今日は探鳥会の帰りにどこかでラーメンを食べようか・・・ということで思案し、
京成線八千代台駅の東口から歩いて数分の「麺屋 響」に食べに行きました。
昼の営業終了間際に店に入り、店内の券売機で1番人気らしい味玉黒響らぁ麺(780円)の
食券を購入し、カウンター越しに店員さんに渡しました。
出て来たのは豚骨ベースに醤油ダレのきいたスープに中細ストレート麺が入り、
チャーシュー、海苔、タマネギ、ホウレンソウ、メンマ、味玉が乗った一杯でした。
スープはベースがしっかりしていて濃度を感じるものの油っこくはなく、
見た目よりかなりサラッとした味わいで、醤油ダレのキレが前面に出ています。
麺はコシがしっかりあり、スープの持ち上げも十分・・・っていうよりは
スープが濃度でもって麺に絡みつく感じです。
チャーシューは切り方が薄過ぎるのが難ですが、味の染み具合、香ばしさに
関しては申し分ありません。海苔はパリッとしていて香り十分で、
味玉もきっちり半熟になっていて、薄めの味付けでスープの邪魔をしていません。
その一方で柔らかいメンマの味が丼の中で完全に浮いていて、不協和音に・・・。
タマネギのシャキシャキした食感がアクセントになっていました。
全体的にはこってりと見せかけてマイルドで食べやすい一杯で、具に多少の難を
感じたものの、まずまずバランスがとれていると感じました。
京成線八千代台駅の東口から歩いて数分の「麺屋 響」に食べに行きました。
昼の営業終了間際に店に入り、店内の券売機で1番人気らしい味玉黒響らぁ麺(780円)の
食券を購入し、カウンター越しに店員さんに渡しました。
出て来たのは豚骨ベースに醤油ダレのきいたスープに中細ストレート麺が入り、
チャーシュー、海苔、タマネギ、ホウレンソウ、メンマ、味玉が乗った一杯でした。
スープはベースがしっかりしていて濃度を感じるものの油っこくはなく、
見た目よりかなりサラッとした味わいで、醤油ダレのキレが前面に出ています。
麺はコシがしっかりあり、スープの持ち上げも十分・・・っていうよりは
スープが濃度でもって麺に絡みつく感じです。
チャーシューは切り方が薄過ぎるのが難ですが、味の染み具合、香ばしさに
関しては申し分ありません。海苔はパリッとしていて香り十分で、
味玉もきっちり半熟になっていて、薄めの味付けでスープの邪魔をしていません。
その一方で柔らかいメンマの味が丼の中で完全に浮いていて、不協和音に・・・。
タマネギのシャキシャキした食感がアクセントになっていました。
全体的にはこってりと見せかけてマイルドで食べやすい一杯で、具に多少の難を
感じたものの、まずまずバランスがとれていると感じました。
今日は地下鉄東西線南行徳駅から歩いて数分の「麺酒場まがり」に食べに行きました。
店に入るとやっぱり年始の挨拶から・・・って、どんだけ馴染んでるんでしょう?(笑)。
とりあえず、店内の券売機で味玉らーめん(800円)の食券を購入して店主に渡しました。
出て来たのは豚と鶏の旨味と海老油の香りが活きたスープに、中太麺が入り、
チャーシュー、岩海苔、ネギ、エリンギ、水菜、味玉が乗った一杯でした。
スープは鶏由来の甘味と海老特有の香りが絶妙にマッチしたマイルドな味わいになっていて、
見た感じ濃厚そうなのですが、実はすっきりしていて、それでいてコシのある麺によく絡みます。
チャーシュー直前に炙ったことによる香ばしさがほど良く主張し、
適度に肉の歯応えを残しつつも柔らかく、味付けも控えめでスープの味を邪魔していません。
味玉は黄味がゼリー状でしっかり半熟になっていて、味の染み具合も過不足ありません。
エリンギのソテーや岩海苔、水菜、ネギもなかなかの名脇役です。
全体的にはしっかりした土台を作った上でオリジナリティを出した一杯で、
一見おとなしめな印象ながら主張するところは主張する、そんな感じでした。
店に入るとやっぱり年始の挨拶から・・・って、どんだけ馴染んでるんでしょう?(笑)。
とりあえず、店内の券売機で味玉らーめん(800円)の食券を購入して店主に渡しました。
出て来たのは豚と鶏の旨味と海老油の香りが活きたスープに、中太麺が入り、
チャーシュー、岩海苔、ネギ、エリンギ、水菜、味玉が乗った一杯でした。
スープは鶏由来の甘味と海老特有の香りが絶妙にマッチしたマイルドな味わいになっていて、
見た感じ濃厚そうなのですが、実はすっきりしていて、それでいてコシのある麺によく絡みます。
チャーシュー直前に炙ったことによる香ばしさがほど良く主張し、
適度に肉の歯応えを残しつつも柔らかく、味付けも控えめでスープの味を邪魔していません。
味玉は黄味がゼリー状でしっかり半熟になっていて、味の染み具合も過不足ありません。
エリンギのソテーや岩海苔、水菜、ネギもなかなかの名脇役です。
全体的にはしっかりした土台を作った上でオリジナリティを出した一杯で、
一見おとなしめな印象ながら主張するところは主張する、そんな感じでした。
今日は2011年最初のラーメンをどこで食べようかということで
鳥見を終えた後に色々と思案したのですが、初めての店をチョイスして
冒険するのはやめておこうということで東京駅の地下街の「東京ラーメンストリート」にある
「二代目けいすけ海老そば外伝」にに食べに行きました。
今日は「東京ラーメンストリート」の4店全て行列が出来ていました。
とりあえず店の前の券売機で伊勢海老そば味玉入り(950円)の食券を購入し、
20分ちょい待って店の中に入りました。
出て来たのは鶏ガラベースに伊勢海老を合わせたスープに中細の平打ちストレート麺が入り、
鶏チャーシュー、ネギ、水菜、柚子、メンマ、味玉、糸唐辛子、ナルトが乗った一杯でした。
スープは伊勢海老の香りが強く出ているのですが、前に食べた時ほど
スパイシーではなくなっており、この方がルリの好みです。
麺は茹で加減が若干柔らかめなのが気になりましたが、
スープの持ち上げが良いのは相変わらずです。
薄めの味付けの鶏チャーシューは食べ応えがありながら柔らかく、
味玉のは半熟よりやや固ゆで気味ですが、味のしみ具合はまずまずといったところです。
肉厚で柔らかいメンマやシャキシャキした水菜が丼の中でアクセントになっていて、
ネギの香りがスープの味を引き立てています。また、糸唐辛子や柚子は見た目は
少々目立ちますが、味はあまり強く出ていません。
相変わらずナルトだけは存在意義がよく分かりませんが・・・(苦笑)。
そして、巨大なレンゲも相変わらず意味不明です。
食べていてデメリットはあってもメリットが感じられません。
全体的には奇抜でありながらバランスがとれた一杯だなぁと思いました。
が、味以外で気になったことも・・・。
「東京ラーメンストリート」は4店とも割り込み禁止の掲示があるのですが、
実際には割り込み・・・というか場所取りが横行しています。
筋から言えば店員さんが注意するべきなのですが、店の外で注文をとっている
店員さんにそこまで求めるのは酷な話でもあるので、やはり客の側で気を遣うしかありません。
ところが、最近は行列店で食べる・・・以前に並ぶマナーも知らない人が多く、
不愉快な思いをすることが少なくありません。今日はルリの前後でも場所取りが・・・(怒)。
鳥見を終えた後に色々と思案したのですが、初めての店をチョイスして
冒険するのはやめておこうということで東京駅の地下街の「東京ラーメンストリート」にある
「二代目けいすけ海老そば外伝」にに食べに行きました。
今日は「東京ラーメンストリート」の4店全て行列が出来ていました。
とりあえず店の前の券売機で伊勢海老そば味玉入り(950円)の食券を購入し、
20分ちょい待って店の中に入りました。
出て来たのは鶏ガラベースに伊勢海老を合わせたスープに中細の平打ちストレート麺が入り、
鶏チャーシュー、ネギ、水菜、柚子、メンマ、味玉、糸唐辛子、ナルトが乗った一杯でした。
スープは伊勢海老の香りが強く出ているのですが、前に食べた時ほど
スパイシーではなくなっており、この方がルリの好みです。
麺は茹で加減が若干柔らかめなのが気になりましたが、
スープの持ち上げが良いのは相変わらずです。
薄めの味付けの鶏チャーシューは食べ応えがありながら柔らかく、
味玉のは半熟よりやや固ゆで気味ですが、味のしみ具合はまずまずといったところです。
肉厚で柔らかいメンマやシャキシャキした水菜が丼の中でアクセントになっていて、
ネギの香りがスープの味を引き立てています。また、糸唐辛子や柚子は見た目は
少々目立ちますが、味はあまり強く出ていません。
相変わらずナルトだけは存在意義がよく分かりませんが・・・(苦笑)。
そして、巨大なレンゲも相変わらず意味不明です。
食べていてデメリットはあってもメリットが感じられません。
全体的には奇抜でありながらバランスがとれた一杯だなぁと思いました。
が、味以外で気になったことも・・・。
「東京ラーメンストリート」は4店とも割り込み禁止の掲示があるのですが、
実際には割り込み・・・というか場所取りが横行しています。
筋から言えば店員さんが注意するべきなのですが、店の外で注文をとっている
店員さんにそこまで求めるのは酷な話でもあるので、やはり客の側で気を遣うしかありません。
ところが、最近は行列店で食べる・・・以前に並ぶマナーも知らない人が多く、
不愉快な思いをすることが少なくありません。今日はルリの前後でも場所取りが・・・(怒)。