日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

遠くの山並みまで見えて…

2016-01-29 | 日記
【2016.01.28(thu)-29(fri)】
ここが病院であるのを忘れる。

・鳥取市立病院最上階7Fにあるスカイレストラン<Appetitアペティ>さん。

・今日の日替わりランチは
“鶏肉の唐揚げ甘酢あんかけ&長芋とオクラのポン酢和え”
お手頃価格で味もgood。

・午前~午後に用事がまたがる時に利用します。
R29の流れ、的場の家並み、大路山西方向に広がる田畑の様子、また遠くの山並みまで見渡せます。
そんな眺めがよくて好きですね。

・1/29、例年より遅い時期に確定申告を済ませました。
この日は朝から本降りの雨。皆さんの出足が鈍かった?のか待ち時間は気にならない程度。
控除内容は前年とほぼ変わらず、収入の項目はシンプルになりました。控除額が所得を上回り納めた所得税は全額還付。アドバイスを受けながら数値を入力して、この間約20分位。

・税務署では毎回自宅でのe-Taxを勧められますが、こちらに伺うほうが短時間で必ず完了しますので、当面はこれで行こうと思っています。

Look before you leap.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な品がありました。

2016-01-27 | 道の駅
【2016.01.27(wed)】
岩美町の魅力を発信


・昨年7月20日にオープンした岩美町新井の道の駅<きなんせ岩美>(鳥取-15)に寄ってみました。
向かって左手にローソンが入っています。

・広々とした売り場でびっくりしました。
右手に見えるのはレストラン。天然海水いけす「海陽亭」さんです。
軽食のコーナーも別にあり。

・水産物は「マルワ渡辺水産」さん。1/21から解禁になった“若松葉かに”が並んでいました。

野いちごのお菓子や…

田村牛のコロッケもあり。

・他には雨滝の豆腐があったり、浦富の松岡製パン所の品が並んでいたりします。
陶器は浦富焼他、地元窯元の作品があり、若桜の刃物なども置かれています。

・新しい道の駅はいいですね。
多彩な岩美産品が陳列されていて、その為の充分な広さがあると感じました。

・今の時代に単に駅と聞けばまず思い浮かぶのは鉄道の駅でしょう。ですが駅の元々の語源は街道沿いにある宿場を指すものでした。このことからすると道路沿いに作られている“道の駅”のほうが駅本来の姿としては近いのかも知れません。これからも新しい道の駅の誕生に期待するところ大です。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カービングのメッカ?

2016-01-27 | スキー・スノーボード
【2016.01.27(wed)】スキー 小雪
フラットな大斜面が魅力<氷ノ山国際スキー場>

・こちらもマックアースグループのスキー場。関西8や兵庫5の対象です。

・スキー場の中に氷ノ山の東尾根コースの登山口があるので
駐車場へ向かう脇道の入口に表示あり。

・以前は駐車場からスキー場へのアクセスが良くなかったのですが、改善されて便利になっています。


・最も近い川向うの駐車場から“新ビギナーリフト”の乗り場までは数10メートル。
この最初のリフトは実質、登行用として使われるようです。
リフト終点にある“スマイルハウス”でリフト券を購入。ミニコンビニあり。

・下部のメインゲレンデ“パノラマコース”
このゲレンデに人工降雪機が新設されました。
前の方もそうですがアルペンボードの方が大勢ここを目指して来られます。


・パノラマリフトから上部のロマンス右コースを見る。検定に使われるSAJの公認コースにもなっています。

・ロマンスリフト終点付近にあるケルン。その先には鉢伏山が見える。

・創業当時はこの上にもう一本リフトがありました。
その終点付近からも氷ノ山への急登コースがあります。冬季は登行禁止ですが…。
スキー場の中でも一番の難コースでしたが、今はリフトが廃線になり滑る方はいません。


・ロマンスコース上部から東尾根の稜線を見る。

・北方向を見ると、左端の高丸山から稜線をたどり鉢伏山頂までが望める。
その下は、鉢伏南斜面に広がるハチ高原スキー場。


・ロマンス左コースからの眺め。リフトの向うに鉢伏山。

・ロマンス左コースの最後の大斜面。
ここも心地よいフラットな斜面。キレキレターンで皆さんがブッ飛んでいきます。

・“セントラルロッジ逆水”内。
この中にパトロール、スクール等主要な機能が集まっています。
<KIMUTOMO Pro Snow Board School>の受付もこちら。
建物を出たところに東尾根コース登山口の案内板がありました。


・眺望が良く山の北東斜面に開かれているので雪質はいいです。
コブ、不整地の斜面はあまり見当たらず、フラットな中、緩斜面が広がるスキー場。
この条件ですからスキーもボードも高速カービング志向の方が集まってきますが、斜面自体は易しいので初心の方にもいいですね。

【DATA:氷ノ山国際スキー場】
◆所在地:兵庫県養父市奈良尾509
◆アクセス:R9~県道87号~地方道
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~スキー場迄約79km。乾燥路で正味1h40m程度。


See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九星の巡り

2016-01-21 | 日記
【2016.01.21(thu)】
大安で大寒

・家族2人が八方塞がりの年にあたるので、方除け祈願のため<宇倍神社>を訪れました。


・ところどころ雪の残る境内。

・初詣の時期からすれば全く静かですが、
日が良いので様々な目的にて祈願される方が多い。

・以前は寒い中、外で順番を待っていましたが…

・参集殿(平成21年竣工)の中で順番が来るまで待っていればいいので快適です。


・ちなみに方除とは九曜星の巡りによる災難、また九曜星の巡りにかかわらず、各人・各家の強気、日柄、地相、家相、方位等の事柄に生じる災難、悪神・邪神の四方八方からの侵入を防ぎ、神威によりこれからの出来事が好くなるよう祈願することだそうです。
これからの一年間、万事気をつけて過ごさないといけないですね。

・そろそろ確定申告の時期。来週中に行こうと思っています。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに降るなんて

2016-01-20 | スキー・スノーボード
【2016.01.20(wed)】スキー
自然雪で覆われた<いぶきの里スキー場>

・岡山県新見市千屋にあり人工造雪機と人工降雪機の両方を備えたスキー場。
昨年12/17からオープンしています。

・来る道中も今シーズン初めてのような本格的な降雪。
誰もがまだ雪道に慣れていないようで運転には注意が必要です。何台もスタックした車を見ました。


・R180を走り雲海で有名な明地峠のトンネルを超えるとすぐ右手にスキー場が望める。

・千屋温泉はすぐ横にあります。駐車場共用。


・センターハウス内インフォメーション。チケット売り場。ここを経由しないと場内に入れません。

・キッズパークのわーにーズも雪をかぶる。


・今日は、人工降雪の設備がある第1トリプル沿いの“イルミネーションコース”のみ営業。

・ガンタイプの人工降雪機。
気温が-4℃位に下がると雪が作れます。


・第3ペアリフト乗り場付近にあるフレークアイス方式の人工造雪機。
雪を作るコストは約10倍と高いのですが、いわゆるかき氷ですので気温が高くてもokです。
シーズン始めはまずこれが活躍するのでしょう。

・スキー場の温度表示は-2℃。

・人工降雪の設備がないスキー場でも今回の積雪で滑れるようになる筈ですが、
未だ根雪になっていないので地面が顔を出しそうです。気にせず雪を踏めるスキー場のほうが安心です。

・氷のような硬いバーンでも仕方ないと思いつつも、
ここの処気温が低いので多少の人工雪でも乗っかっていれば御の字という気持ちで訪れました。
来てみれば思いの他の大雪で人工雪に頼る必要はなかったのです。
やはり快適さで自然雪に優るものはありませんねー。

・このゲレンデ以外は、今シーズン初めて滑走可能な雪の量になったのでピステンが大活躍でした。
まずは圧雪しないと滑らせてもらえません。明日以降に全面滑走可とのことでした。

・以前に来た時は周りに全く雪が無い時でした。雪道だとアクセスに少し時間が掛かり過ぎます。
他のスキー場が雪不足で困っている時に又来ます。

【DATA:いぶきの里スキー場】
◆所在地:岡山県新見市千屋花見1336-1(ナビはこの所在地を設定すればok)
◆アクセス:R9~R313(倉吉経由)~R482~米子自~R181~R180(明地トンネルで県境越えてすぐ)~【いぶきの里】
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~スキー場迄約120km。正味2h強ですが、雪道だと3h強。
◆各種の<お得プラン>があります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・帰り道R482から見る下蒜山。
一瞬の晴れ間に白く光る稜線がきれいでした。

・別件ですが1/30(sat)BSプレミアムで<グレートトラバース2 第6集:冬・四国~九州の山 そしてゴールへ>が放映予定です。三瓶山が予定に入っています。

(行程:11月下旬~12月下旬頃)
三嶺→東赤石山→笹ヶ峰→三瓶山→英彦山→由布岳→大崩山→雲仙岳→市房山→尾鈴山→高千穂峰→御岳

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すらすらと、

2016-01-17 | 文章・文芸
【2016.01.17(sun)】
文章が書ければいいのだけれども…

・1月も半ばを過ぎました。
この時期になると、文集に載せて頂く原稿の〆日が近づくので、パソコン画面とのにらめっこです。
テーマが決まってから一年間の猶予がありますから、ボチボチでも書いていけば楽なのでしょうが
私にはこれが出来ません。

・頭の中で書きたい内容と流れ、最後の落としどころ迄決まらないと書き出せないのです。
とりかかってからもスイスイと筆が進むタイプではないので、頭かきむしることしばしば。

・昨年末に、教わっている先生から言われた“取り敢えずあらすじを書いてみる”が一つの文章作成のヒントになりました。まず骨組みを作ってから、肉付けをしていく方法を試行しています。

・文章読本の類を良く読みますが、最近思わず膝を打つような自分の気持ちにぴったりの本に出会いました。


・副題は ***800字から始まる文章読本*** です。
多くのエッセイが文字数800~1600字。その文字数の中でいかに人の心を動かすか、その文書術が紹介されています。

・著者の岸本葉子氏は数多くのエッセイ集を出されている人気エッセイスト。

・自分の書きたいことを、他者が読みたくなるように書くのだと。正にその通りでよく理解できる。
古くから言われる「起承転結」のルール。
エッセイに於いて “結” より重要なのが “転” の部分であり、まずはここから考えなさいと。

・ぐっと砕けた表現もされている。
読み手に「ある、ある、へえーっ、そうなんだ」と思わせるのを目標にすること。
ここでは「ある、ある」が “起” “承” であり、「へえーっ」が “転” 「そうなんだ」が “結” にあたります。

・自分が「ええーっ」と思ったできごとを、どうやって読者の「へえーっ」という気持ちに換えることができるのか。技巧を凝らすポイントはここにあります。

・筆者のエッセイが沢山例示され、それらを丁寧に解説されているので分かり易い。
著者の頭の中での営みを知ることで、再び岸本さんのエッセイに触れた時には成程と感じることでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ご近所にお住まいだった私の元同僚の方が逝かれました。あまりにも早い旅立ち。
10日前には自筆の年賀状を頂いていたのに… 同じ年の生まれで、誕生日も僅か5日違い。
一つの職場で約30年間を一緒に過ごし、ある時期には向かい合わせに机を置いて仕事をしていました。
頭の良い方で私が教わることが圧倒的に多かった… 私的なことでは投資のことなども。

・この時期に共有していた時間は家族より長かったのかも知れない。
悲しみは共に過した時間の長さに比例するのか… 棺を持つとき涙が止まりませんでした。

・理数系でしたが文章を書くセンスをお持ちだった。規定の類を作る時に随分と助けられたのを思い出す。
さらには場を和ませるユーモアの持ち主。あちらの世界でも多くの人を笑わせていることでしょう。
長い間ありがとう。さようなら。

Time flies like an arrow.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵かけごはんを食べよう!

2016-01-12 | グルメ?
【2016.01.12(tue)】
天美卵が置かれています。

・卵かけごはんが懐かしくなったので、大江ノ郷に鳥取市内ですぐ入手できるお店を伺うと<RITOTTO MARCHE リトット・マルシェ>さんを紹介して頂きました。


・定番の天美卵10個入りパックの他、少し廉価な物、ぷち自然卵が置かれている。
専用の醤油【天のしずく】もありますので、お家ですぐに卵かけごはんが作れそう…
生で食べるのがこの卵の濃厚な黄身の美味しさを味わえていいと思っています。

・ここは以前自然食品を扱う店舗だった筈。
約2年前に<RITOTTO MARCHE リトット・マルシェ>としてリニューアルオープンされたよう。

・スイーツの他、昨年6月からはル・コションドールさんがこの店内に移転してこられ、焼きたてパンを作っておられます。オーガニック、無添加の食品は引き続きかなりの規模で扱われていますね。

・オープニングカフェのブースもありました。
有機栽培で作られた生姜のスープやティーなど、他では見られないメニューが…。
生姜には血流を良くして、身体を温める効果があるのだとか。
お家で生姜湯や生姜紅茶を楽しめるようにパックも販売されています。

・以前よりずっと魅力的な店舗になり、立ち寄る回数が増えました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<イオン日吉津店>のラウンジ。
建物のコーナーに設けられているので、窓がありゆったりとした空間です。

See you.

I.O

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見落としをしないように…

2016-01-05 | 日記
【2016.01.05(tue)】
気をつけよう。

・私が運転免許更新の手続きをするのは、いつも年明けのこの時期。
比較的空いています。雪のことが多いですが暖冬が続いていて今日は雨でした。

・受付で何気なく今日の日付を2015.1.5と書いてしまい「修正は駄目です」とのことで全部書き直し。

・適正検査ではいつもながら深視力で引っかかります。ちょっとしたコツがあり結局は通るのですが、
なにぶん5年に一回しかしないのでコツを忘れるんですね。最初の機械ではokにならず後回しに。
測定の機種を変えて、何度かトライする内に要領を思い出してokになりました。

・更新までに違反があったので、今回は1時間の一般講習になりました。
過去5年間の道路交通法の改正事項を詳しく解説して頂けるのでこれもいいなと思いました。
↑ 負け惜しみです。

・やはり免許証はゴールドがいいです。些細なうっかりミスで20年続けたゴールドがブルーになりました。
自動車保険の保険料が上がるのが一番痛いですね。

・若い頃はs***d違反が殆どでしたが、今ではそれは無くなりました。
かわって注意散漫にて標識を見落としたり、確実な停止をしなかったりといったことが発生します。
気を引き締めてゴールド復活を目指します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・H君の正月新作LEGO

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からはシャキッと

2016-01-03 | グルメ?
【2016.01.03(sun)】
正月気分は今日迄に…

・鳥取市は今日も晴れ、結局正月三が日を通して過ごし易い日が続きました。
<すなば珈琲>を覗いてみようと思ったのですが、前を通ると10人以上の行列。あきらめました。
まだ3日ですので、県外から帰省中の方も多かったのでしょう。

・場所を変えてカインズモールの<コメダ珈琲>さんへ。
ここでも待ちは発生していました。

・このお店では禁煙席と喫煙席コーナーが仕切られていて、
希望を伝えることができますので、あえて喫煙席可にすると直ぐに案内されました。

・喫煙席もかなりの席数をとってあるので、
私のように他人様の煙が気にならない方はこちらがいいと思います。
店内ではWiFiが使えて、長居しづらくもないのでゆっくりと時間を過ごせます。



・三角ケーキ新作も捨て難い感じでしたが、シロノワールとシナモンウィーンにしました。
温かいデニッシュパンの上にソフトクリームが乗っかっていて、溶け始めを合わせて頂くのがgood。

・お昼ご飯を普通に食べて直ぐにこれですからちょっと過ぎるのですが、まあ正月だけということで…

・今年の暦は4日が月曜日。ここから始動される方も多いのでは?
私も明日からは気を引き締めて、普段通りの生活に戻ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・昨年暮れに訪れた<大江ノ郷ココガーデン>
向かって左手に新しいレストランの建設が始まっていました。
 結構大きな建屋ですね。

We are looking forward to the future new restaurant open.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春・初投げ!

2016-01-02 | まごまご
【2016.01.02(sat)】
沢山の人出で賑わっています。

・正月二日目も良い天気です。若い世代の発案で行った家族でのボーリング。
家族でいくのは二十数年振りだと思います。正月にこんなに人が訪れるものとは…。




・H君の人生初投げ。 又いっしょに投げようね。

・普段と違って熱気あふれる場内を皆で楽しんで帰りました。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする