湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

みずの森ライトアップ~蓮群生地ライトアップ

2007-07-29 22:55:13 | 滋賀県内の情報
梅雨明け後暑い日が続いていますね。
そんな中、『草津市立水生植物公園 みずの森』では28、29日と『ハス祭り』が開催されていました。
それに伴い夜間ライトアップが27、28日に行われていたので行ってみました。

 

園内はペットボトルで作られたランタンが飾られ、蓮群生地は投光機で照らし出されてました。

 

 

28日は臨時駐車場にも駐車しなければならないほどの来客があったようです。
ライトアップ用の電力は風車からも賄っているのでしょうか?
それとも風車に適度な風が有ったんでしょうか、風車はずっと回っていました。

                 

ゆったりと浴衣を着て夕涼みとは良いですね。

私はカメラを持って汗だくになってうろうろしてましたわ。


九品の滝~栗東市井上

2007-07-28 02:45:11 | 滋賀県内の情報
今週は近畿地方もやっと梅雨明けして、今日はまた快晴になり暑い一日になりそうです。
そんな暑い日にちょっとだけ“涼”をお届けしましょう。

九品(くぼん)の滝

  
(同じ画像のようですがシャッタースピードを少し変えています。)


  
(中滝)

栗東市井上地区にあり湖南地方では最大の滝だそうです。
大きく三つの滝があり、上から『上滝』『中滝』『下滝(門滝)』となっています。
(それぞれの滝の文字をクリックすると動画が見られます)

『九品の滝』は穴口川の上流にあり、金勝(こんぜ)川へ合流、やがては草津川となります。

 

この日は梅雨時の雨量が多かったのか水流も多く、流れ落ちる水音が蝉の鳴き声を打ち消す程響き渡っていました。

 
                     (下滝)

少しは涼しくなってもらえたかしらね?

 

『九品の滝』へは滝の入り口に銘の入った石碑と、由緒の書かれた石碑が並んであるのですぐに分かりますよ。

近畿地方も梅雨明け!

2007-07-25 07:31:00 | 滋賀県内の情報
昨日、「近畿地方の梅雨明けもしたとみられる」との発表がありました。
やっとと言う感じですが、昨年より早い梅雨明けで、欝陶しい天気から一転、快晴の青空はホントに気持ち良かったです。


そんな中、草津の特産『アオバナ』が既に咲き始めていますが、毎年一度は話題にしてますね。 

  

アオバナは、露草の一種で『おおぼうしばな』とも呼ばれ、花弁を搾って和紙に染み込ませ、手描友禅の下絵書き染料に使用されるとの説明はもういりませんか?
一番暑い時期の栽培農家の過酷な農作業は、最近はボランティアを募って花摘みを手伝って貰っているようです。
糖質分解酵素が発見され、新たな用途にアオバナ産業がまた盛んになると良いですね。

ところで皆さん、21日土曜日のNHKニュース『おはよう日本』でアオバナ栽培畑から生中継されていたのをご存知ですか?
これでまた全国区で『滋賀県の草津市』との認識もしてもらえたかしらね?

JA草津市野菜センター~草津メロン直売所

2007-07-15 17:33:15 | 滋賀県内の情報
台風4号は滋賀県には大した被害も出さずに去って行きました。
四国、愛媛生れの私にとって台風は恐ろしいものでしたが、
滋賀県に来てその備えすらしなくなってしまいました。
それほどこの辺りでは台風の影響が少ないのです。
しかし、これではいかんですな。


さて、昨年も紹介した草津メロンの直売所。
もうそろそろ出荷のピークなんでしょうか、感謝価格で販売されていました。

   

食べ頃を迎え地方発送出来なくなったメロンは、ばら売りで店頭販売されています。



試食用のメロンもたっぷり用意されていますよ。



贈答用のメロンも割引価格でお安くなっていました。
しまったもう少し待てばよかった

家用にも一個買って来ました。サイズは6Lです!
我が家ではこんなサイズのメロンは滅多に口に入りません。

  

メロン好きの次女は大層喜んでました。
幾つになっても子供の喜ぶ顔を見るのは嬉しいものです。


れすとらん百年民家 黒釜

2007-07-10 23:37:04 | 滋賀県内の情報
雨が降ったり止んだり、湿気が多くて不快ですね。
まぁ梅雨らしい天気で、近畿の水瓶、琵琶湖には恵みの雨ですが・・・

さてそんな中、今日は野洲市にある『れすとら 百年民家 黒釜』でランチコース「ひのき」を頂いて来ましたよ。

   

百年の風雪に耐えた民家を活かした外観ですが、中に入ると旧と新をマッチさせたゆったりとした空間が広がっていました。

 

2時間程かけてゆったりと頂くランチに、日頃の喧騒を忘れ美味しい料理の数々、堪能してきましたわ。

 

 

メインはお肉で、牛トロの握りは口の中でとろけて、甘さを感じる食感はたまりませんでしたね。
また、黒毛和牛の陶板焼も陶板の上で、ひとあぶり、ふたあぶりで頂きますと、やはり口の中でとろけてしまう程柔らかく美味かったですわ。

 

そして「おくどさん」で炊いたご飯はふっくら仕上がり、お米のうま味がしっかり感じられ美味かったぁ!

 

たまにはこんなゆったりとした時間を過ごすのもええもんですな。

                            
               

烏丸半島の蓮

2007-07-08 23:59:04 | 滋賀県内の情報
今年も烏丸半島蓮群生地の蓮の花が咲き始めました。
しかし、悲しいことに年々その生息領域が拡大しているので、北側の群生地が撤去されると報道されていました。

そんな蓮群生地の外側では、ウェイクボードに興じるグループが二組、
入り江に入って来る度、波が押し寄せ蓮の花を揺らします。

ウェイクボード動画

おいおい写真を撮る者にはその波困るでぇ!





今月末の土日は草津市立水生植物公園みずの森では恒例の『ハス祭り』が開催されるようですよ。

びわ湖の日~湖国の住人三年目

2007-07-01 18:59:59 | 滋賀県内の情報
今日は『琵琶湖富栄養化防止条例』が昭和55年7月1日に施行された日、『びわ湖の日』です。
滋賀県各地ではこの日を挟んだ前後に環境美化活動が実施されます。
いつまでも綺麗なマザーレイクである事を願って

そしてこの湖国の住人は三年目に突入、いつもご贔屓の皆様に感謝です!

旧草津川は青地町から下流が水の流れない川になってしまいましたが、天井川だったため国道一号線やJRびわ湖線、旧東海道はトンネルのままです。
草津駅は京都側からトンネルを出たすぐ北側にあります。

 

夜10時半を過ぎても列車が出入りする主要駅で、駅周辺は高層マンションが林立しています。
この29年でこの辺りは昔の面影がすっかり無くなってしまいました。

  

どんどん環境は変化していますが、びわ湖はいつまでも綺麗に保っていかなければなりませんね。
淀川水系1,400万人の命の水ですから。