湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

細密画で見る琵琶湖の水鳥たち

2009-01-31 19:58:10 | 滋賀県内の情報
琵琶湖博物館』で期間限定の展示『細密画で見る琵琶湖の水鳥たち-鳥の羽根に想いをこめて-』を見て来ました。(撮影禁止なので画像は有りません・・・)



滋賀県生まれの細密画家、『今森洋輔』さんの琵琶湖の水鳥を中心とした作品展示であります。
一筆一筆描いてあるとは思えない程細かく描かれていて、私も小さい頃は鳥や魚など好きでチョコチョコ描いたりしましたが、凡人にはこんな細密な画は描けませんなぁ。

今森洋輔さんは、滋賀県マキノ町の森で琵琶湖の生物(とくに魚や鳥)を描くことをライフワークとして活動されていて、兄の写真家『今森光彦(いまもりみつひこ)』さんとの共著『琵琶湖里山ふるさと散歩』も出版されたりと、故郷滋賀の里山でご活躍のようです。

2009年2月15日(日)まで開催されていますので興味のある方はどうぞ!

後は水族館と博物館を見て歩いてきました。
ここは何度訪れても飽きませんわ。


『黄金のなまず』黄金が白金になってしまってました(笑)


『湖底の水トンネル』


『ビワマスの水槽』


『琵琶湖大なまず』人馴れしています。水槽に近づくと向こうも寄って来ます。


締切り迫る

2009-01-19 20:04:45 | 写真、カメラ
寒い元日で幕開けた2009年の1月ももう19日。
そんな中、滋賀県内で私の知っているフォトコンテストの応募締切りが迫ってきました。

1月30日 『「栗東八景」制定20周年記念 第16回RITTO フォトコンテスト
栗東八景制定20周年と言う事で『栗東八景』が対象だそうです。平成21年1月30日まで(当日消印有効)、カラープリント四つ切(ワイド)で銀塩オンリー、ディジタルは不可。


『古刹参り』


1月31日 『第2回いきいきもりやま ひと・まちフォトコンテスト
もりやまの「景観」や「イベント」等、地域で活動する「人の豊かな表情」などなど・・・
銀塩、ディジタルOKで、プリントサイズはカラーのポストカード(97ミリ×145ミリ)から四つ切。


『近江妙蓮』


2月6日 『第3回 高島の魅力を探そう!フォトコンテスト 
高島の長い歴史と多くの自然や風土の魅力を後世に残し、より多くの方々に伝える為それぞれの目から見た高島の良さを感じたままに撮ったもの。
銀塩、デジタルOK、サイズはカラー四つ切(またはワイド四つ切)


『燃える秋』


2月28日 『第8回「森林・緑と水といのち」写真コンクール
財団法人滋賀県緑化推進会主催で、、「緑豊かな湖国づくり」を進めるために「森林・緑と水といのち」を基本テーマ。
撮影場所は滋賀県内に限り、銀塩、ディジタルOKで、カラープリント四ツ切りサイズ(ワイド四ツ切り可)。


『映し錦秋』


写真好きの皆さん奮ってご応募下さい。
私もぼちぼち応募しようと思っていますが、こんな情報を提供したらライバルが増えるのにね(苦笑い)

みずの森フォトコンテスト~表彰式

2009-01-17 09:19:34 | 日常の出来事
昨日は午後から『みずの森フォトコンテスト』の表彰式が有りました。
佳作ですが初めて入賞したのでいそいそと行って来ました。


エントランス風景

冬のみずの森の屋外はひっそりして木々の植栽が行われて居ました。
春の準備中なんでしょうね。


プリムラのハンギング

出席者は29名中20名。金、銀、銅賞受賞の方々はお一人を除いて皆さん出席されてましたが、やっぱり金、銀、銅賞受賞者の作品は芸術的でした。
あちらこちらでお名前を拝見する方々ばかりで、私なんかはただちょっと変わったアングルで撮っているだけって感じなのでこれからもっと精進、精進ですわ


金賞、銀賞作品

表彰式を終えもう一度作品を見に行くと、銅賞受賞の女性の方が「blog見てますよ。」と声をかけて頂きました。
一瞬戸惑い「どちら様でしょう?」とお聞きしましたが「また見せて頂きます。頑張って下さいね。」と言われお帰りになりました。

しかし、あちらこちらのフォトコンテストで大賞入賞されていらっしゃる方に見て頂いてたとは光栄ですがちょっと恥ずかしい・・・


散り山茶花

アクアリウムにも入ってみましたが、入るとたん老眼鏡が曇るほどの湿気でカメラのレンズは曇ってしまい数枚撮って退散しました。
冬の気温差の大きい時はアクアリウムにカメラは禁物だと一つ賢くなりました。


スモークな睡蓮

αな写真~金勝山から金勝寺

2009-01-12 09:20:51 | 史跡、句碑、道標、社寺
昨日は雪降りの後の天気が回復してきたので、雪景色を撮ろうと思っての『金勝山県民の森』から『金勝寺』へ・・・
凍結が心配だったので9時前に出かけました。


『県民の森』


県民の森までの道には雪も有りませんでしたが、金勝寺への山道には雪が2~3cm積もってました。


『金勝山』

既に何本も轍が有ったので一気にに駆け上がりましたが、やっぱりスタッドレスを履かせてある家人の車で来て良かったです。


『仁王門』


金勝寺では地元の方々が参道の雪と落ち葉を掻いて登りやすしてくれていました。


『本堂』

二言三言ご挨拶をしたなかで、「数百年の古刹を維持していくのは大変だが、我々の指名だ」とのお言葉に感銘しました。


『二月堂』


私はソニー、ミノルタのαを使って居るので『αな写真』を撮り貯めした中から見て頂こうと思います。

脳波は「α(アルファ)波」「β(ベータ)波」「θ(シータ)波」と大きく分けられ、リラックスした状態からは『α波』が出て、精神状態が、雑念や不安から解放され、安定した心理状態になり、血圧や呼吸数、心拍等も下がり、非常にリラックスした状態になるそうです。

そんなリラックスできるような写真と言う意味も含めて見て頂ければ幸いです。



白鬚神社初詣~お礼参拝

2009-01-02 23:41:09 | 史跡、句碑、道標、社寺


昨日午後から一人で白髭神社へ初詣に行って来ました。



昨年の『第2回高島の魅力を探そう!フォトコンテスト』の入選のお礼をするためです。



『鳥居幽玄』で白髭さんの鳥居撮影で入賞させていただいたからですが、「今年も宜しく!」とのお願いも込めて参拝してきましたわ。



昨日の高島は霙が雪に変わる最悪な天気でしたが、いつもと違った白髭神社鳥居が見られました。


瑞気集門(ずいきしゅうもん)

2009-01-01 11:33:25 | 史跡、句碑、道標、社寺
新年あけましておめでとうございます!
ここをご贔屓の皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

瑞気集門(ずいきしゅうもん)めでたい気が皆様の家の門々に集まって来ますように!

本年もどうぞ宜しく!!



大晦日の深夜、滋賀咲くブログの『金勝の里山から』さんから情報を得て、栗東八景『金勝寺』のライトアップと灯りの催しに行って来ました。



栗東八景『金勝寺~夏清の幽玄~』と命名されていますが、栗東市荒張地区のご有志の方々のご尽力で催された『金勝寺~久遠の明かり~』



雪もちらつき、冬もなお一層の幽玄の世界が演出され綺麗でしたよ。



本堂、二月堂もご開帳されていて初詣もさせて頂きました。



11月に催されたイベントの再開催だったそうで、荒張地区のご有志の皆様、有難うございました。