湖国の住人

滋賀県に来て35年。まだまだ知らない湖国の自然、歳時記を日常の出来事、たまに生まれ故郷西条市、西条祭りの事も交え綴ります

Over Seas Top 40

2006-03-26 23:57:49 | 日常の出来事
α Station(FM京都)の日曜日の長寿番組『Over Seas Top 40』と言う最新洋楽カウントダウン番組のDJ『佐野瑛厘(さの  えり)』さんが、今日のONAIRを最後に降板してしまいました。
この番組は毎週日曜日の午後2時から午後7時までの5時間、α Stationの番組リクエストやONAIR回数、京都主要レコード店の売り上げ等を集計してFM京都独自の順位を決め、40位から1位までをカウントダウンしながら曲をONAIRしていくというものです。
その番組を十年間続けてきた佐野さんが突然降板と聞いたときは「嘘!!!」と思いましたがとうとうこの日が来てしまったわけです。
三年前、今まではラジオは仕事中にBGMがわりに聴くだけのものだったのですが、携帯メールでラジオ番組に簡単に参加できるようになって、ええ歳こいてリクエストしたところ採用されリクエスト曲がかかった時は昔々にラジオを聴いてリクエストしていた頃に戻ったようで小躍りするほど嬉しかったんですよね。
それからα Stationのあっちこっちの番組にリクエストしまくりましたわね(苦笑)
その時に思いついたラジオネームがこの『琵琶湖のひげおやじ』(ダサッ!)

佐野さんは名古屋生まれでLos angeles育ちのBilingual!
御尊父様が愛媛県今治市の御出身で親戚の方々が今治市や私の故郷西条市にもみえる(「みえる」は中部地方の言葉使い?)と聞いて親近感が湧きました。

またお兄様はHAWAIIのAOR BAND『カラパナ』のベーシストの『佐野ケンジ』さんで安室奈美恵等の音楽プロデュースもしているそうです。

そんなこんなで日曜日の仕事のお供にオーバーシーズと言う訳で聞ける時はメッセージを送りつつ愉しませて頂いてましたが今日限りでα Stationを去られるのは実に残念でなりません。

佐野瑛厘さん十年間の番組担当お疲れ様でした。また新たなステージでのご活躍をお祈りいたします!
しかし、もう既に昨年の『愛・地球博・FMーLOVEARTH』のパーソナリティーに引き続き、CBCラジオの『AM-LOVEARTH』月曜日PM7:00~PM9:00に’70~’80年代の音楽をONAIRする番組のパーソナリティーを担当されてみえるのでチェクしてみよう。中部地方(此処を見ていただいている岐阜の皆さん)の皆さん懐かしいサウンドが聴けますよ。応援してあげて下さいね。
しかし、滋賀でCBCラジオが上手くはいるかなぁ?

草津TWIN TOWER

2006-03-26 07:33:38 | 建築物
草津駅周辺は高層マンションの建設ラッシュです。
       
その中でも駅を東西に挟んで建つ西口の『クサツウエストロイヤルタワー』と東口の『リーデンスタワー草津』は「草津TWIN TOWER」といえるほど他を圧倒した高さです。

名神高速大津サービスエリアから見ても手前の『大津プリンスホテル』にはかないませんが、ご覧の通りです。
     
琵琶湖の向こうに見える高い建物は右から『リーデンスタワー草津』『クサツウエストロイヤルタワー』そして
1番左は栗東駅前の『ウイングビュー』でここも100m級の高層マンションです。

栗東市、草津市はどんどん人口が増え駅周辺はマンションが林立していますが、琵琶湖周辺の自然環境を破壊しないような都市計画を考えてもらいたいものですわ。



居残り?

2006-03-25 23:52:20 | 自然、鳥
朝、犬の散歩で新草津川の新幹線橋脚下の溜まり水に居残りの鴨が居るのを発見!

この辺りに居ます。
              

7時前だとまだ薄暗く、橋脚の陰なのではっきりとその姿が見えなかったので明るくなってからもう一度行って見ましたらコガモが10羽程お食事中でした。
先日は雨の後だったので水量が増していましたが、今はまた溜まり水になってます。
夫婦でシンクロナイズドですか?
       

最小の鴨なのでコンデジでは点のようにしか写らないのでフィールドスコープで覗いて撮った画像です。
オスは緑の隈取りがあります。手前は潜水中の雌の尻尾です。
       

雌は褐色で地味ですな。

さてこの鴨たちはいつまでここに居るのか?
毎朝の犬の散歩が楽しみになってきましたわ。

2006-03-19 23:54:10 | 自然全般
昨日の雨が残った今朝は時折射す日差しに反射して虹が見えました。
2002年6月から金勝川(こんぜがわ)と草津川の合流地点から通水されるようになった新放水路


橋の上から草津市内を見ると虹が架かっていたので思わず車を停めて撮ってみました。
トップ画像はちょっと見難いですね。
アップで

バックに見える山は比叡山です。




その後湖岸まで行ってみると比叡山も小雨模様で虹が見えました。


今日も寒の戻りで午後は小雪が舞ったり寒い一日でしたが、朝からいいものが見られましたわ。

白の日

2006-03-14 23:54:36 | 自然、花
今日はホワイトデー!
と言う事で白を集めてみました。
トップ画像は『白花蒲公英(シロバナタンポポ)』キク科タンポポ属 花期3~5月
分布は本州近畿以西~四国、九州となっているが次第に東日本にも広まっているらしい。

西洋タンポポと比べると花弁の数が少ない花でした。

東日本ではシロバナタンポポを知らない人が多いが西日本の人はタンポポと言えば白花だと思っている人が多いそうだ。
しかし、私は四国生まれだが初めて見ましたよ

次は房咲き水仙の変種?八重咲き水仙でしょうか?


もうひとつ水仙。花芯が白い。


最後は白梅。良い香が漂っていました。


皆さん今日のホワイトデーは如何でしたか。
私はちょっと出費の日でしたわ。

青春のうた

2006-03-13 20:48:02 | 日常の出来事
先日本屋に行った時こんな物を見つけました。
『CDつきマガジン・ 青春のうたBEST Collection』隔週刊で発売され創刊号は特別価格だったので飛び付いて買ってしまいました。
通常価格は990円ですが、その頃の出来事や歌詞とギターコード等を掲載したマカジンに6曲入ったCDが付いているのでお得じゃないかな?
最近'70年代が恋しく感じる私にはこんなものがすぐ目につきます(苦笑)
しかし、この手の懐かし音楽を集めたCDは、よくTVでもコマーシャルしていますが団塊の世代が定年退職を迎える昨今、その辺りをターゲットにしているんでしょうね。

私もしっかり狙い撃ちされてしまいました(爆笑)

和蘭耳菜草と小繁縷&薺

2006-03-12 09:51:04 | 自然、花
野道の花シリーズ12
暖かい日が続くと道端の雑草たちもここぞとばかりに花を開く季節になりました。
ほんとに遠目では「雑草」なのですが最近は「絶好の被写体」

トップ画像は『和蘭耳菜草(オランダミミナグサ)』ナデシコ科ミミナグサ属で花期は4~5月
ミミナグサ』と言う在来種があるのだそうですが、こちらはまたまたヨーロッパ原産の帰化植物だそうです。葉っぱがネズミの耳に似ているから『ミミナグサ』とはこれまた安易な名前の付け方ですなぁ。

その他お馴染みの『小繁縷(コハコベ)』ナデシコ科ハコベ属 花期3~9月

『薺(ナズナ)』アブラナ科ナズナ属 花期3~5月

暖かさを満喫しているように開花しています。
『コハコベ』は茎が緑色の『ミドリハコベ』を合わせてハコベと言うそうですね。

『ナズナ』の名前の由来は゛愛(め)ずる菜゛から変化したとの事ですが、別名『ペンペングサ』『シャミセングサ』等とも呼ばれるのは三味線のバチの形の様な種の形からでしょうね。

因みにハコベ、ナズナは春の七草ですが道端に生えている物は食べる気にはなりませんわ。

姫踊り子草

2006-03-09 23:59:29 | 自然、花
野道の花シリーズ11
ホトケノザに似た花を付けた雑草が群生していました。
花色でひける 野草・雑草観察図鑑』で調べてみても載っていません
ネットで調べて判りました。
「ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)」シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパからの帰化植物で明治中期に伝わった物らしい。花は唇形の可愛い花です。サルビアもシソ科なので似ていますね。
また『オドリコソウ』に比べて小さい花なので「ヒメ」と名づけられたらしい。

姫踊り子草の群生


ホトケノザもいっぱい咲いていました。


ホトケノザの群生




我が家の庭

2006-03-05 14:43:18 | 自然、花
一挙に久々の更新!
トップ画像は玄関先のプランターのデージーです。
ちょっと前の雪の日は雪に埋もれてしまったりしましたが、元気よく咲き次の蕾もつき始めています。


我が家の庭は北西に面しているのでガーデニングにはちょっと不向きです。
しかし、生垣は金木犀、銀木犀(ギンモクセイ)、コノテヒバを植え、シンボルツリーは枇杷の木
その間に連翹(レンギョウ)や

八重のピンク色の椿、

柊南天(ヒイラギ南天)

ユスラウメ、ヤツデ、サツキ、額アジサイ等が植わっているのでまるで雑木林です。
どれも一応花は咲かせるのですが、まだまだ蕾は硬そうで開花するのはもう少しかかるかな?

十月桜

2006-03-05 13:49:15 | 自然、花
草津市内の小学校の校門横に有る桜が開花しています。
例年11月頃から開花し始め、3月頃まで次々と小さな花を咲かせていましたが、
今年は1月になってから開花し始め、今日は晴天の中、綺麗に開花していました。

秋から冬、春にかけて咲く園芸種「十月桜」かと思われます。

やっぱり桜を見るとなんだかホッとしてなごみませんか?