goo blog サービス終了のお知らせ 

仮宿 451のミニベロ

OCNブログ人の終了に伴い、一旦こちらに退避しました。

春先メンテナンス(1)

2013年02月18日 | 09: メンテ

昨日のメンテナンスであります。

P1230992

■チェーンをシェイク。

 

P1240001

■モミモミ。

 ルブがいきわたってチェーンが柔らかくなったら袋から取り出して、

 余分を拭き取ってであります。

 ドライのルブがなくなってしまいました。次は何を買ってみようかしら。

 

P1240008_2 

■スプロケットはクリーニング済みのものに交換。

 ※自分で作っておいてでありますが、画像のコメントが紛らわしい。

  「未」はクリーニング後未使用、「済」は使用済みの意であります

  あとからもう一度出てきます。

 

P1240006

■タイヤも拭き取りながら、ササの刈払い道なんかでダメージを受けていないか、

 サイドを中心にキズのチェック。

 

P1240024_2

■してRディレーラーであります。

 右が使用していたもの。左も使用済みの同じ6600SSでありますが、

 図示の隙間に差があります。

 左も多少曲がっていたと思うのでありますが、更に曲がっている。うーみゅ。

 せめて左の隙間ぐらいは広げようと、ペンチやら何やらを使って、

 しばらくウンニョウンニョしておりました。それはしかし悪戦苦闘といふものであります。

 広げておかないとプレートは掴めないし、それがバチッと戻って痛いし、

 プレートはかっちり硬いし、そもそも可動部がグニャグニャ動いて力が入れにくいし、

 そのうちにちょっとは広がりましたが、変に歪んだような気がするし....。

 泣きそうになりました(嘘です)。

 だから分解できないとだめなんだとか普段あまり強く思わない事を思ったり。

 万力があれば結果はどうあれ、もうちょっとスムーズに作業できたかもであります。

 とにかくこの作業で、パワーも時間もひどく消耗したのでありました。

 

P1230996_2

■うーみゅ。

 

P1240041

■しかしBBは今日も平和であります。

 

P1240045_2

■クリーニング済みのものに交換。

 

P1240048

■ムギューッと締めこんで、グリスがムニョっとはみ出す気持ちよさ。

 

P1240055

■たまには違うものを使ってみようと思うのであります。

 ここ、8mmアーレンキーで、コメカミに力を入れながら締めこむのでありますが、

 諸般の事情から、握力が無くなっております。

 延長パイプか、しっかりとグリップがあるものが欲しくなりました。 

Ht6_10_3

■いいなぁ、こんなの。 ※画像はホーザンのサイトから。

 

P1240062

■グリスがムニョっとはみ出す気持ちよさ。

  

P1240079

■165mmであります。

 

P1240073

■この日はここまで。うーみゅ。

 すっかりコチコチになったコメカミは、アルコールでほぐしました。

 そして、マイクロシフトのRディレーラーを試しに仕入れておこうと思うのでありました。


メンテ覚書とお客様相談室

2013年02月16日 | 09: メンテ

今日は風が吹き荒れております。

数日間からおなかの調子がいまいちだし、花粉もあるし、PM2.5もあるし、

隕石もあるしで外には出たくない感じであります。

して、この頃、BB、シフター、前後ディレーラーなんかのメンテがしたいのであります。

ヘッドパーツのクリーニングも。

いろいろ考えていると収拾がつかないので覚書であります。

P1230801

■チェーンはまだ大丈夫じゃろ。クリーニングとオイルアップであります。

 交換したのは約1年前。ほぼ約7000kmの使用であります。

 この時は、前後シフト&ブレーキケーブルも新品交換しております。

 

P1230809

■リアディレーラーは重なるラフな扱いで曲がっております。

 ロー側に無理が来ているので、クリーニングして手曲げで様子を見ようっと。

 ホイールはハブのパーツ交換が約半年前で、2500kmの走行。

 これはままでいいじゃろ。5000kmでスポークが折れたものを組み直して約1万km。

 テスト継続中であります。

 ヘッドのクリーニングBBの交換、ともに約1年前。ぼちぼちであります。

 ブレーキ系は、ステムとハンドルを入れ替えた時にメンテしているので、

 今回はクリーニングだけで良いじゃろ。

 

P1230829

■汚れたグリスをきれいに落として、交換を待つ予備クランク。

 だいぶスレスレになっております。

 たまにはクランクを替えてみるのも良いかもであります。

 

P1230822

■どうじゃろか。スギノのオクタリンク。うみゅ。

 このクランクは、アルテグラよりも軽かったはずと思って、

 重さをチェックしようと思ったのであります。

  

P1230839

■しかし、シンワのデジタル手秤でありますが、電池が残量がないのかONにならない。

 買った時の記事

 いつだったか数か月前にも同じことがあったので、電池を新品交換しておりました。

 その日に数回使用したきりで、そのまま今日まで未使用。

 これはこういうものなのじゃろか?......うんにゃである。

 シンワのサイトでサポートにメールを出しました。

 ------------------------------------------------------------------------------------------

■今回のメンテターゲット

 ・シフトレバーのクリーニングとグリスアップ

 ・シフトケーブル交換

 ・前後ディレーラーの修正とクリーニングとグリスアップ

 ・BBとクランク、ギアのクリーニングとグリスアップ

 ・チェーンのクリーニング

 ・ヘッドパーツのクリーニングとグリスアップ

 でありましょうか。


ある日の通勤路(165) とパークツール

2013年01月28日 | 09: メンテ

寒い日が続いております。

P1230505

■追い風気味の朝は、日差しがあれば汗ばむほどでありますが、

 夜道の帰りは寒々しいものであります。

 もっとも、今日は向かい風が弱かったので、幾分楽でありました。

 

して、ホーザンとパークツールのカタログが先日届きました。

P1230270

■50周年なのでありますね。

 カタログは、普段のメンテ時に、こんなのがあったら素晴らしく便利じゃろというような、

 ツールの新作があるかもと、一通り眺めるのであります。

 

P1230272

■このメンテ台はいいなぁと思うのです。

 13mm厚、重さ29.5kgのベースプレートがいいのであります。

 安定感もありそうだし、足の指をぶつける心配も少ないし、

 デッドスペースもないしであります。

 しかし6万円超。うーみゅ。

 

P1230274

■このウォールマウントのクランプを見るたびに、

 ウッディーなガレージがあったらなぁと思うのでありますが、

 想像を我慢して次のページに進むであります。

   

P1230276

■おっ、これならお手軽にアニバーサリーツールを手に入れられると思ったら、

 ブルーの本体がアルミ製で、5000円もする。うーみゅ。

 

 パークツールカタログに一通り目を通したら、次はホーザンであります。

P1230280

■ いつも気になるホーザンの振れ取り台。

 ハブ軸の固定はネジ式でありますが、センタリングは目分量なのじゃろか。

  

P1230283

■このセンターゲージはとても良さそうであります。

 今使っている物を踏んづけて曲げちゃったりしたら、次はこれじゃろと思っております。

  

P1230286_2

■ヘッドワン圧入工具のエクステンションバー。

 ホーザンのC-448なら、エクステンションなしで、ヘッド長220mmまでいけるので、

 私のミニベロはギリでありますが、

 ギリギリというのはちょっと気持ちが悪いものであります。

 このエクステンションを使えばスッキリであります。

 して、一通り見てカタログを閉じました。


ドロヨケ 掃除

2012年11月23日 | 09: メンテ

ドロヨケを外して洗いました。

この際だから分割加工をしようと思うちょります。

P1210236

■ドロヨケの内側

 これは本所の「H30 R275 20インチ1-3/8 半円 W40 D20」。

 タイヤサイズ 「WO 20×1 3/8」 で作られた私の451フレームに、

 そのまま適合するドロヨケであります。

 スリムでちょっと小さいR245を分割加工してちょっと前まで使っておりましたが、

 このドロヨケは未加工でありました。

  

P1210203

■丘陵を走ってから、ちょっとも掃除しておりませんでした。

 枯れた草の茎が巻き付いております。

 

P1210211_2

■スプロケにも落ち葉が。

 そろそろチェーンもきれいにしたい所であります。うーみゅ。

 

P1210216

■タイヤやリムもちょっと汚れておりますので、ホイールは外して水洗い。

  

P1210223

■夕方、といっても暗くなってきておりますが、

 ホイールだけを戻してコーヒー豆を買いに行きました。

 

P1210248

■今日は、ブレンドとモカ・イリガチェフェ。

 


シートポストのグリスアップ

2012年09月23日 | 09: メンテ

雨の日曜日、シートポストのグリスアップをしました。

この作業、前回いつしたのか覚えていないのであります。

■覚書 メーター距離26545kmでグリスアップ

P1190863

■NITTO Dynamic626 ( 径26.8、長さ300mm )

 

P1190864

■抜いても突出しを元に戻せるようにテープを巻いて、

 

P1190871

■スポッと。

 

P1190873_2

■少しサビの融けだしたグリスがありましたが、まんずまんず。

 

P1190919

■もともとロングなシートポスト。

 もともといつか10cm弱くらいをカットしてやろうと考えておりましたが、

 NITTOの刻印がカットオフされてしまうのも、なんだかもったいないのでやめました。

 

P1190877

■シートチューブの内側。

 スリット部あたりから、ちょいサビの気配であります。

  

P1190883

とんかちサドル

 シュポッシュポッっと古いグリスを掃除してから、たっぷりグリスを内側に塗り込み。

 

P1190908

■1998年のNITTOのカタログから

 長さ300mmと210mmの重量差から、カットしたら50g程の軽量化になることがわかります。

 

P1190914

P1190894

■縦方向が横方向より、1mm弱の厚みがある凝ったつくりであります。

    

P1190915_2

■今までより3mmほどアップして、シートポストをもとに戻しました。

  

P1190923_2

■夕方、雨が弱くなった時に、自転車でお買いもの。コーヒーも買ってきました。

 夜は、久しぶりの、それでこそNHKという番組を見て、

 ちょっと気分がいいのでありました。