湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

神宮式年遷宮と西条祭だんじり

2006-10-28 05:50:00 | 西条市、西条祭り
神宮』とは伊勢の宇治の五十鈴川上に御鎮座の皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮=ないくう、御祭神=天照大御神)と伊勢の山田の原に御鎮座の豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮=げくう、御祭神=豊受大御神)を総称した正式名称で、『伊勢神宮』と言うのは通称だそうです。

神宮では20年ごとに全ての建物、装束、神宝を造り替える『式年遷宮』が行われ、1300年も前から続けられているそうです。
次の遷宮は2013年に行われる予定で、昨年より30余りの行事、祭典が進行中で、本年は御木曳行事が行われました。

西条祭は伊勢音頭を歌いながらだんじりを運行する事から、『西条祭伊勢音頭連合会』が発足し伊勢音頭を継承しているそうで、そんな事から西条祭りのだんじりと伊勢市との交流が始まり、神宮の記念行事の際に訪問して過去5回西条だんじりを披露したそうです。
今年は御木引行事奉祝のため11月4日には32台のだんじりが伊勢市に奉納に訪れます。
伊勢市のホームページにも「だんじりが伊勢にやってくる!!」と有りました。



私は今年の西条祭りに帰れなかったので、西条だんじりが伊勢訪問の事を聞いて首を長くして待ってました。それがいよいよ来週週末に迫ってきました。
西条人は地元に住む者も西条から離れて暮らす者も、いつも帰っている者も帰れない者も西条のだんじりと聞くとそわそわ、ワクワク落ち着かなくなるのですよ。



ここに来訪して頂いている皆さん、名古屋にお住まいの不二さんが素晴らしい『伊勢奉納ガイド』を作って頂いてますので、これを参考にしてだんじりの素晴らしさに触れに行ってみませんか?


追記
10月29日にNHKBShiで午後10時から11時30までと、11月4日はBS2で午後4時から5時30分まで『日本の祭り2006秋「絢爛豪華!西条まつり」』のオンエアがありますよ。是非見てみてください!

草合歓

2006-10-22 17:12:33 | 自然、花
野道の花シリーズ 28

話題のない時の野草頼み・・・

田圃や畦道に合歓木に似た葉をしているのに黄色い花をつけた雑草を見かけます。
調べてみると
『草合歓(クサネム)』マメ科クサネム属 草丈50cm~1m アジア、アフリカ、オーストラリア等に広く分布する一年草。
花は初夏から秋まで咲き続け、繁殖力が強く水田では害草扱いされているそうです。

私は確認していないのですがクサネムの葉は、太陽の方向に葉を向ける周日運動と、日が当たらなくなると葉を閉じる就眠運動をするそうですよ。




豆朝顔

2006-10-21 23:58:25 | 自然、花
野道の花シリーズ27

田圃の畦の雑草の中で白いものが見えたので、近くで見ると朝顔のような花が咲いていました。
花の直径は1~2cm程で五角形のロート状で、花の形は先に紹介したマルバルコウソウにそっくりでした。
てっきり白花マルバルコウソウだと思ってましたら違っていましたわ。

『豆朝顔(マメアサガオ)』 ヒルガオ科サツマイモ属の一年草 花期は8~10月
北アメリカ原産で戦後渡来した帰化植物で、最近日本各地に急速に広まっているそうです。

可愛い花なんですが、いろいろな物に巻きついて繁殖力は旺盛のようです。

やっぱり!

2006-10-15 21:25:30 | 西条市、西条祭り
この話題は外せません・・・

10月から始まるカレンダー!
今日から愛媛県西条市の『伊曽乃神社』例大祭が始まりました。

昨年は20数年ぶりに帰西して参加して来ましたが、今年は体調不良のためと、仕事が詰まってしまって帰るのを諦めました。

しかし、10月から始まる『西条祭りカレンダー』はしっかりと飾りました。



また、過去4年分のカレンダーも処分したり、仕舞ってしまわずこのように何時でも見られる所に飾ってあります。(家人たちには不評ですがね・・・)



因みにこのカレンダーは『西条祭りのホームページ』で購入する事が出来ます。
[ぐっず通信販売]をクリックすると、販売ページが表示され祭りDVDも販売しています。
興味のある方は是非お求め下さい!西条祭がどんなに魅力的かよくわかりますよ。

名古屋にお住まいの不二さんのサイト『伊曾乃例大祭 西條祭・西條』では、携帯からも投稿、閲覧出来る『実況掲示板』で祭に参加している人達らが、刻々と祭の状況を書き込みしてくれますので臨場感に浸ることが出来ます。

画像や動画は西条祭りホームページの『画像掲示板 楔(くさび)』、『きんもくせい ぎゃらりー』や加茂の荒獅子さんのサイト『西条祭動画配信』で見られますよ。
そして何と言ってもこれ!『秋祭り生中継』が見られるのです!!
お隣の新居浜太鼓祭りも有りますのでお楽しみ下さい!!!

さあ明日は本祭り!
西条の皆さん事故の起こらぬよう、一年の憂さを晴らして私の分まで楽しんで下さいね!

平成十八年 大津祭

2006-10-08 23:16:59 | 歳時記
湖国三大祭『大津祭』に今年も行って来ました。

今年は13基ある曳山の全ての『からくり』を見ようと、一番最初の所望場所『天孫神社』の鳥居前に陣取りました。
くじ取らずの『西行桜狸山』からくり動画です。(ちょっとぶれてます)


画像は石橋山(しゃっきょうざん)の岩の中から唐獅子が出てきた所です。

このように、曳山は頭を本殿に向け、からくりを奉納するんですよ。
そして角々ではこのように『辻回し』が行われます。

巡行路の町屋の二階は窓を取払い、緋毛氈を掛け観覧席になってます。
ここのお宅は沢山のお客さんを招待しているようですね。



午前の巡行が終わると中央大通りの昼休憩所に展示されます。



午後からは、黒紋付のお囃子方が着流しに衣装替えして、大津別院前の有料観覧席前では三回所望します。


画像は西王母山(せいおうぼざん)のからくりで、桃が二つに割れ童子が出て来た所です。

最前列にはドイツの国旗を持った観光の外人さんが観覧していました。
また、曳山の前でビデオカメラを回している人もそのお仲間のようでした。
大津祭りも国際的になって来たようですね。

大津祭りでは各曳山が、厄除け粽(チマキ)や手ぬぐいを巡行路沿道の観客に放ってくれるので、皆さんこのように「放って!放って!」と言いながら待ち構えています。



中には食べられる粽もあって、上手いこと獲る人は何本も持っていましたね。



私も今年も何とか一つ頂く事が出来ました。
お宮さんにもお参りして来ましたし、厄除け粽も頂いてこれで少しはトラブル、アクシデントが収まると良いのですが・・・

昨年は数十年ぶりに見に行き、13基の曳山を撮っていたのでカラクリの所望が観られませんでした。
今年はカラクリを全部見てこようと思って出掛けた訳ですが、優雅で綺麗な曳山のもう一つの見どころを一日見てストレス解消になりましたわ。
私はやっぱり根っから祭り好きなんでしょうかね?

中秋の名月

2006-10-06 23:57:51 | 日常の出来事
今夜は中秋の名月!

午前中は昨日からの雨が残り小雨模様でした。
午後から雲が多いものの雨も上がり少し蒸し暑くなりましたが、夕刻から風が出てきて雲が切れ月が見え始めました。



仕事帰りには群雲の向こう側に見え隠れする中秋の名月を見ることが出来ました。



皆さんの所では如何でしたか?

地デジ初体験

2006-10-02 23:54:29 | 日常の出来事
今年始めの頃からトラブル、アクシデントが頻繁に起こるのが収まりません。

今度はテレビが潰れました。また、家人の車も不調です。


記事には取り上げなかったんですが、5月頃からひどい不整脈が頻繁に発生し、最近市内に出来た心臓専門医に通ってました。
お蔭様で8月以降治まって来たので、こっちの方はちょっと安心していたのですが、それ以外にもトラブル、アクシデントがいろいろと発生して参ってます。

で、タイトルと何の関係があるの?と、問われそうですので愚痴るのはこの辺で止めときましょう。


2週間前、テレビが不調で修理に出し診断して貰ったら、ブラウン管がアウトと言う事で修理代に5万円以上かかるとの事。
わが家にとっては「まだ5年しか経ってないのに!あと5年は持ってほしかった」と言うのが本音です。
購入当時は型落ちの安物でしたが、平面ブラウン管のワイドTV、リモコンで見る方向が変えられるのが気に入ってたんですがね。
修理するか?思い切って地デジ対応にするか?

結局地デジ対応を選びましたが、車も娘の学費もと出費が重なりそうなので、グレードはぐっと落とさざるを得ませんでした。

偶然にも10月1日から地デジ放送が始まる、と言う日に取り付けられ、昨日は地デジ初体験でした。

滋賀県の湖南地域で見られる地デジ放送は、NHK総合、NHK教育、KBS京都BBCびわ湖放送ですが、民放衛星デジタル放送が5局も見られるようになりました。
画質は鮮明で人のシワの奥までよく?見えます(大笑い)
取り敢えずこれでアナログ放送が終了しても大丈夫です。