日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

暮れも押し詰まって…

2021-12-30 | スキー・スノーボード
【2021.12.30(thu)】 スキー 
今年最後のスキー

・先日の雪は山にも沢山降って、この日は170㎝の積雪だった<わかさ氷ノ山スキー場>
雪が古くなって表面が少し硬いものの、場所を選ばずどこでも滑れる上々の条件。 
年末年始の休みに入っているのでスキーヤー、ボーダーが次々と訪れる。 

・珍しいシングルリフトの架かるイヌワシコース。今日は帰省中のH君と。

・短い時間ながらアルパイン~イヌワシ~ロマンス~パノラマと氷ノ山の大部分のコースを巡ってみる。
中学生の運動能力というか、斜面への適応の早さに驚きました。 

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの…

2021-12-27 | 日記
【2021.12.27(mon)】
こんな景色

・12/27、am11:00現在の累積の積雪が鳥取市内で41㎝となりました。



・除雪車で作られる壁、当面この雪との格闘になります。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションを…

2021-12-21 | 暁・夜景・イルミネーション
【2021.12.21(tue)】
立体的に見せる工夫

・松江市八束町波入(大根島)の<由志園>で開かれている「ライトアップ&イルミネーション」より。
薄暮の時間帯からの入場。


・牡丹の館にて。

・池泉水中イルミネーション


・赤橋より…。奥出雲の渓谷と宍道湖をイメージ。
紅葉時期が終わると、ここは7色に変化するライトアップとなる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・イルミネーションのテーマは<黄金の島ジパング2021>で11/19~のスタート。





・この時期遊休となる牡丹庭園を有効に生かされている。
今年はLEDを130万球として、日本庭園を舞台に和のイルミネーションを展開。

・展望台を設けられたので藤棚を眼下に見て、そこに浮かぶかのような大山のイルミを楽しめる。
過去最高の出来栄えではないでしょうか。 

【note】:日本庭園 由志園
・所在地 ➡ 島根県松江市八束町波入1260-2
・アクセス ➡ 鳥取~山陰道(R9)、R431、県道、地方道~由志園/駐車場
・距離/所要時間(片道) ➡ 由志園駐車場迄約113km。正味2h。
・開園時間(12月:夜間の部) ➡ 16:30~20:30
・日の入り時間(於:米子市) ➡ 16:55
・撮影時間 ➡ 16:30 ~ 18:40
・天候 ➡ 晴天
・備考 ➡ ライトアップされる紅葉の美しさを主眼にするならスタート時期の11/19頃がベスト。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンペーンは…

2021-12-20 | スキー・スノーボード
【2021.12.20(mon)】スキー   
ありがたい。 

・今シーズン、滑走が可能になって初めての平日に訪れた<わかさ氷ノ山スキー場>

・1月末まで「WeLove山陰キャンペーン」実施中。
簡単なアンケートの記入で、山陰両県の利用者はリフト料金が半額となる。 

・イヌワシリフトより。

アルパイン上部から望む。

・キャンペーンが適用された一日券の料金は、昭和40年代並みかも?
バブル期には時間当たりのコストが最も高いスポーツと言われたスキーですが、隔世の感があります。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一日早く…

2021-12-18 | スキー・スノーボード
【2021.12.18(sat)】 
雪が降ってくれれば良かった。 

・昨日から降雪は平地でも結構な量だったがシーズン始めの里雪だったようで、ここ氷ノ山には然程降っていない。
今日は<氷ノ山スキー場>のスキー場開きの日だった。

・9時から行われた安全祈願祭でのテープカット。
ゲレンデ整備の為リフトが運転されないことは前日から分かっていたが、ここ数年ずっと参加している。

・プラカードを伴ったデモ滑走は行われなかった。

・「氷ノ山樹氷太鼓」の勇壮な演奏。いつもながら寒そう!

・恒例の餅まき&抽選あり。

・12月末までの予定だった<WeLove山陰キャンペーン>が来年(2022年)1月まで延長となった為、
リフトの一日券料金が1月末まで半額に据え置かれます。これは存分に活用したいですね。   

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素材の特長が生かされ…

2021-12-17 | イベント
【2021.12.17(fri)】 
想いが伝わる。

・過去に何度か催されていたようだが、「いそがしい女子となかまたちの写真展 冬のあしおとVol.8」
にお邪魔してみた。
➡ 【会場】コミュニティプラザ 百花堂 【会期】2021.12.16~12.21

・女性を対象に教室を開かれていて、5期受講生の方の作品を展示。
一人ひとりテーマも違えば、作風も大きく異なっていて驚いた。

・自然にある素材と因州和紙を使って作られた灯篭。
プリント素材に和紙を使うことで、独特の風合いを出されている。

・全ての展示が女性の作品のみ。
感性が違いますね。刻々と変わる子供たちの表情をとらえるタイミングがいい。 

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のcafé

2021-12-11 | 日記
【2021.12.11(sat)】
<焙煎コーヒー屋 豆蔵人>さんで…

・一服させて頂く。


I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先々代からの…

2021-12-09 | 日記
【2021.12.09(thu)】
備品を替える。

・米子にある菩提寺には開山堂があり、檀家の位牌も祀られています。
ここでは香炉台が置かれることが多く、我が家も昔からの物を長く使っていました。

・これだけが際立って古い為に、替えようとかなり前から探していたのですが鳥取市の仏具屋さんでは見当たらない。
又、ネットでも思い通りのものが見つかりません。かなりマイナーな品物なのか?

・県西部のお寺では良く見掛けていたので、ふと思いついて米子の仏具屋さんを訪ねてみる。
形状を伝えると「一台ありますよ。」 寸法までが希望どうりで驚きました。
「こちらのお寺さんでは良く使われていますからね。」とのこと。

・名入れが済むのを待ち、改めて今日引き取りお寺へ。 



・新旧。右のは少なくとも60年経過した年代物。

・ピッタリ収まって一安心。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糧を求めて…

2021-12-09 | 地元のスポット
【2021.12.09(thu)】
西の空へ

・所用あって米子へ。久し振りに訪れた<米子水鳥公園>
平日は開門が9:00~となるので彦名東橋付近の園外観察場所からの撮影。 


・鳥たちの目覚めの時間

・列をなして移動。現在のコハクチョウの総数は20羽位か?。

・8:30頃、四羽が飛び立った。

・向かう先はおそらく安来平野。

・公園の方のお話によれば…
***10月~11月は200羽位のコハクチョウがいたのだが、
安来の水田に水が張られた以降はそちらにねぐらを移したようで、今は30羽位しか確認できません***とのこと。

・かなり遅い時間帯に数羽の飛び立つ姿を見ることが出来ました。優美ですね。  

【note】:米子水鳥公園】
・所在地 ➡ 鳥取県米子市彦名新田665
・アクセス:鳥取~山陰道(R9)、R181、地方道、県道47号~公園駐車場
・距離/所要時間(片道) ➡ 公園駐車場迄約99km。正味1h40m。
・駐車場 ➡ 正門駐車場、彦名東橋付近に第一駐車場
・開園時間(11月~3月):9:00~17:30(土、日、祝は7:00開園)
・日の出時間(於:米子市) ➡ 7:00
・撮影時間 ➡ 7:20 ~ 8:40
・天候 ➡ 晴天
・備考 ➡ 平日の正門は9:00~オープンの為、それ以前は園外の彦名東橋付近からの撮影となる。(24h可)
コハクチョウの飛び立つ時刻は夜明け後の7:00~8:00頃とされるがバラツキあり。
向い風の方向に飛び立つ習性があり、風の有無、風向がポイントで王子製紙の煙の向きを参考に。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待つほどに…

2021-12-06 | 雲海
【2021.12.06(mon)】
雲はボリュームを増してきた。

・雲海シーズンの終盤に佐用町にある<大撫山(標高435.5m)>を訪れる。
2017年に来た時と同様に【佐用の朝霧展望ポイント】へ。

・夜明け前の時間帯、雲の量はとても少ない。佐用町の街並みが見えている。
岡山からの先客がお1人。「今日は遠くの山に黒雲がかかっているし、光芒狙いも期待できないですねー。」
「まぁ折角来たんだからもう少し様子を見ましょうか。」 日の出を待つことに… 






・日の出時刻を挟んで徐々に雲が湧き上がって来た。一応待ったかいがあったようだ。 
ここではこんな現象が起こりうることを覚えておこう。

・我が家から1h前後で到着できるこの雲海スポットは貴重です。  

【note】:佐用の朝霧展望ポイント
・所在地 ➡ 兵庫県佐用郡佐用町西河内
(ナビは<兵庫県立大学・西はりま天文台>で設定。一本道で迷うことはない。)
・アクセス:鳥取自~(佐用平福IC)~R373~県道240号~地方道~(展望ポイント)
・距離/所要時間(片道) ➡ 「延命地蔵大菩薩」(展望ポイント)付近まで約74km/1h10分程度(今回の実走行)
・駐車場 ➡ 展望ポイント近くの空き地に4~5台可。150m下の案内看板近くの駐車場なら充分広い。
・日の出時間(於:佐用町) ➡ 6:57
・撮影時間 ➡ 6:40 ~ 7:30
・天候 ➡ 晴天
・装備 ➡ ヘッドライト
・備考 ➡ 夜明け前は車道に多くの鹿が出没するので気を付けたい。
佐用町は街中に佐用川が流れ周囲を山に囲まれた盆地にあるので朝霧が発生しやすい条件となる。
大撫山からは年間100日程度(主に晩秋)雲海として眺められるらしい。

I.O.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする