湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

~霊山清浄 久遠のあかり~

2009-11-25 20:54:50 | 滋賀県内の情報
23日『秋の特別拝観 金勝寺あかりの演出2009』『~霊山清浄 久遠のあかり~』最終日へ行って見ました。



昨年末から今年にかけて開催された『金勝寺~久遠の明かり~』は栗東市荒張地区のご有志の方々のご尽力で催されたものでしたが、今回は栗東市観光物産協会さん主催で金勝山金勝寺さん、道の駅こんぜの里りっとう、㈲成子紙工房、栗東市商工会金勝支部、栗東市ボランティア観光ガイド協会等のご協力での催しでしたので灯篭の数、ご接待など大変行届いたものでした。





仁王門、本堂周りの紅葉は既にピークは過ぎてしまっていましたが、参道の紅葉はまだ色付きも疎ら・・・



年々色付きが悪くなってきているそうな。



金勝寺(こんしょうじ)金勝寺 (こんしょうじ)は、滋賀県栗東市荒張にある天台宗の寺院で、本尊は釈迦如来。開基は奈良時代で良弁(ろうべん)と伝えられ、古くは大菩提寺と称して湖南地方の仏教の一大拠点として栄えた大寺院であったそうです。



最近は古刹、名刹と呼ばれる寺院が沢山有り、注目を浴びるようになっていろいろな催しが開催されるようになって来ましたわ。





しかし、金勝寺も馬頭観音像が盗まれるなど、滋賀県下でも仏像盗難の被害が出ている事は誠に残念な事であります。

祭り祭り祭り~西条祭り

2009-10-15 02:07:15 | 西条市、西条祭り
大津祭が終わると今度は我が故郷、愛媛県西条市は祭り一色に染まります。
合併前は旧西条市の4つの神社の例祭を総称して『西条祭り』と呼ばれていましたが、2市2町が合併後は旧小松町、旧丹原町、旧東予市で開催される祭りも西条祭りと称しこれから一週間市内の至る所でだんじり、みこし、太鼓台が見られます。

その中でも一番盛大なだんじり77台、みこし4台が奉納される『伊曾乃(いその)神社』例祭はテノール歌手の秋川雅史さんも必ず帰る祭りなんですわ。

今夜は次に規模の大きい『石岡(いわおか)神社』の宵祭りの動画をお借りしてお届けします。(不二さん動画と写真お借りしますね)



平成21年西条祭り 石岡例大祭宵宮その1

平成21年西条祭り 石岡例大祭宵宮その2

本祭りは14、15日なのに何時ごろからか13日の夜にもだんじり、みこし台を繰り出して祭り気分を盛り上げるようになったんですわ。


このように一日でも、一時間でもだんじり、みこし、太鼓台に触って居たいというほど祭りが好きな西条人は盆、正月に帰西しなくとも祭りには帰るというほどの『祭りばか』なんですよ。
しかし、私はまたまた今年も帰れずネット祭り(爆滝涙)

今年は江戸さんの町内の八丁だんじりが新調され、4日にお披露目が有った様で、その動画も見つけたのでお届けします。
11月にはお伊勢さんに遠征奉納が有ると聞いたのですが、行って見たいものです。

西条祭り 八丁屋台新調お披露目式

新調 八丁楽車 2009.10.4



大津祭~宵宮

2009-10-12 01:11:48 | 歳時記
10日、11日は大津祭でした。

祭りのあと

これ聴きながら見てください。

今年は大津祭りの本宮には行けませんでしたicon11
宵宮には行けたのでなんとか『大津祭写真コンクール』に応募出来そう。しかし、も一つ上手く撮れてませんがちょっとだけ・・・face07

  

やっぱりくじ取らずの『西行桜狸山』は一番に・・・

  

提灯がカフェのガラスに映り込みいい感じ。

  

化装品やカラクリが展示され、近くで観られるのも宵宮の良い所。

  

この日ばかりは小さいお囃子方も、夜遅くまで張り切って鉦を擦ったり太鼓を叩いたり、ホントにお祭っていいですねぇ。

伊庭木彫能面教室 宇治の町屋にて「能面・木彫 小さな作品展」

2009-09-30 22:58:07 | 歳時記
今週はハッキリしないお天気が続いてますが、さて明日からは10月。
行楽の秋もいよいよ本番ですかね。

そんな行楽のシーズン、知人の伊庭貞一氏主宰の『伊庭木彫能面教室 』恒例の「能面・木彫 小さな作品展」 が宇治の町家にて開催されます。



能面に興味の有る方、『町屋:喫茶&ギャラリー  癒し処「えん」』に行ってみたい方、是非この機会に一度足をお運びくださいませ。



日程】平成21年10月22日(木)~24日(土)11時~17時
【会場】  癒し処「えん」(喫茶&ギャラリー)
     ※日替わり膳もあります
 (20食のみ 1500円、食後のコーヒーはプラス200円で)

□駐車場2台可:新田郵便局北隣の駐車場「50番」「51番」


素材を求めて~

2009-09-24 00:11:30 | 写真、カメラ
シルバーウイークは飛び込みの仕事が入って(喜)23日だけオフとなりました。
で、来年のRITTOフォトコン用の写真を求めて栗東自然観察の森と平和堂近くの池に行ってみました。



この池はこの時期になると鷺のねぐらになって居るようで、コサギ、チュウサギ、カワウが夕方になると集まって来るんですよね。
(ダイサギ、アマサギは居ないみたいね)



以前からその様子を一度撮ってみたかった訳で、やっと撮りに行けました。



RITTOフォトコンテストは銀塩オンリーなので、フィルムカメラも持参しましたがさてどう撮れているか、現像後のお楽しみ。



彼岸と悲願

2009-09-23 04:23:11 | 滋賀県内の情報
お彼岸です。
毎年ながらこの時期をきっちり見計らって咲く、彼岸花には感心させられますねぇface08
まぁそれもそのはず彼岸花は短日植物。
日が短くなって昼と夜が同じになれば、一週間ほどの間に茎をすくっと延ばし鮮やかな花をつける。
花がある時に葉はなく、葉があるときに花はない。
「花は葉を思い、葉は花を思う」、韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶらしいですね。

  

悲願ですface06
この春からお世話になっている『関西精機(株)』は草津市野路町に有る秤のメーカーです。
そこではこんな座ったまま図れる体重計も製作しています。

  
出荷前の梱包作業

皆さん知ってはりましたか?体重計って使用地区によってキャリブレーションされている事を・・・
地球はご存知の通り自転しています。回転しているものには遠心力がはたらきます。遠心力は回転の中心軸(地球の場合は北極と南極を結ぶ線)から距離が遠くなるにつれて大きくなります。

遠心力は地球の引力を打ち消す方向にはたらくので、遠心力が大きくはたらいているところほど、差し引き地球に引っ張られる力が小さくなります。そのため、重力は北極と南極が最大で、赤道上が最小になります。

つまり、滋賀県で使っている体重計を北海道に持って行って測ると重く測れ、沖縄に持って行くと軽く測れるわけです。

ですから出荷前には使用地区にあわせて設定して有りますからご安心をface01

この体重計のご用命は『アズワン株式会社』の『チェアー体重計』とお願いいたします。icon22

躍進する草津市~秘密のケンミンSHOW

2009-09-21 08:24:53 | 滋賀県内の情報
カミングアウト 秘密のケンミンSHOW!』の『辞令は突然に・・・』『滋賀県・前編』で取り上げられていた『スーパー ハズイ』は食料品が新鮮で安い!
休日になると京都からでも買い物客が押し寄せます。



本格派大型ホームセンター『ディオワールド』 は広くて品揃え抜群!
広大な『綾羽紡績』の跡地に展開されたショッピングモール『エイスクエア』内に有り品揃えは抜群です。



また『滋賀県・後編』ハトのマークの『平和堂』が、駅を挟んで1軒ずつ有り有り、その他に系列の『フレンドマート』が4軒も有ります。



今、日本で一番人口増加の多い街、滋賀県草津市、新たなショッピングモール『イオンモール草津』や、草津駅周辺には100m級のマンションが3棟になり、また、草津市のもう一つの玄関口『南草津駅』周辺にもマンションが立ち並び、ますます人口増加に拍車をかけています。



19日、20日と烏丸半島芝生広場で、T.M.Revolutionの西川貴教が主催する本格的野外ロックフェスティバル『イナズマロック フェス2009 』が開催されたり草津市は躍進していますわ。


『2009びわ湖大花火大会』写真集

2009-08-12 01:41:01 | 滋賀県内の情報
今年も矢橋帰帆島湖岸堤よりの撮影となりました。
今年は8月8日が土曜日のため日程が変更になり、8月7日に開催されました。
今年も浜大津まで行く時間が無かったのですが、やっぱり間近で撮ってみたい。

昨年よりちょっと北の方で陣取りましたが、三脚をセットするや否や打ち上げが始まり慌てました。
今年もプログラムを見ながら撮りましたが、昨年と同じような画像ばかりになってしまいましたわ(汗)


『プロローグ』<19:30>
3号玉が地上120mまで勢いよく打ち上り、今年のびわ湖大花火大会の打ち上げ場所を告げます!

 

『オープニング』<19:45>
いよいよびわ湖大花火大会の始まりです!定番の一斉打ち上げで気持ちも高まり、鮮やかな色彩と賑やかな音で夜空を魅了します。

 

『湖畔の春(湖西)』<19:47>
県内でも有数の桜の名所としても知られる奥びわ湖。4000本の桜並木にも負けない鮮やかな桜の花火並木と新緑の季節に花を咲かせる黄色い「野うるし」で夜空を春色に染め上げます!

 

『九品のせせらぎ(湖南)』<19:55>
日本最大級のはすの群生地をもつ湖南地方。湖面いっぱいに広がる夏の風物詩と湖南地方最大の滝、九品の滝で涼しげな初夏を。

 

『和の国』<20:03>
日本の名工と呼ばれる花火職人が精魂込めて作り上げた、10号特別芸術花火玉を25発連続して打ち上げます。

  

『紅葉(湖東)』<20:11>
美しい紅葉が織り成す奥深い近江路。紅葉舞い散る湖東三山に飛び交うトンボの花火は見つけられるかな?

  

『居醒の清水(湖北)』<20:19>
梅の花に似た白い小さな花を咲かせる梅花藻と絶滅危惧種の魚「ハリヨ」。共に澄んだ清流でしか見ることのできない貴重な自然。梅花藻に隠れるハリヨを今夜は湖面いっぱいに泳がせてみましょう!!

  

『地割』<20:25>
もはや定番となり、びわ湖だからこそ出来る迫力ある水中スターマイン。菊や牡丹が咲き乱れ、びわ湖の湖面を豪華で色鮮やかに彩ります。

 

『フィナーレ』<20:27>
花火大会の締めくくりにふさわしい、圧倒的な花火のボリュームで感動のフィナーレを用意!!

   

なかなかプログラムの意図通りの物が撮れてません(大滝汗)
ちょっと違うのは大分北側に寄ったので2箇所の打ち上げ間隔が広く撮れてたので良かったかな。

多賀大社『万灯祭』写真集

2009-08-12 01:37:50 | 歳時記
多賀大社万灯祭は祖先の御霊を護って頂ける御祭神、伊邪那岐(いざなぎのおおかみ) 伊邪那美(いざなみのおおかみ)の大神様に感謝を捧げるお祭りで、湖国の夏の風物詩としても有名です。

   

8月3日から5日の期間中はいろいろな催しも有ったようで、この日は神楽殿で津軽三味線コンサートでした。

    

この日は仕事終わりから初めてJRと近江鉄道を乗り継いで初めての夏の多賀大社詣で。
境内には結構な人出で幻想的な万灯祭に酔いしれていました。

お久です(汗)

2009-07-09 22:35:45 | 写真、カメラ
アップ!アップ!

先に応募していたフォトコンは落選続きでした。

  
選外『古刹に見守られて』 『金勝山雪化粧』 『錦秋』

第8回「森林・緑と水といのち」写真コンクール』は既に発表、表彰式も終え県内を巡回展示中のようです。

   
選外『クライマックス』3枚組

 
選外『シャッターチャンス!』 『マッセ!マッセ!』

『近江八幡 左義長まつり写真コンクール』にも応募して居ましたが、展示会も既に終了しました。
こちらはご親切な落選の通知を頂きましたわ。
高島市、宇治市、緑化推進会、近江八幡左義長と落選続きで、すっかり元気を無くして居るのに追い打ちをかける不況の嵐(あらし)
元気ありません、凹んでます(T_T)

 

でもね、これはαステーションとteepleのコラボ企画『α写真部』の応募写真から選ばれデザインされたTシャツです。
入賞者には一枚づつプレゼントして頂きました。
私は二枚入賞しましたので二枚頂きましたし、うめ吉あっこちゃんも『メガネ地蔵さん』で入賞されたようです。
入賞した写真をモチーフにデザインされたとは言え、虹の写真なんか跡形がスッカリ無くて・・・イメージだけですな。

なお、このTシャツteeple』で受注販売中ですので、良いのが有ったらお買い求めくださいませm(__)m

   
選外『勇壮宮出し』 『神調社に守られて』 『特等席』

そしてもうひとつ久々に『日野曳山まつり写真コンクール』で佳作入賞出来ました。
ほんとになかなか大賞にはおよびませんがこれが実力の限界か???
それでもまぁちょっと元気が出てきましたわ。

展示日程は下記のとおりですので佳作入賞作は後ほど・・・

日野町町民会館わたむきホール虹 2009年7月24日(金)~8月6日(木)

日野まちかど感応館          2009年8月7日(金)~8月23日(日)