湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

冬の『水生植物公園みずの森』その3

2007-01-28 13:16:46 | 滋賀県内の情報
『水生植物公園みずの森』の続きです。
アトリウムでは、ハイビスカスやブーゲンビレアは周年咲いているそうです。







珍しくも無いんですが夏に咲く花を見ると気持ちが温まって来ますね。
そんな中にこれから咲き始めるという花たちがあったので撮って来ました。



カリアンドラ・ハエマトケファラ”アルバ”』と言う舌を噛みそうな長い名前の白品種もあるそうですが、これは『ベニゴウカン』と呼ばれる赤品種だそうです。
南米に分布するマメ科植物なのでツルが延びるのでしょうか、温室の屋根の高い所で咲いていたので、大きく撮れずボケボケになってしまいました。



こちらは『仏教三聖木』の一つ『無憂樹』(サラカ・アソカ マメ科 タイ・マレー半島原産)の一種『キバナサラカ』です。



アトリウムの様子ですが右側の植え込みの葉が黄色くなっているのが仏教三聖木の『沙羅双樹』(サラノキ)です。
日本では『夏椿』を『サラノキ』として扱われている事が多いですね。

因みにもう一つの聖木『菩提樹』は『インド菩提樹』で、こっちの『菩提樹』とは違うそうです。
ああややこしっ!



アトリウム内にはアクアリウムがあり水草の展示もあります。
これがほんとの『みずの森』?

冬の『水生植物公園みずの森』その2

2007-01-24 23:58:08 | 滋賀県内の情報
日曜日に行った水生植物公園のアトリウムは常夏。
ダウンジャケットを着たまま入ると暑過ぎました。
でも、暖冬とはいえやはり冬ですから外は寒いので、少しだけ撮ってきた熱帯の植物の写真を見て目から温まって下さい。



真冬に開花するサルビア『フルーツセージ』しそ科



『サリタエア・マグニフィカ』 舌を噛みそうな名前だが『ムラサキノウゼン』とも呼ばれる ノウゼンカズラ科 コロンビア原産



熱帯スイレン『ニンファ・カペンシス』南アフリカに分布する昼咲きスイレン



ピンクのくす玉のよう『ドンベア・ウァリチー』 アオギリ科 マダガスカル原産

今日はここまで。少しは温まってもらえたでしょうか?
(画像をクリックすると大きい画像で見られます)

冬の『水生植物公園みずの森』

2007-01-21 22:12:36 | 滋賀県内の情報
草津市立水生植物公園みずの森』で『みずの森フォトコンテスト2006』の入選作品展が開催されているので見に行ってみました。

午後三時過ぎに行ったのと天候も曇り空のため、冬のみずの森の屋外は閑散としています。

  

ロータス館のエントランスには、干支の猪親子の作り物が沢山の洋蘭に囲まれ展示してあります。
洋蘭が綺麗に咲いていましたが、10日~14日まで洋蘭展が開催されていたそうです。




  

フォトコンテストの入選作品は29点が、企画展示室に展示してあり自由に見られます。
左端が金賞受賞作『夏の想いで』です。どの作品もへぇ~と感心しながら見てしまう作品ばかりでした。
昨年は応募してなかったので今年度は応募してみようか?しかし、こんな作品がはたして撮れるかどうか・・・?



2月4日まで展示してあるそうなので興味のある方は是非!

(画像をクリックすると大きい画像で見られます)

葱ラーメン 来来亭 栗東店

2007-01-15 23:28:16 | 滋賀県内の情報
ふかぴーさんのblog『ふかちゃんのぶらりある記』で『来来亭 野洲本店』の記事を見て久しぶりにラーメンが食べたくなり『来来亭 栗東店』へ行ってきました。



このラーメン店『来来亭』は野洲市に本拠地があり、滋賀県野洲本店から約九年間で石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県、奈良県、京都府、大阪府、兵庫県、山口県と勢力拡大しているチェーン店です。
これは滋賀県情報として取り上げなくてはね。

ここのラーメンは何度か食べたことがありますが、京都風醤油味の鶏がらスープに背油が浮かんでいるが意外とあっさり味です。
麺は細目のストレート麺でスープがよく絡み付く。

自慢は一日限定30食、短冊切りの九条葱をたっぷり乗せた『葱ラーメン』
いつも午後や夜しか行った事がなかったので食べた事がありませんでした。
よぉーし、今度は葱ラーメンを食べるぞと開店前に行ってみました。
開店するなりもう一組の方と同時に入り、私は念願の葱ラーメンをオーダーしました。
オーダー時に自分の好みを言うとちゃんと応えてくれます。



待つ事10分程、麺が見えない程短冊九条葱の乗った葱ラーメンがやってきました。



葱と麺をスープに絡めながら頂きましたが、刻み葱と違ってシャキシャキ感の葱は甘みがありこれは初めての食感!



スープまで飲み干して完食です。
旨かったぁ!
ラーメンは醤油味だけでなく味噌味、こってり味やその他飲茶メニューや定食もありますので、お近くに来来亭がありましたらお試しあれ。

成人の日

2007-01-14 10:20:19 | 日常の出来事
今年の成人の日は八日でしたが、今年も荒れる所あり、ホントに良い成人式を迎えた所ありで悲喜こもごも。

我が家の長女も成人式を迎えました。
草津市は午前と午後の部に別れ、長女は午後の部に出掛けて行きました。



なかなかだったような早かったような二十年。色々な事が、走馬灯の様に思い出されます。
独り立ちして行くのが、嬉しいような寂しいような・・・
しっかりと自分の道を見つけ、歩んでもらいたいものです。親父から一言「おめでとう!」

しかし、着物の着付けに送迎し会場への送迎。揚げ句の果てに中学校の同窓会の送迎まで・・・
これが午前の部だったら朝の5時起きだったかも。

それでも朝から夜遅く迄、一日お抱え運転手でしたが、同窓会のお迎えの帰りに「ありがとう」の一言で疲れも吹っ飛びましたわ(親バカぶり発揮)


ところで、実は私は成人式に行っていません。
京都で勤めていた会社は、十五日は出勤日で仕事をしていましたわ。
ですから私はまだ成人していないのですね(大笑)

夜景三昧 (三枚)

2007-01-03 22:38:49 | 滋賀県内の情報
今日は午後から『ミコアイサ』を探しに、先日夕日で紹介した平内湖と柳平内湖へ行って見ました。
ここも先日、ミコアイサらしきを発見していたのですが、コンデジは遠すぎて写せませんでした。
今日はフィールドスコープも持って行きましたが、先日は柳平湖側に居たのにいません。
平湖側に行ってみると居ました!居ました!
三脚を広げデジカメをセット。あれっ!居ません。
凄く警戒心が強く、人影を見ると飛んでいってしまいました
写真は撮れなかったものの、フィールドスコープでしっかりその姿は確認できました。
ほんとにパンダのように、目の周りが黒い、愛嬌のある顔をしていましたわ。
これで居るのが分かったので次回のリベンジに請う、ご期待!



今年も咲いてます!第一なぎさ公園の『寒咲き花菜』対岸の夜景とびわこバレイの照明です。



琵琶湖大橋の夜景とびわこバレイ。



草津夢風車のライトアップと比叡山のシルエット。

2007年元旦の琵琶湖  ~コハクチョウ飛来地~

2007-01-02 01:20:31 | 自然、鳥
初日の出の撮影の後、烏丸半島から比良山系を望むと年末の寒波で降った雪が積もっていて、
打見山~蓬莱山にある『びわ湖バレイスキー場』は昨夜からオープンし、オールナイト営業の照明がキラキラと輝いていました。
そして、朝日に照らされた山頂付近が朝焼けし、中腹に漂う霞か霧かが神秘さを醸し出していました。



初日の出を撮った後コハクチョウ飛来地へ行って見ました。
既に『琵琶湖草津湖岸コハクチョウを愛する会』の人や見物の人が何人か来ていました。
気温は氷点下、地面は霜が降りて真っ白です。

 

この日の飛来数45羽。

 

沖に見える大きくて黒いのは黒鳥ではありません(爆)

8時を過ぎた頃、本日一回目の給餌の時間です。
コハクチョウを愛する会のメンバーの方、琵琶湖に入っての給餌。陸側ではユリカモメの気を引くための給餌も行われるようです。

 

餌の争奪戦は凄い光景で、オナガガモは潜る時にはシンクロしていましたわ。



給仕の時間まで居てよかったなと思いつつ、関係者のご苦労もひしひしと感じながら給餌が終わったので帰路に着きました。

関係者の皆さんほんとにご苦労様です

こちらは水鳥たちの動画です。文字の色が変っている所をクリックしてください。また、画像をクリックすると大きい画像が見れます。

2007年元旦!

2007-01-01 10:57:04 | 滋賀県内の情報
新年明けましておめでとうございます!
2007年も『湖国の住人』をご贔屓の程宜しくお願い致します。

今年はトラブル、アクシデント、体調不良のない一年でありたいと願う琵琶ひげであります。
しかし、今朝さっそくアクシデントが・・・銀塩カメラのレンズフードを割ってしまいました

元旦に白髭神社からの初日の出を撮りに行こうと思っていましたが、起きたらAM6:05でした

これでは間に合わない!急遽、烏丸半の島夢風車と三上山(近江富士)を入れて撮ってみようと思い立ち湖岸道路を北上。
途中、観光バスが草津駅西口方面から10台くらい、列を連ねて走っていました。初詣のツアーなんでしょうかね?

また、田圃や湖岸道路のあちらこちらで初日の出を見ようとしている人達に出会いましたわ。
そんな光景を見てやっと正月なんだと実感しながら烏丸半島へ・・・(初日の出を撮りに行ってるんとちゃうの?)







日の出前から日の出まで・・・

写真では表現しきれない綺麗な初日の出でした!!!

(写真をクリックしてください大きい写真で見れます)