党の親中国派というのがあるそうで、野中至氏などはその代表的人物らしい。そうした勢力を無力化することも「自民党をぶっ潰す」と言う公約を実現する大事な具体的構成部分であるらしい。田中派、経世会、橋本派などの自民党的なものとの対決が「自民党をぶっ潰す」ことの具体的な内容、構成部分である、と書いてあった。

なるほど、そう言われるとそうした行動は官邸の動きの中に見られるようだ。
しかし、もう少し調べてみたい。とりあえず次の本をパラパラで良いから読んでみたい。

4103390077 自民党を壊した男 新潮社 読売新聞社 1,575(税込)
isbn 題名          出版社   著者     価格