日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

すっきりしました。

2015-12-26 | 日記
【2015.12.25(fri)】
25日の定例行事になっています。

・本格的な積雪のないまま年末を迎えようとしています。長期予報どうり暖冬ですね。
私が勝手に「賀状作成の日」と決めている12/25が来ました。
例年使っている賀状作成ソフトの中に思わしい素材がなく、今年はどうしようかと考えていたところ…

・Eテレの<趣味どきっ!~年賀状からSNSまで~>という番組があり、ここで紹介された<はがきデザインキット2016>が中々良さそうなので使ってみることにしました。

・日本郵便(株)が提供されていて、ネットからダウンロード~インストールして使用するフリーソフトです。
多くの人が使われているのでしょう、「年賀状作成」で検索すると上位に出てきます。

・初期画面は直観的に操作できて、マニュアルはいらないなと思いました。
万人向けで機能は絞ってありますが操作に迷うことなく、シンプルを良しとする私に向いたツールです。
更に今回はデザインを簡素にしたので短時間で作り終わりました。

・「賀状作成ソフト」が出始めた頃はいいお値段していましたが、
今はソフトにお金をかける時代ではないんですね。
あとはインクの減り具合が気になる程度です。

・12月になりますと郵便局には休日でも年賀状用のスタンプが準備されていて、これを利用される方も多くいらっしゃいます。見ると既に宛名面は書かれていて、押印 ⇒ その場で投函の流れ。これが最速といえますね。

・局の入口に置かれている専用の投函箱に年賀状をポトンと投入すると、一仕事終えたような清々しい気持ちになります。大げさ?私だけでしょうか。

・話は変わりますが、27日は最後のG1レースですね。
今年の勝率はいかがでしたか。



Please spend the end of the year to be careful.
See you next year.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけない出会い

2015-12-23 | イベント
【2015.12.23(wed)】
クリスマスコンサート~~心を奏でる時間~~ 

・国府町中央公民館で、地元で活躍されている音楽グループの演奏会が開かれました。
会場の多目的ホールに入ろうとしたら、**さん久し振りと声を掛けられる。
もう6年以上前に整体治療でお世話になっていたIさんでした。
これから出演されるのだとか。

・出演は3グループでそれぞれが約30分間演奏される。
ポップスバンド、オカリーナグループ、サクソフォーン四重奏団とバラエティに富んでいます。

・各グループの演奏の中から1曲ずつアップしています。
何分スマホの映像ですので画質の悪さについては堪えて下さい。


【クリスマスコンサート/アール・ファイブ/涙の街角 20151223】


【クリスマスコンサート/オカリーナふくふく/アメイジング・グレース 20151223】


【クリスマスコンサート/鳥取サクソフォーン・クラブ/ゴスペルメドレー 20151223】

・しょっぱなのアール・ファイブの演奏を見て、そのメンバーの中に複数の知った顔があったのに驚いたのですが、結局3グループ共にそのような方が含まれていました。
それぞれがこの様な才能をお持ちだったことに驚き、幾つになっても情熱を失わず活躍されていることに感動しました。

Amazing Grace
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足で巡る…

2015-12-19 | 暁・夜景・イルミネーション
【2015.12.19(sat)】
慌ただしい年末の日帰りバスツアー

・鳥取出発時は強い雨脚。心配しましたが山陽側に出ると晴れておりました。
行く先は三重県の<長島リゾート>です。

・吹田のあたり、車窓からはこの11月オープンの<エキスポシティ>がちらり。
日本一となる観覧車が建設中でした。
紅葉シーズンも過ぎたので京都東、京都南IC付近の渋滞無し。

・殆ど自動車道のみで315kmですから、2ヵ所での休憩を取っても約4.5hで現地到着。お昼も移動中のバスの中でお弁当。着いてからの時間を目いっぱい使おうとすれば、これが一番効率がいいです。


・湾岸長島ICを降りて、長島スパーランドとの共用駐車場に12:20到着。
最初の目的地<三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島>へ。
15:00までがお買い物タイムです。



・出店数240余りの大型ショッピングモール。
しっかり見ようと思えば数店舗位しか回れません。



・人出が気になる2店舗へ。やはり業績に見合うお客さんの入り数でした。
ところでこちらで爆買い?の様子を目にしました。アウトレットとはいえブランド品ですからそれなりのお値段。庶民はそう沢山は買えません。でもこの方達は購買力が違います。チョイスも早く手に持ってレジに向かう商品数が違いますね。

・馴染みのmont-bellさんへ。
今年は年末恒例の福袋に外れてしまったので掘り出し物がないか物色に…
創業40周年を迎えたmont-bellは、現在会員数59万人らしい。
従業員さんに伺うと今年は福袋の供給量が少なく外れた人が多いのだとか。
元旦にこの店舗でも福袋を売り出すので是非並んで下さいと…。
そりゃ無理です。
ブランドイメージを損なわない為?アウトレット価格はそう安くはない。
やはり福袋が一番の魅力だなぁと思いつつ、久し振りに店舗でポイントを使った買い物をしました。

・サウスエリア2Fから見ると、スパーランドのコースターが間近に迫っています。
こんなのが大好きです。乗りたい気持ちがつのりますが時間が許しません。

・15:10頃にもう一つの目的地<なばなの里>へ。
<ベゴニアガーデン>を見た後、イルミネーションの会場へ向かう。


・イルミネーションの点灯は17:00ですが、早くから人が並ばれるかも知れない…とのことで
16:00に様子を見に行きますと<光のトンネル>の前には既に行列発生。
辛抱と長蛇の大阪万博世代ですのでこんなのは余り気になりませんが、
17:00には最後尾が見渡せない人並みになっていました。


・ここは一方通行。メインのイルミネーション会場に行くにはこの200mのトンネルを通る必要があります。一定の幅で前はつまっていますから時間をとって歩きます。メイン会場に一気に人が殺到することなく良い仕組みだと思います。

・よく見ると一つひとつが花の形をしている。
このトンネルのみでLEDを120万球使用されているとか。
2006年に登場して以来こちらの園の人気スポットになっています。

・2004年から始まったなばなの里イルミネーションは既に12年目。
こちらはプロジェクションマッピングではなく、全てがLED電球によるイルミネーション。
今年のメイン会場のテーマは「アルプスの少女ハイジ」。
幅120m、高さ35mの大規模なエリアを使ってエピソードを表現されています。

・背景はマッターホルンを中心にしたスイスの山並み。

【ツェルマットの街から見たマッターホルン/1978.01.01の撮影】

・夜明け前、冬景色のイルミネーション

・夜明け~日没、又四季の移り変わりで色合いが変化し、しばしばハイジが登場します。


・10のシーンを約7分間で表現し、それが繰り返されます。
良い場所を確保するには早目の時間帯から並ぶしかないようです。

・押し合いへしあいの中で撮ったもの。雰囲気だけでも伝われば…


【なばなの里ウィンターイルミネーション 2015.12.19撮影】


・メイン会場の展望台を後にすると<光のトンネル「青の絶景」>が100m続きます。ずーっと一方通行。

・地上45mの高さまで上がる空中展望“アイランド富士”
園内に植えられたモミジのライトアップも綺麗。

・水上イルミネーション
BGMに合わせ約640億色?の演出が可能なLEDで
「光の大河」(木曽川、揖斐川、長良川)の変化を表現。

・会場全体のLED総数は700万球とガイドさんからアナウンスがありましたが、
正式のhpに数字の記載はなさそうです。
ある調査では2014年に国内の人気トップを記録したようです。

・バスの出発時刻は18:10、イルミネーションを見る時間は実質1h、若干物足りませんが鳥取からの日帰りツアーではやむを得ないことだと思います。
この時間に現地を出発しても倉吉着予定は24:00ですからねー。

・この位の距離になりますと運転手の方は2名乗車です。復路も順調な車の流れで4.5hにて鳥取着。
隣のお席に座られた方の楽しいお話で退屈せずに過せました。<豆柴>のお話、興味深かったです。
ありがとうございました。<西国三十三所>巡礼の旅、気をつけて巡って下さいませ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・別件ですが12/26(sat)BSプレミアムで<グレートトラバース2 第5集:晩秋・西日本の山>が放映予定です。氷ノ山、蒜山が予定に入っています。

(行程:10月中旬~11月中旬頃)
針ノ木岳→雪倉岳→奥大日岳→毛勝山→金剛堂山→笈ヶ岳→大日ヶ岳→能郷白山→武奈ヶ岳 →御在所山→釈迦ヶ岳→伯母子岳→金剛山→氷ノ山蒜山

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗な花の競演

2015-12-19 | 花だより
【2015.12.19(sat)】
一年中見頃とは…

・バスツアーで訪れた<なばなの里>
イルミネーションの点灯までにはまだ余裕があったので、園内の池の端を歩き<ベゴニアガーデン>へ。

・温室は4棟あり世界各国から集めた数百種/12,000株が栽培されています。

・大輪の花が水面に浮かぶ。

・地味な花が咲く我が家のベゴニアと同じ種類とはとても思えない艶やかさ。

<フクシア>なども育てられています。

・ガーデンの出口で “もう一度振り返ってご覧下さい” の表示あり。

・振り返れば確かに見事。にくい演出!

・ベゴニアは高温多湿で育つものと思い込んでいましたが、南米アンデスの高地原産の球根性のものは高温多湿を嫌うらしい。
そういえばこの温室内では気温は外より高いものの、じっとりとレンズが曇るようなことがなく快適でした。
最新の空調管理システムと灌水システムを備えて、理想的な生育環境を作られているようです。

・年間を通じて見頃とされていますが、他に花の乏しい冬季は特に貴重に感じます。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末が近づいたので

2015-12-17 | 投資
【2015.12.17(thu)】
NISA枠の始末。

・そろそろ山陰らしい空模様になってきたのかなと思います。 

・4月に2万の大台を超えた日経平均ですが、その後は半年以上も下がったり上がったりの足踏み状態です。
16日、FOMCが9年半ぶりの利上げを決定しました。今後の利上げのペースについて議長の会見内容が概ね予想通りだったということで市場への安心感が広がり…それを受けてこの2日間は大幅高ですね。

・2015年のNISA枠の使用期限が迫ってきました。
今年は魅力の薄くなった(自分がそう思うだけですが…)数銘柄を手放し、代わりにNISA扱いで別の銘柄をいくらか取得するような動きをしました。先が見えないので新たな資金は入れず、分配金や配当の範囲内で再投資する保守的な運用です。

・昨日NISAの残枠にて<ドイチェDWSユーロ・ハイ・イールド債券ファンド(毎月分配型)A・円ヘッジあり>を手配。
ユーロ建ての債券で運用するカテゴリーのファンドを持っていなかったことと、<モーニングスター社>による運用内容の評価が良かったのも選んだ理由の一つ。

・ちなみに昨年購入の新興国株式のファンドは深く沈んだままです。 もう辛抱するしかないです。いつか春は来るのか??

・株は約定日12/25が最終ですが、投資信託の場合は約定した後の受渡し日が年内に収まらないといけないので2015年分はそろそろ終了です。
ちなみに私の申し込んだ上記ファンドの条件は12/16受付、12/17締め切り、12/18約定ですが、
10日後の12/28が受渡日でした。

・投資信託の【金額買付】は約定日に基準価格が変動しても、口数を調整して指定した金額分が購入できます。NISAの残枠を端数も残さずにきっちり使い切れるのが良いと思っています。

・分配金は再投資してその預り区分をNISA(非課税)扱いにするのがベストですが
枠が残っていないと受け付けられません。私の場合は枠を使い切ったので課税扱いになります。
ですので分配金はその都度受け取りする設定にしています。
これをpoolしておき再投資に回せば、複利に近い運用ができるのかなと思っています。

・利用者の利便性を考え、NISA制度は来年以降も引き続き改善が図られていくようです。
SBI証券のhpでは既に2016年の非課税枠は120万で表示されています。
80万円枠の<ジュニアNISA>も同時に開始されますので、条件に見合う方は検討されてはどうでしょうか。

【2015.12.05(sat)鳥取砂丘】

let's take care to physical condition.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13年続きました…THE FINAL!

2015-12-14 | 暁・夜景・イルミネーション
【2015.12.14(mon)】
和と輪で巡る「因幡の白兎伝説」

・砂丘トンネルを抜けて砂丘入口に向かって走りますと、青く光るイルミネーションが目に飛び込んできます。
砂の美術館で今冬初めて開催された<鳥取砂丘光のアートフェア2015>~青きジオの世界~でした。




・“海”がモチーフになっていて敷地全体が青色に…
メイン空間の「ジオ・ブルーの世界」には200万個のクラッシュグラスが使われ、
青い光が乱反射する幻想的な空間が作られています。

【note】
開催日:2015年10月31日(sat)~2016年1月3日(sun)
場所:鳥取砂丘 砂の美術館
点灯時間:17:00~21:00
LED総数:70万球
定休日:無し
駐車場:有り

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・こちらは第13回目を迎えた<鳥取砂丘イリュージョン2015>~和で彩る輪の空間~


・今年は珍しくこの時期でも寒さを感じない。

・30分毎?にトトロの曲に合わせて動きのある光を演出。

・階段を昇ると“ワニサメと雪輪と桜花文様の回廊”が現れます。


・「らくだや」さんの2Fのガラスに映る会場。


・浜村小学校×モルタルマジック制作の“カッパドキア・イルミネーション”
砂で作られています。

・和傘をあしらうアイデア、とてもいいと思います。

・今回、ピントは全てマニュアル、露出はアンダーで撮りました。



・砂の美術館のイルミネーションと合わせると約100万球の規模。
これ迄の主催者様による砂丘イリュージョンはこれで最後になるとのことですが、
砂丘の自然を生かした光の祭典を何らかの形で復活出来ないものかと思っています。

【note】
開催日:2015年12月12日(sat)~2015年12月27日(sun)
場所:鳥取砂丘駐車場周辺
点灯時間:17:30~22:00
LED総数:30万球
入場料:無料
定休日:無し
駐車場:市営駐車場約250台、道を挟んで約330台の無料駐車場があります。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の紅葉

2015-12-12 | 旅行
【2015.12.12(sat)】
今シーズン最後の紅葉は庭園の中で楽しむ。

・ここの処、例年に比べると暖かく山も冬の訪れは遅いようです。スタッドレスが泣いています。

・所用で津山に行った折り<衆楽園>に立寄りました。


・正式名は【旧津山藩別邸庭園】
津山藩二代藩主であった「森長継」が1655~1658年に小堀遠州流の作庭師を招いて築いた
池泉回遊式の大名庭園。

・平成14年には国の名勝に指定。
大名庭園としての国の指定は後楽園に次いで岡山県下で2例とのことですが、
作られたのは同じ様式の後楽園よりも50年位古いらしいですね。

・庭園の奥まったところに遅い紅葉を見つけました。

・長い曲水が設けられている。春はお花見が楽しめるようです。


・池には大小四つの島があり橋が渡されている。


・この辺り、雪景色を撮ってみたいと思いました。
沢山の鴨と一羽のサギをみかけました。
池の多くのエリアを睡蓮が覆っています。夏になれば一面の開花で見事でしょう。

・作られた当時は現在の3倍の広さを誇っていたらしい。
今でも結構広いと感じます。管理コストも相当掛かると思われますが入園料無料というのは有難いですね。
四季折々に姿は変えても、いつも調和の取れた美しさがあるようです。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶が気持ちいい。

2015-12-06 | イベント
【2015.12.05(sat)-06(sun)】
店員さんの元気がいいこと…<第22回鳥商デパート>

・鉢物の冬支度を終え、寒さに弱いものは家の中に取り込んで少し安心しているところです。

・PC教室のブログで紹介されていた【鳥商デパート】へ出かけました。


・韓国や日本全国の物産、カフェなどが並ぶメイン会場の大体育館

・威勢の良い掛け声のもと、餅つきが始まる。

・各地の駅弁、空弁を販売。沢山の種類をよく準備されました。
お昼前の時間帯、人気のコーナー。

・水耕栽培の様子を実演してレタスを販売。
“食べん彩菜”


<SHIBUYA109 NETSHOP>のブースが今年初登場。福袋もあり大勢の若者で賑わう。

・小体育館では<すごい!鳥取市100SUGO!BOOK(鳥取市公式フォトガイドブック)>
出版された“浅田政志”さんの写真展が開かれていました。
生き生きとした地元鳥取の人々の姿がいいですね!

・グラウンドが駐車場。上手に誘導される。

・大盛況でした。それだけ内容が充実しているからでしょう。
生徒さんが中心となって実行されているのですが、よくここまでされているなと驚きました。
2日間で終了というのは何か勿体ないような気がします。でも学業がありますからねー

・グラウンドは砂地ですので停めた車のタイヤには砂が付きます。
誘導される帰りのルート上にある洗い場で生徒さんが数人待機していて、タイヤに水を掛けてくれました。
その心遣いをとても嬉しく感じました。

We were impressed to the efforts of everyone.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく撮るのがいい。

2015-12-05 | 自己啓発
【2015.12.05(sat)】
上達の秘訣を聞く。

・デジカメ入門コースの野外実習3回目にて<鳥取砂丘>へ。
雨の心配はありませんでしたが、砂が舞うような風の強い砂丘は初めての経験でした。

・風紋が出来ていく様をずっと観察することができました。
自分の足で踏んでしまっても、みるみる新な風紋が形成されていきます。
滅多と無い条件ですので対象物を風紋に絞り、その撮り方から講習スタートです。

・困ったことに砂が顔の辺りまで飛んできますので、口や耳がジョリジョリと…
それは我慢するとしても、レンズにまで砂が入り音を立て始めます。
皆さんが同じ条件ですから気もそぞろ、
この一回の撮影で機材を痛めても仕方ないので早目の切り上げとなりました。

・ジオパークセンターの屋内に戻り、講師の方が今迄に撮影された“砂丘”の写真を見せて頂くことに。
思わず誰の口からも歓声が上りました。それほど素晴らしい作品なのです。
この講師の方は長く砂丘を撮り続けておられ、
全国のコンクールで一席に入ったり、入賞した作品を持って来られたのです。

・素人レベルではちょっと真似できない次元の違いを感じました。
曰く早朝から来て良い撮影条件が訪れるのを辛抱強く待ち、一日中砂丘に入り浸りの時もあるのだとか。

・「自分は特別なテクニックを持っている訳ではない。他の人の優れた作品を多く見ることを心掛けている。何よりも楽しんで撮ることですよ!」と…
確かに頷ける話でした。


・スマホでの撮影。隙間がなく砂が入りにくいのでこんな時には便利です。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレオープン!

2015-12-03 | グルメ?
【2015.12.03(thu)】
大手が出揃いました

・健康ランドのあった場所に12/3~プレオープンされました。



・オープン時間より少し早目に行ってみる。行列かもと思いきや店の前は以外と静か。
中に入ると待ち席は満席でしたが、時間が来ると順次案内され待ち時間のストレスは無し。

・テーブル席がメインで、システムは特に変わったところはありません。
オープン記念特別商品の“まぐろ大トロ一貫100円”は良かったですね。
普段心置きなく食べられる商品ではないので、この際しっかりと頂きました。 “12/13迄”

・会計をお願いすると重ねた皿を確認するのに専用の定規を当てて、高さで皿数をカウントされました。
ちょっとしたアイデアですね。Good job.
プレオープン期間中は営業時間が少し短かく、平常営業が始まるのは12/10グランドオープン以降のよう。

・来年のことですが、お馴染み南吉方のUFO跡地に<ドン・キホーテ>の進出が報じられました。
鳥取も標準的な地方都市レベルになりつつあるのかなと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・見頃を迎えた<樗谿公園(おおちだにこうえん)>の紅葉。
例年に比べて11月の気温が高めだった為に時期が遅くなったようです。


【2015.12.03撮影】

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする