湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

αな写真~光芒

2009-02-02 12:59:10 | 風景
今日は暖かくなりましたが昨日は風の冷たい一日でした。
夕方ぶらっとコハクチョウ飛来地の湖岸へ行ってみましたがお帰りになった後でした。



今年は寂しいもので数羽しか来てくれません。



その後に比叡山上空の雲が切れ一陣の光芒が・・・数分間の出来事で慌てて撮りました。




夕陽と比叡とバス釣りと

2008-08-04 20:38:53 | 風景
8月2日の夕焼けです。
夕陽の沈む方角も大分西寄りになって来ましたね。



もう8月7日は立秋ですから・・・
でも最高気温は次々と記録を伸ばしている様で、秋の気配を感じられるのはまだまだ先のようです。



東近江市からの帰り、大中に寄って西瓜を買い、湖周道路で帰ってきたら午後6時過ぎにはこんな夕焼けが見られました。
実はこの後もっと凄い夕焼けになったのにまた撮り逃してしまいましたわ。



午後6時過ぎ、バス釣りの釣り人は琵琶湖の中、外でまだまだ楽しんで居られるんですよね。



でっかいバスを釣ったこのグループは、記念撮影した後また放流したのかは定かでは有りません・・・

山に沈む夕陽ばっかりだと飽きて来ましたわ。
海に沈む夕陽を撮ってみたいなぁ

金勝山からの夕陽

2008-07-21 18:26:20 | 風景
今年の『第16回RITTOフォトコンテスト』は栗東八景制定20周年と言う事で『栗東八景』が対象だそうです。
応募資格は特に無いそうで平成20年4月1日から平成21年1月31日まで募集中ですよ。
因みに『第15回RITTOフォトコンテスト入賞作品』は平成20年7月14日から8月8日までJR手原駅市民ギャラリーで展示中だそうです。
ここはまだ応募もした事が有りませんので未知の世界です(苦笑)

と言う事で、昨日の夕方また金勝山へ行って来ました。





夕陽を撮ってみたかったのですが、行く途中は比叡山には分厚い雲がかかって夕陽が見えませんでしたが、金勝山に着くと雲間からオレンジ色の光芒が出ていました。





待つ事10分、雲と稜線の隙間に夕陽が出て来た後西の空に沈んで行きました。
しかし雲が多くて綺麗な夕焼けにはなりません。



やっぱり夕焼けは秋にならないと綺麗にならないのでしょうかね?


畑の棚田~その2

2008-06-15 22:29:21 | 風景
梅雨の中休みで晴天続きでしたが今日は曇り空の一日でした。
今日も晴天かと思い、また畑の棚田へ出かけました。
今朝は日の出前に行こうと思い家を出たのは午前3時50分。草津辺りは雲に覆われていましたが北の北東の空は明るんで朝焼けしていました。

よしよしこれは良い雰囲気の写真が撮れるだろうと思い、湖西道路を走り畑の集落手前から朽木に抜ける林道に入りました。
横谷トンネルの手前50メートル辺りから畑の集落を見下ろせると、どこかのブログで見たので行ってみた訳ですが、確かにありましたねぇ。



しかし着いた時には日が昇り始め朝焼けも薄れてしまってました(ガクッ!)
先に陣取って居られたお二人は3時に大津を出たとの事で、しっかりあの朝焼けを撮って居られた様ですぐに帰ってしまわれました。



ああまたしても撮影チャンスを逃してしまった畑の棚田撮影です。




『畑の棚田』撮り歩き

2008-06-04 22:29:33 | 風景
畑の棚田の続きです。
日が高く昇ってしまうと沢山居たカメラマンは誰も居なくなってしまいましたが、せっかく来たんだから棚田の周りと集落を歩いてみました。





標高300メートルから400メートルに広がる棚田は、標高差100メートルにもおよび359枚有るそうで、歩いて上り下りするだけで大変でした。





石垣で築かれた棚田の一つ一つの段差も並みじゃ有りません。また、住居部の石垣も強固そうで、こちらも高さも並みじゃ有りません。



その石垣には上手く花が植えられたりして華やかでした。



ぐるっとひと回りして感じた事は、坂の上の集落に住み、段差のある田圃は綺麗に維持管理されており、これをずっと続けて来た住民の方々のご苦労は一方ならぬ物だろうと思います。
勤勉な日本人の原点を見たような気がしました。

棚田オーナー制度』以外にも、上部の休耕田になっている田圃を復活させようとのこんな『棚田ボランティア募集!』も行われているようです。

こちらは一日だけでも良いボランティアなので写真撮りに行くだけじゃなく、このような企画に参加するのも面白いかもですね。
皆さんも如何ですか?

日本の棚田百選~畑の棚田

2008-06-02 20:39:41 | 風景
滋賀県で唯一『日本の棚田百選』に選ばれていて『湖西の写真コンテスト』でも必ず一枚は入っている、高島市の『畑(はた)の棚田』に行ってみました。



夜明け前に行こうと思ってましたが起きたら6時10分前でした(汗)
マアともかく出かけてみようと、家を出たのは午前6時半頃、もうすっかり日は昇ってました。



琵琶湖大橋を渡り、湖西道路を走って1時間、あれっ?棚田が無い!と思ったら黒谷と言う所でした(大汗)
地元の人に聞いて気をとりなし、Y字路まで引き返して畑方面に向かいましたが、畑に着いたら凄い坂が待ち受けていました。
道も広くないしこの車で登れるのだろうかと思いつつ、最上部まで行ってしまってました。

道端のちょっとあるスペースに県外ナンバーの車が数台停めてあり、満杯だったので最上部に行ったんですが、そこにも2台停めてあり、その横にデッカイ車を無理やりに停めました。
県内の事だしまあ一本道だろうと思ったのと、このでっかい車で何処へでも行こうと言うのはちょっと無謀なのかもしれません(苦笑い)

『畑の棚田』は棚田の持つ様々な機能保持するためには大変な労力かかるため、棚田を守ってきた人の高齢化や後継者不足のため『棚田オーナー』を募集して労力を補う事業が展開されているそうですね。

今年は募集も終わり、棚田は田植えも終わって水が張られて朝日に輝いていました。



棚田の上のほうは休耕田になってしまっている様で、10人あまりのカメラマンが三脚を据えて撮っていましたが、そろそろ帰り支度をしてました。
やっぱり夜明け前の情景が良いんだろうなと思いつつ、せっかく来たんだからといろいろ撮ってきたのをこれから少しずつお見せしますね。

アーバン桜~旧草津川堤

2008-04-06 10:15:19 | 風景
旧草津川堤の桜は満開です!昨日、今日は天気も良くて最高のお花見日和となってます。
一昨日の夜の様子をお見せしましょう。



一昨日の深夜午前0時を過ぎているのにカメラを持ってうろうろ。



街中にある桜なので周りのマンションの人に通報されて捕まらないか心配しながら撮ってました(爆)



四月とは言え深夜はまだまだ寒くて、手が悴んでしまいました。



草津・栗東眺望

2008-02-17 21:27:25 | 風景
冬型の気圧配置が続いて寒いですね。
湖国は先日の南雪から本来の北雪になって、湖西、湖北では大雪警報が出るくらい雪が降っているそうです。

しかし、湖南はこんなんです。時折にわか雪も降りますが、積もるまでには至りません。



栗東市の観音寺地区からの眺望です。



湖西の山々は雪雲がかかって雪も降っているようですが、今年はここ数年分の雪がまとめて降ってるんでしょうか?
やっぱりマザーレイクのためには雪も降ってもらわんと後々困ったことになりますからね。


びわ湖夜景

2008-02-02 08:54:26 | 風景
またまたびわ湖の夜景です。
なかなか日中に写真撮り行けなくて夜ばっかり・・・



昨日は日中小雪がちらつき寒い一日でしたが、夕方からは天気が回復して来て夜には星空も見えました。
そんな中、また夜景の撮影です。と言っても草津の湖岸からですけどね。



烏丸半島のハスは枯れた茎が幾何学模様を見せてます。



びわ湖バレイは今夜も人工降雪機フル稼働でしょうか?



雄琴温泉はひと際明るく・・・営業中。



比叡山は静寂の中。



大津はやっぱり賑やかで、京都方面の空は明るすぎます。

昨夜のびわ湖は風も凪いで鏡のようでしたが、写真に撮るとあまり綺麗では有りません。
少し波があるほうが光が乱反射して光を沢山取り込めるのか、波が出てきた時のほうが湖面に長い光の帯が出ていました。
しかし、やっぱり肉眼で見る夜景は綺麗ですね。