goo blog サービス終了のお知らせ 

仮宿 451のミニベロ

OCNブログ人の終了に伴い、一旦こちらに退避しました。

ハブとかヘッドとか

2012年02月17日 | 09: メンテ

とても寒い日が続いております。

帰宅時、雪というかみぞれが降っておりました。

明日は友人K氏と前半コースを中心にそれぞれ好きに走ろうという緩い計画でしたが、

この天気では凍結の心配もあって、中止になりそうです。

公園周回でもしようかしら。

P1120430

緩めにセットしていた 前ハブの玉あたりでりますが、

 緩くしすぎてすこしだけガタがあるので調整し直しました。

 

P1120440

■ついでにヘッドの動きも渋かったので、分解クリーニングもしました。

 下のリテーナーが真っ黒だったのでスプレークリーナー洗浄。うーみゅ。

 新しいグリスがちょっとはみ出しております。

 気持ちよく回るようになりました。

 これで、滑るように走るはずであります。

  

P1120451

■最近のお気に入りのおやつ。5個入りを2袋、買ってきました。

 なかなかにおいしいのであります。

 


ホイールとBB

2012年02月10日 | 09: メンテ

メンテの覚書であります。

P1120277

■使い始めてから約1500km走ったホイールの点検。

 組んだ時の記事

 

P1120284

■フロントホイールのグリス交換しました。

 リアは劣化し液状化したグリスが流れたので、使い始めてすぐにグリス交換しておりました。

 

P1120335

■振れ取り作業。

 キャリパーがリムに当たらないギリギリまで絞っての初期の振れの確認は、

 フロントが0.2mm、リアが0.6mmのでありました。まずまずであります。

 

P1120338

■収まっております。

 

P1120343

■BBも交換しました。 前回の作業

 約一年ぶりであります。

 

メーター距離22504kmでの交換作業。

・BB  BB7700 ->BB-7710

 


グリス

2012年01月20日 | 09: メンテ

グリスを家から一番近いプロショップで買ってきました。

P1110647

■何にでも使っているデュラグリスのチューブ入り100gであります。

 手ごろな大きさで、グリスガンのように使えるのが気に入っております。

 チューブが硬いのでイラっとする時もありますが、新しく買ってきたのは、

 気のせいかもしれないけれど、少し柔らかいような気がします。

  

P1110556

■自転車用グリスガンといえば、FINISH LINE。

 絶対使いやすいはずじゃろとその昔に買ったものであります。

 標準のテフロングリスとの組み合わせで使っておりましたが、

 ある時、チューブのねじ込み部分がもげてしまいました。

 プラチューブの口に負担がかからないように、ガン本体にはぶら下げて保管する穴が

 開いておりますが、無視して工具箱に放り込んでいたのがその原因のひとつだと思います。

 しかし、それ以来、ずーっと工具箱で眠っておりました。

 

P1110560

■接合部。

 

P1110577

■同じく使っていないセラミックグリスでありますが、ねじ込み径は適合するので、

 思い出したようにグリスガンにセットしてみました。

  

P1110594_2

■片手で操作できるのが一見とてもいいところのように思えます。

 

1110027_main

■まるで自由自在なこれのように。

 ただグリスガンは調子のいい時は悪くないのでありますが、

 ときどきパフッと空気が入ってしまうのです。その時はチューブをグニュッと押しながら、

 ポンピングする必要があります。

 それにグリスガンを置いている間に、先ちょから少しニュルッと勝手に出ていたりして、

 決してバラ色の使い心地ではなかったように思います。

 

P1110655

■出る量の比較。

 グリスガンは細かい作業には向いているけれど、たくさん出したい時には、

 ポンピングがめんどくさい。

 比べてデュラのチューブからは太く出るけれど、出る量の調整がしやすいので、

 小さいネジにちょっとつけたい時でも、ハブのワンにたっぷりと充填したい時でも、

 どちらでも使いやすいと感じます。

 

P1110598

■何にでも使うデュラグリスでありますので、グリスガンでも使えたらという、

 単純な興味が湧きましたが、そのままではネジの径が全く合わない。

 にゃらば、径の合うチューブに詰め替えて使う手もあるじゃろと思って、

 家にあった径の似通っているチューブを片っ端から見てみましたが、ないです。

  

P1110601

■ニベアが一番近かったけれど、ピッチが違う。

 そうこうしているうちに、グリスガンに対して久しぶりに湧き上がった興味は、

 消えてなくなりました、うーみゅ。


覚書 パーツ交換

2012年01月13日 | 09: メンテ

メンテとパーツ交換の覚書であります。

約1年前の同じような作業

昨年10月にヘッドセットを交換した時に、前後ブレーキケーブルは交換してありましたが、

今回もハンドル組み換えのため、インナーケーブルだけ交換しました。

P1110431

■ブルベも考慮して準備した交換パーツ。

 

P1110445

■ ハンドルはNITTOのM184STI 390mm。

 

P1110448

■交換したリアディーラーの調整。

 チェーンを張る前の、ガイドプーリーを使ってのトップ、ロー間のストローク調整が、

 全くの肝であります。

 

 前後キャリアとドロヨケとフロントバッグを外した重量はジャスト9kg。

 これに、GPSとサドルバッグ、工具や携行品なんかを追加しないといけない。

 普段の重さは12kg~13kg。

   

■覚書

メーター距離21677kmでの交換作業。

・ハンドル&ステム B105&80mmパール ->M184STI &80mmの65  

・ブレーキ BR-M737->BR-M737

・カセットスプロケット CS-6500  11-23T->CS-7700  12-25T

・チェーン CN-7701 新品交換

・リアディレーラー RD6600 ->RD6600

・前後シフト&ブレーキケーブル、新品交換


ウエス

2012年01月07日 | 09: メンテ

ホームセンターに日用品の買い物に出かけた際、ついでに買ってきました。

P1071569

■がっつりアメリカンな雰囲気のキンバリークラークのショップタオルBOX。

 買うならウエスは白じゃなきゃと思っていたので、今まで見かけても無視しておりました。

   

P1071572

■普段のメンテで使うのは、着古したTシャツや肌着であります。使い勝手がすごくいい。

 メリヤス生地と言うのでしょうか、それを適当な大きさに切ってストック。

 ティッシュやキッチンペーパーなんかも使いますが、布地じゃないとだめな場所もあります。

 着古した布は、しかし常に潤沢にあるわけではないのです。 

 

P1071571_2

■早速使ってみました。

 しっかり厚みがあって、余計なコシがなく、使いやすい柔らさであります。

 油汚れの吸着はよいし、布までではないけれど十分丈夫だし、ケバもなしであります。

 クランクを回しながらチェーンを拭き取っても破れることなし。

 いいぞぉ、薄ブルー。

 サイズは274mm×254mmで、85枚入り。

 細かい作業には切って使うとして、結構な使い出がありそうであります。