goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

カービングのメッカ?

2016-01-27 | スキー・スノーボード
【2016.01.27(wed)】スキー 小雪
フラットな大斜面が魅力<氷ノ山国際スキー場>

・こちらもマックアースグループのスキー場。関西8や兵庫5の対象です。

・スキー場の中に氷ノ山の東尾根コースの登山口があるので
駐車場へ向かう脇道の入口に表示あり。

・以前は駐車場からスキー場へのアクセスが良くなかったのですが、改善されて便利になっています。


・最も近い川向うの駐車場から“新ビギナーリフト”の乗り場までは数10メートル。
この最初のリフトは実質、登行用として使われるようです。
リフト終点にある“スマイルハウス”でリフト券を購入。ミニコンビニあり。

・下部のメインゲレンデ“パノラマコース”
このゲレンデに人工降雪機が新設されました。
前の方もそうですがアルペンボードの方が大勢ここを目指して来られます。


・パノラマリフトから上部のロマンス右コースを見る。検定に使われるSAJの公認コースにもなっています。

・ロマンスリフト終点付近にあるケルン。その先には鉢伏山が見える。

・創業当時はこの上にもう一本リフトがありました。
その終点付近からも氷ノ山への急登コースがあります。冬季は登行禁止ですが…。
スキー場の中でも一番の難コースでしたが、今はリフトが廃線になり滑る方はいません。


・ロマンスコース上部から東尾根の稜線を見る。

・北方向を見ると、左端の高丸山から稜線をたどり鉢伏山頂までが望める。
その下は、鉢伏南斜面に広がるハチ高原スキー場。


・ロマンス左コースからの眺め。リフトの向うに鉢伏山。

・ロマンス左コースの最後の大斜面。
ここも心地よいフラットな斜面。キレキレターンで皆さんがブッ飛んでいきます。

・“セントラルロッジ逆水”内。
この中にパトロール、スクール等主要な機能が集まっています。
<KIMUTOMO Pro Snow Board School>の受付もこちら。
建物を出たところに東尾根コース登山口の案内板がありました。


・眺望が良く山の北東斜面に開かれているので雪質はいいです。
コブ、不整地の斜面はあまり見当たらず、フラットな中、緩斜面が広がるスキー場。
この条件ですからスキーもボードも高速カービング志向の方が集まってきますが、斜面自体は易しいので初心の方にもいいですね。

【DATA:氷ノ山国際スキー場】
◆所在地:兵庫県養父市奈良尾509
◆アクセス:R9~県道87号~地方道
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~スキー場迄約79km。乾燥路で正味1h40m程度。


See you.

I.O

こんなに降るなんて

2016-01-20 | スキー・スノーボード
【2016.01.20(wed)】スキー
自然雪で覆われた<いぶきの里スキー場>

・岡山県新見市千屋にあり人工造雪機と人工降雪機の両方を備えたスキー場。
昨年12/17からオープンしています。

・来る道中も今シーズン初めてのような本格的な降雪。
誰もがまだ雪道に慣れていないようで運転には注意が必要です。何台もスタックした車を見ました。


・R180を走り雲海で有名な明地峠のトンネルを超えるとすぐ右手にスキー場が望める。

・千屋温泉はすぐ横にあります。駐車場共用。


・センターハウス内インフォメーション。チケット売り場。ここを経由しないと場内に入れません。

・キッズパークのわーにーズも雪をかぶる。


・今日は、人工降雪の設備がある第1トリプル沿いの“イルミネーションコース”のみ営業。

・ガンタイプの人工降雪機。
気温が-4℃位に下がると雪が作れます。


・第3ペアリフト乗り場付近にあるフレークアイス方式の人工造雪機。
雪を作るコストは約10倍と高いのですが、いわゆるかき氷ですので気温が高くてもokです。
シーズン始めはまずこれが活躍するのでしょう。

・スキー場の温度表示は-2℃。

・人工降雪の設備がないスキー場でも今回の積雪で滑れるようになる筈ですが、
未だ根雪になっていないので地面が顔を出しそうです。気にせず雪を踏めるスキー場のほうが安心です。

・氷のような硬いバーンでも仕方ないと思いつつも、
ここの処気温が低いので多少の人工雪でも乗っかっていれば御の字という気持ちで訪れました。
来てみれば思いの他の大雪で人工雪に頼る必要はなかったのです。
やはり快適さで自然雪に優るものはありませんねー。

・このゲレンデ以外は、今シーズン初めて滑走可能な雪の量になったのでピステンが大活躍でした。
まずは圧雪しないと滑らせてもらえません。明日以降に全面滑走可とのことでした。

・以前に来た時は周りに全く雪が無い時でした。雪道だとアクセスに少し時間が掛かり過ぎます。
他のスキー場が雪不足で困っている時に又来ます。

【DATA:いぶきの里スキー場】
◆所在地:岡山県新見市千屋花見1336-1(ナビはこの所在地を設定すればok)
◆アクセス:R9~R313(倉吉経由)~R482~米子自~R181~R180(明地トンネルで県境越えてすぐ)~【いぶきの里】
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~スキー場迄約120km。正味2h強ですが、雪道だと3h強。
◆各種の<お得プラン>があります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・帰り道R482から見る下蒜山。
一瞬の晴れ間に白く光る稜線がきれいでした。

・別件ですが1/30(sat)BSプレミアムで<グレートトラバース2 第6集:冬・四国~九州の山 そしてゴールへ>が放映予定です。三瓶山が予定に入っています。

(行程:11月下旬~12月下旬頃)
三嶺→東赤石山→笹ヶ峰→三瓶山→英彦山→由布岳→大崩山→雲仙岳→市房山→尾鈴山→高千穂峰→御岳

See you.

I.O

山と平地で…

2015-04-02 | スキー・スノーボード
【2015.04.02(thu)】スノーボード
別の楽しみがあります… Snowboarding & Cherry-blossom viewing

・急に暖かくなりました。好天が予想された今日、氷ノ山へ。



・<氷太くん>より下っていく道からはスキー場を眺めることができます。
3/29に営業終了の樹氷スノーピアゲレンデ。早くも搬器は外されている。

・昨年ザゼンソウを見掛けた場所は未だ深い雪の下。

・唯一営業中のアルパインゲレンデ。
雪は滑るのに充分な量。



・この近辺ではもうここしか営業されていないので、木曜の割りに人は来られる。岡山Noが多い。
8:30の運転開始時間には雪が硬いがすぐに緩み始め、9:00~10:00頃には快適な条件に。
皆さんこれをご存知のようで、この時間帯になると徐々に滑る人が増えてくる。

・学校は6日からとのことで、春休みの終盤を過ごすファミリーも。
リフト営業が5日までというのも学校の始まりと関係あるのでしょうね。

・ゲレンデをチビッコのレーサーがブッ飛ぶ。
普段見かけないテレマークスキーの方もちらほら。以前ハチ北でお試ししたことを思い出す。
踵を上げて腰を落とす動作は普段と違う筋肉痛を与えてくれました。股関節を柔らかくするのに良さそうです。

・基礎系スキー、アルペンスノーボード等々、
残り少ないシーズンの楽しみ方は人それぞれです。

・一つ確かなことは、誰も雪が好きで好きで仕方がないということでしょう

***4/5(sun)にてアルパインゲレンデ/若桜観光リフトは営業終了***

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・花のスポットに立ち寄りながら帰りました。
最近教えて頂いた<宗次郎>のオカリナ演奏曲をかけながら走る。とても心和む演奏。私にとっては初めてのジャンル。



・若桜駅構内の桜はまだ蕾で、1week位早いようでした。
4/11(sat)9:30~1日限りの社会実験ということで若桜駅から八東駅を<SL/DLが1往復運行>されるようです。
このC12-167も走るようです。ちなみに4/12(sun)はさくら祭り。

・船岡竹林公園の桜は8分咲き位??



・今年度から<(株)遠藤農園>さんが指定管理者になられたそうで、丁度この日がスタート。「ちくちく便り」no1が配布されていました。四季の開花状況の発信やイベントを考えておられるそうなので、公園がどう変わっていくのか楽しみ。


・ちょうどカタクリが咲いていました。
これからは芝桜でしょうかね。

・袋川土手。4日前にはポツポツだったのにもう満開です。

・今シーズンは思いの外早い桜の開花でした。

Please spent taking care to health.
See you.

I.O

まだ雪の下に眠っている…

2015-03-26 | スキー・スノーボード
【2015.03.26(thu)】スキー
ピーカンの<ハチ北スキー場>

・先週ハイパーボウル東鉢の上部から眺めた<鉢伏山>の山頂が綺麗に見えていたので出掛けることに。
北壁ペアリフトで山頂まで登る。今日は3本のリフトを乗り継ぐ。



・圧雪車が入らない、変わらず見事なコブ斜面。
カリカリのコブの谷間に新雪が溜まる難しい条件。スノードルフィンの講師の方が果敢に挑戦。
繁忙期なら「野間クワッド」と「北壁トリプル」の2本を乗り継いで山頂に立てる。機能的なリフトレイアウトです。


・ゲレンデPから標高1,221mの山頂まで20分余り。
夏にこの山を登りたいと思わない要因の一つはこれです。

・予報では放射冷却現象がアナウンスされていましたので樹氷を期待していましたが、ここ1~2日の天気があまりに好過ぎました。気温は8:40でちょうど0℃。

・ハチ高原のスキー場を望む。
足元から新雪の魅惑的な斜面が広がりますが、既に22日で営業は終わっています。



・鉢伏山頂上から見る氷ノ山山頂と東尾根コース、左下には<氷ノ山国際スキー場>が見えている。


・北壁樹氷コースの最初に落ち込む部分。
運が良ければ、樹氷を纏った美しい木々を見ることが出来る場所です。残念!



・パノラマペアから見る北壁~北壁スカイロード~スーパーモーグルコース。
晴天で雪は緩むが標高が高いのでまずまず快適。手軽にアルペンムードが味わえるのがいい。

・駐車場に戻ると朝方スキーの装備で出掛けられた隣の車の方、今度はボードの装備に替えて再度お出掛け。元気だ


・北壁からゲレンデPが見えていたので、帰りに車を動かしてみると…
ゲレンデPの中でも場所によっては山頂を望むことが出来ました。

・コストは以前と比べさほど変化は無いが、この時期の平日にも関わらず人出はかなりある。
規模の大きさ、全長4kmという長いコース、初心~超上級迄幅広い層が楽しめる斜面等が、
人を惹きつける魅力になっているのでしょう。
ハチ北は4/8まで通常営業、その後4/11~12のアンコール営業が最終です。

・ゲレンデ内は150cmの積雪なので勿論ですが、ゲレンデPの看板下や周囲の畔も雪を被り“ふきのとう”は全く見ることが出来ない。



・途中の川横の小径にて雪を除けた下から、何個か収穫が出来ました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<今年も綺麗に咲いています…鳥取市浜坂の重箱緑地横/旧袋川堤防にて2015.03.25>

See you.

I.O

杉林の中を…

2015-03-18 | スキー・スノーボード
【2015.03.18(wed)】スキー
残雪豊富な<スカイバレイスキー場>

・この時期には珍しい2m弱の積雪があり、3/29迄の営業が決まったとのこと。
スキーセンター前の駐車場に停めることが可能に。
歩き辛いスキー靴を履いてコンクリの坂道を登る距離はグッと減りました。



・曇天で気温が高くリフト営業開始8:00過ぎには早くも雪が緩んでしまう…
東鉢伏のゲレンデもまだ営業していたので、こちらのリフトで最上部まで上がってみる。
スカイバレイのゲレンデ最上部より高い位置になります。

・リフト終点から少し歩いて登ると休憩舎があります。
東北の方向からみる氷ノ山。その下に<氷ノ山国際スキー場>のコースが見える。
リフト終点から氷ノ山頂上を目指す<東尾根コース>が望めます。



・若桜町の氷ノ山スキー場から見るのとは、ちょうど反対方向となる氷ノ山。



・右手方向に目を転じると鉢伏山頂とハチ北高原スキー場の上部が見える。

・ご存じのように旧ソラ山~東鉢のエリアはゲレンデに杉の木が多いのです。
鼻がおかしくなり始める…
この日はまだ下山コースが解放されていたので約2kmの山道を滑って降りました。
雪は深くふきのとうの姿はまだ見えない。
コースの両脇は花粉タップリの杉林。一発でやられました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・昔のネガフィルムをJPEGデータに変換しました。
機会があれば古い写真をポツポツ載せることにします。

・スイス/ツェルマット~<シュヴァルツゼー>1978.01.01


・同<ゴルナーグラート>1978.01.02

・国境を越えてイタリア<チェルビニア>へ1978.01.03

Is required attention to changes in the climate.
Let's see you at the next opportunity.

I.O


晴れ上がった頂上を望む

2015-03-12 | スキー・スノーボード
【2015.03.12(thu)】スノーボード
今日の<氷ノ山スキー場>

・前日の天気予報は曇り時々雪、しかし現地の朝は晴れ模様で、気温-3℃。


・イヌワシリフト下から北の方向を見る。朝日が当たる扇ノ山山系。

・アルパインコース上部から。


・イヌワシコースからパノラマコースを見る。


・樹氷第2パノラマリフトより。
共有化できました。ショートショートムービーですが…O先生有難うございました!

・第2リフトの滑り出し付近にて。


・パノラマコースの落ち込み部分
変わらずお客さんの姿は少ない。こんな気持ちいいこと、もっと多くの人に楽しんで欲しい。

・第2リフト終点の休憩小屋は雪を纏った樹木が綺麗。


・第3チャレンジリフトの上部分が解放されました。昨日は吹雪いて動かなかったらしい。
昨年の10月にここを歩いて登りました。その時には下から1h15分かかりましたが、分速120mのリフトではものの10分です。

・この辺りは吹き溜まりになるようで、コースに出るまでの通路を確保するのは大変な労力。

・リフト終点付近を整備された常連のボーダーの方達は、ご褒美のバージンスノーを堪能。
これからスノーシューで三の丸コースを山頂まで登り、スノーボードで降りてくるとのことで装備を準備中。
深雪をこなせる技術+体力が無いと無理ですね!

<他の方のブログ>では時折見るのですが、実際にチャレンジする人達に出会ったのは初めて。


・標高1200mからの眺め。<氷太くん>が真ん中に見える。
斜度は37度で昨日からの積雪は深く、こけたら起き上がるのが大変なので慎重に滑る。



・チャレンジコースを少し下ったところで雲が切れて、山頂を見ることができました。
山歩きをする前にはスキー場に来ても山頂を意識することは無かったのに、今はこれを探すのが習慣に…
右手の方から休憩舎、頂上避難小屋が確認できて、こしき岩も分かります。

・三月の雪。晴天の下締まるのが早い。
足元の雪がきしみ始めたのを潮に切り上げました。

I enjoyed the views of the beautiful mountain.
See you.

I.O

賑わいをみせた訳は…

2015-03-05 | スキー・スノーボード
【2015.03.05(thu)】スノーボード
今日の<おじろスキー場>

・鳥取近辺では、比較的遅くまで雪の残るスキー場です。
1月に今シーズンの無料招待券を頂いていましたが2m近くの積雪と聞き、まだまだ大丈夫と思っていました。

・ふと<スキー場のhp>を見ると翌週3/9からは<ハルオジロ>ということでリフトの稼働本数減の情報あり。

・ゲレンデに向かって左側が停止の為、小代で最もロングな大谷第1コースが滑りにくくなります。
楽しみが半減するので早目に出掛けることに…
曇り予想でしたが現地は10cm弱の新雪があり、ずっと小雪がちらつく空模様。



・ゴンドラの終点での標高は617mとあります。
周りを山に囲まれたゲレンデですからシーズンは長い。もう200m位高ければ最高ですが…

・ゴンドラのステーションを出たところに
今シーズンから<キッズパーク>が登場。
ムービングベルトとふわふわが設置されました。

・この付近の緩斜面では従来から小さなお子さんが遊んでおられましたが、
ネットでエリアを分けることによって安心して過ごせるようになったのがいいですね!
これで第2ペアリフト下に設けられていた子供ゲレンデは不要になる?



・左側のエリアもネットで仕切られ、初心者の方が練習するのに最適。
実際にWESTの講習が行われていました。の頃は人がそばを滑るだけでも怖いですからねーgood

・第1リフト沿いの一枚バーン
WESTさんのトレーニング用旗門がセッティングされていました。



・谷山莊は今も健在です。

・今日のように新雪が10cmに満たないとターンのたびに硬いバーンが顔を出す。
雪面と喧嘩しないよう丁寧な滑りを心掛けるのですがとっても難しい。
その後、午前中に降り続いた雪のおかげで滑り易くなりました。

・木曜日なのに結構な人出だと思いましたら、<レディースデー>でした。
女性はリフト無料!昨年は火曜のみでしたが、今シーズンから火曜、木曜の週二日になりました。

・平常料金は土、日、祝の一日が4,200円、平日の一日が4,000円、
これが⇒0円ですから休みを調整出来る方はこの曜日に合わせて来られるでしょうね。
シニアディより圧倒的に多い人出。当たり前ですが。


・この光景はボードの試乗会ではなく、休憩に入るお客さんが並べたボード。
こういう並べ方をするのは大体女性です。きちんとしてます。

・おじろは訪れた人が満足するよう、毎年何かを変えようと取組みされているように感じます。
積雪はまだ充分。<ハルオジロ>を楽しみましょう。

Enjoy the spring snow.
See you.

I.O

シーズンは後半へ

2015-02-25 | スキー・スノーボード
【2015.02.25(wed)】スノーボード
ザラメ雪が当たり前の季節になりました。

・この時期には例年花粉症の症状がでてくるのですが、まだ持ちこたえています。
近い内に必ず症状が出てくるはず…

・岡山県真庭市の<津黒高原スキー場>です。



・ラバーズコースのペアリフト1本のみが運行。
以前は2本のリフトで営業されていましたが、向かって左のスプラッシュコースのシングルリフトは廃線になり、既に支柱も撤去されました。


・津黒山の登山口に至る林道が、冬場は雪のツアーコースになっています。
リフト乗り場まで下れば1.5km位あるそう。
既にシーズンも終わりに近く、整備はされておらず滑走はできませんでした。


・こちらは3/1(sun)にてクローズ。標高の低いスキー場ですから仕方ないですね。



・リフトのないスプラッシュコースへはやや上りの林道を歩いて移動するしか手段がありません。
今やそんなえらい目をしてまで滑る人は滅多にいないようです。

・一方でスノーシューを履きスプラッシュコースから取りつき、林道~登山口~津黒山を目指す方も。

・写真を撮ろうと移動してみました。



・スキー場の上部から蒜山三座と左手奥に大山が薄っすらと見えます。
大山の姿は裏側の正面ではなく、少し東方向から望むことになり普段あまり見ることのない姿でした。

【DATA:津黒高原スキー場】
◆所在地:岡山県真庭市蒜山下和1193
◆アクセス:R9~R179(倉吉経由)~R482(県境越え)~地方道~(津黒高原)
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~スキー場73.2km。正味1h30m。
◆水曜日が割引デー


・ゲレンデの雪質はもう完全なザラメです。午前中のいっときですが、極上の感覚を味わえる快適な時間帯が訪れます。
しかしあっと言う間に3月ですねー

Fun time go past quickly.
See you.

I.O

重くても新雪!

2015-02-18 | スキー・スノーボード
【2015.02.18(wed)】スノーボード
積雪200cm超えの<ミカタスノーパーク>

・今シーズンは平地での“どか雪”がなくて、交通への支障も無く楽をしています。
その割りに山には頻繁に雪が降り、どちらのスキー場でもシーズンインしてからの途中クローズがなく申し分ない状態。

・先日但馬地方には、まとまった降雪があったので、ミカタスノーパークも当面雪不足の心配はない。
こちらのロケーションは、関西、山陽、山陰の接点のような感じ。
車は大阪、神戸、姫路、岡山辺りが多く鳥取がちらほら。遠く所沢のNoもあり。
水曜日は平日の中でも人出が多いように感じます。


・朝の新雪は約20cmか??気温が高くみぞれのような重い雪ですが、一応は新雪。
足元に壁を作って回せるので中々快適。バックサイドの左肩の位置が課題です。

・第5ロマンスリフトも運行され、ミカタの壁にも人が…
写真では分かりにくいのですがホント壁です。


・今日のミカタは殆どが小雪。

・たまに晴れ間がのぞくこともありました。

・久し振りの新雪滑走はオーバーペースになります。膝が笑いました。

See you.

I.O

まさかの晴れ!

2015-02-12 | スキー・スノーボード
【2015.02.12(thu)】スノーボード
しとしと雨が上がる。

・昔懐かしい新温泉町丹土の<但馬牧場公園スキー場>へ。6年振り。



・それまで降っていた雨が8:30頃に上がり、愛宕山が朝焼けに染まりました。



・リフト上からゲレンデ上部を望む。ここらは昔と変らず難所です。

・今は圧雪車が入りビシッと整備されるスカイロードコース。すっ飛んで行けます。



・愛宕山の山頂付近からゲレンデ下部を見た処。
結構雄大に見えますが、これは写真のマジック!この辺り、初夏にはラベンダーの畑になるらしい…


・スカイロードコースの先に湯村温泉方向を望む。

・滑りだしは圧雪が雨で少し緩んでエッジが適度に掛かる良いコンデション。
しかしそれは束の間で日が高くなるにつれ、いつもの悪雪道場の“照来”になりました。

Good condition will not last long.
See you.

I.O