goo blog サービス終了のお知らせ 

仮宿 451のミニベロ

OCNブログ人の終了に伴い、一旦こちらに退避しました。

ホイールメンテ

2012年01月05日 | 09: メンテ

去年使っていたホイールのメンテであります。

まずは振れ取りから。

P1110116

■フロントホイール。

 組んでから1ヶ月ぐらいたってからの初期の振れ取りをしただけでありました。

 リムの左右が当たらないギリまでCaliper(リムに当てる左右の爪)を締めてみます。

 その時のCaliperの幅が19.6mmで、リムの幅は19.2mm。

 これを 「 0.4mm、振れている 」 という表現でいいのじゃろか?

 振れ取りして、センタリングを確認してと。

  

P1110145

■リアホイール。

 反フリー側に少し寄ってました。センタリングの出ていない分、

 幅1mm弱のの振れがありました。 うーみゅ。 

 振れ取りと、センタリングのチェックをしました。

 

 次にハブのメンテであります。

 このハブは、ミニベロで約1万キロ。その前は700Cでも使っていたので、

 いままでノーメンテで約2万kmは走っていると思われます。

 まんずほんの一部だけゴリ感のあるリアのハブから。

  

Fh6500

■参考資料。 ※シマノのカスタマーサポート 「 リペアパーツ・展開図 」 から

 開けたときに転がって気づかずのための、ベアリングの玉の数のチェックであります。

  

P1110161

■反フリー側から。グリスは玉に少し絡んでいる程度でほとんど残っていない。

 

P1110164

■古いグリスを丁寧に拭き取ってと。玉押しにスジがありますが虫クイは無し。

 

P1110168

■ワンもきれいにして、グリスを充填して、ピンセットで玉を並べて、

 その上からグリスを更に被せます。

  

P1110303

■玉押し調整。癖が掴めるまで、何度も何度も締めたり緩めたりしながらであります。

 ガタつがず、ゴリゴリもしないところに気持ちよく収まりました。

 開ける前の状態より、八分の一回転ほど緩めにセットした感覚であります。

 

 次にフロント。手で回した感じは問題が無くて、グリス交換でOKじゃろと思っておりましたが、

 こちらには問題がありました。

 

Hb6500

※シマノのカスタマーサポート 「 リペアパーツ・展開図 」 から

 

P1110271

■リアよりはグリスが残っているように見えましたが、

   

P1110277

■玉を全て取り出してみると、悲しいジャリ感。

 あぁもうちょっと早くメンテするのだった。

 

P1110289

■両側の玉押しに小さな虫クイ。

 まずはこのまま組み直してみますが、このスモールパーツは注文しておかなくちゃ。

 玉もすべてチェックしました。こちらは問題無さそうでありますが一緒に頼んでおこうっと。

 

P1110292

■ワンもきれいにして、

 

P1110295

■玉を並べますが、これ左右10個づつでした。

 先の展開図では 「 Steel Ball 22pcs. 」となっております。なんじゃろ。

 マイナーチェンジ等あったのじゃろか。

 買ってから初めて開けたハブだし。うーみゅ。

 

P1110299_2

■ 玉押し調整。リアよりは簡単に感じますが、やっぱり何度も締めたり緩めたりであります。

 まんず使ってみて、虫クイの進行を豆にチェックであります。

 

※追記

後日、スモールパーツを注文するときに見たパーツ表。片側10玉でした。

19099600020l0

 


メンテ始め ペダル

2012年01月03日 | 09: メンテ

ちょっと前から、ペダルが少しカタカタしておりました。

ブッシュとスピンドルの合せの部分であります。増し締めしなくちゃと思っておりましたが、

後回しになっておりました。

 

P1021476

吉幾三の Wellgoの「MG-10」

 こればかり使っていたわけではないけれど、前回のメンテ から2年以上たっております。

 キズだらけのパステルカラーの塗装膜は爪でも剥せる所があるくらいボッタリしております。

   

P1021492

■ 軸部分のメンテのついでに、本体の塗装を落としてしまうのもよいじゃろと、

 クリート受け金具も全てバラバラにしました。

 

P1021496

■前回のメンテが効いているのか、砂等の侵入は少な目でありました。

 

P1021504

■剥離剤とブラシで塗装を落としました。

 磨いてピッカピカにしたいのでありますが、構造が複雑かつ小さいので、

 磨けたのは部分的であります。

 

P1021507

■すべての部品をクリーニング。結構なパーツの数があります。

 

P1021518

■あぁ白帝城。

 

P1031539

■再組立て。ネジには全て「LOCTITE THREADLOCKER 242」。

 

P1031546

■なかなか渋い感じになりました。


リアディレーラーのクリーニング

2011年10月06日 | 09: メンテ

すごく寒くなったり、雨が降ったり、また暑くなったりと、

すこし風邪をひいてしまった今日この頃であります。

そんな時、思い出したように予備のディレーラーの掃除をしておりました。

Pa061252

■RD-6600 10S でありますが、9Sとして愛用しております。

 キズだらけであります。

  

P1070772

■外せるものはとことん外して、クリーナーなど使わず、汚れをウェスで拭き取って、

 グリスアップして再組立てという作業であります。

 プーリー、テンションボルトは外せるので、簡単にきれいになるのがいい所でありますが、

  

P1070760

■このバネのところは、分解できず、拭くだけではどうしてもきれいにならない。

 汚れに届きさえしないところもあるのです。アンタッチャブル。うーみゅ。

 仕方がないと、いつも諦めていたところでありますが、

 ここ、何かいい方法があるのじゃろか?

 


ヘッドセット組み換えの準備

2011年09月08日 | 09: メンテ

カミさんのポケロケヘッドの クリスタルキング クリスキング化計画はゆっくり進行中であります。

めったにしないヘッドセット組み換え作業の復習のために、

以下の使っていないフレームのヘッドセットを、外したり付けたり外したり付けたりしながら、

基本手順をおさらいしております。

P9080817

■ これは、’94(たぶん)のスペシャライズドのクロモリロードフレーム。フォークはアルミ。

 1インチJISのヘッドセット。

  

P9080803

■外したり付けたりに使う工具。このほかにソフトヘッドのハンマーが必要であります。

  

Y1

■工具のいくつかは、私の目にはこのように見えております。

 ※この、頑張って切って貼って作った絵でありますが、間違いがあります。うーみゅ。

  (間違いはどこ? Level 2 )

   

P9080806

■昔、タキザワで買った頭かっちんのヘッドワン圧入工具。

 1インチとオーバーサイズに対応であります。普段は必要十分でありますが、

 これ、そのままで クリスタルキング クリスキングにも問題なく使えるのじゃろか?

 ちょっと心配。

 

P9080812

■........ヘッドワンリムーバー。

 19mmのソケットレンチにロングボルトを組み合わせたものであります。

 コチコチとそーっと、しつこく、たたくのであります。

 私のミニベロのロングヘッドチューブにはボルトの長さが足りないので、

 長いボルトを買わなくちゃと考えておりましたが、この際でありますので、

 いわゆるタコさんウインナーのヘッドワンポンチを別の買い物ついでにポチッとしました。

 3サイズに使える少し便利な廉価版であります。

 届いたら、また練習であります。


メンテ覚書

2011年01月02日 | 09: メンテ

P1230837

■メンテの覚書であります。メーター距離15164km。

 前回の同じようなメンテ

 ・チェーン CN-7701 新品交換

 ・タイヤ プリモ・チャンプ III スキンサイド に前後とも交換

 ・チューブ KENDAの1インチ専用チューブ

 ・スプロケット 11-25T

 ・ペダル 吉幾三のWAM-M1からMG-10へ

 BB、クランク、リアディレーラー、ワイヤーは次回。