湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

梅も咲いたよ~♪桜も咲いたよ~♪

2007-02-28 23:56:29 | 日常の出来事


昨夕から天気が崩れ今日は北風の強い寒い日になりましたが、連日四月上旬のような気候が続いていたので、我が家のお向かいの家の梅の花が満開になり、桜も咲き始めました。



このお宅の桜の開花は日当たりが良いので、毎年、他の桜より開花は早いのですが、それにしても二月に、梅の花と同時に咲くのを見たのは初めてですわ。


姫踊り子草

今頃からこんなに暖かいと夏はどんなことになるんでしょうかね?


八重水仙

牛丼まつりすき家SUKIYA

2007-02-19 20:38:00 | 日常の出来事
納期の迫った仕事に追われて更新が滞ってます。

今夜も遅くまで掛かりそうなので、仕事場近くの牛丼の『すき家』で夜食を買って来てもう一仕事。

2月25日まで全品51円引きの「牛丼まつり」を開催されている、現在全国796店舗の『すき家』は24時間営業なので重宝します。


持ち帰りのメニューもいろいろ有って、今夜は「ねぎ玉牛丼弁当 並盛」通常価格450円が399円。
オージービーフ100%で、味はちょっと濃いめですが、ピリッと辛いコチュジャンだれが効いて刺激的。

さて、これで腹の虫も治まったしもうちょいと頑張りますか。

梅は~♪咲い~たか~♪

2007-02-10 23:49:28 | 自然、花
暖か日が続いて、あちら、こちらのブログにも綺麗な梅の花が咲いています。

それを見て私も梅の木を探していたら、仕事場近くの小川の土手にヤバイ程花を咲かせている野梅を見つけました。



『桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿』と言う諺が有りますが、
桜は枝を切ると樹勢が衰え枯れ易いが、梅は枝を切ると切り口から小枝が密集して
花を沢山付け実を結ぶから切った方が良いという事ですね。
この木がその典型的な結果でしょうか?

このように梅にまつわる諺、言い伝えは沢山有るようです。





コンデジのマニュアル操作、絞り優先で絞りを開けて撮ってみましたが、なかなか一眼レフのようなボケ味が出ませんわ。

立春です!春です!苺大福です!

2007-02-04 12:40:15 | 滋賀県内の情報
草津名物『うばがもち』は、信長に滅ぼされた近江源氏『佐々木(六角)義賢(よしたか)』の曾孫を託された乳母が、
郷里の草津で餅を売り養育したと言う由来があるそうです。
大人の親指ほどの餅をこしあんで包み、乳房を模ったこの『うばがもち』は、甘さ控え目でいくらでも食べられます(苦笑)

現在の『うばがもちや本店』は国道一号線大路交差点西角に有りますが、昔は旧東海道『矢倉道標』の所に有ったそうです。



店舗はお食事処『宿場そば』と並んで国道一号線の休憩所ともなっているので、ドライブ疲れの一休み、お土産購入にはもってこいの場所ですよ。

  

『うばがもちや』『宿場そば』の日除け暖簾には旬の和菓子やメニューの写真が美味しそうに出してあり、
いちご大福の日除け暖簾に誘われて入ってしまいました。

店内のショーケースの中には美味しそうな大福が三種類も!
目移りしましたがこれからが旬!苺大福を二種購入しましたわ。
ピンクはこしあんに苺、白は白あんに苺です。

  

苺の酸味と餡の甘さが絶妙のバランスで美味しく頂きました。




もう一種は黒豆大福でした。これもまた試してみなくては・・・

2・2初積雪

2007-02-03 07:21:00 | 日常の出来事
昨日は未明から降りだしたと思われる雪が(起きたら積もってました)木々や屋根を白く染め上げていました。
しかし路面には積もってなかったので一安心。
お向かいの家のハナミズキの枝も白くなって綺麗でした。



仕事場の2階から見える景色はすっかり雪国の様相。


(携帯カメラ画像)

明日は立春、世間が暖冬、暖冬と騒ぐものですから冬将軍がちょっとだけ怒ったんでしょうかね。
しかしまぁ、この歳になっても雪が降るとなんだかワクワクしてくるね(苦笑)

皆さん気温の変化が激しい折、体調管理に十分気をつけて下さいね。