日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

下界を眺めるには…

2019-01-30 | 山歩き
【2019.01.30(wed)】   
ちょうどいい高さかも知れない。

・晴天がずっと続くので、南部町福成の県境にある<母塚山:標高275m>に寄ってみる。 
南部町の「ふるさと交流センター」をナビに設定して走れば、その施設を経由して後は道なりに展望台駐車場に到着。

・山道に入ってからの距離は約2㎞、途中大山の姿が見え隠れするので気を取られないようにしないと…。 
ちなみに帰路にて鳥取の我が家迄の距離を確認すると103㎞でした。

・駐車場からの展望。
母塚山は花回廊より少し北側の延長線上にあって、ほぼ真西からバランスのいい大山を見ることになるようです。


・駐車場に車を置き、山歩きの服装で山頂表示に向けて歩かれる方あり。
近い距離のようなので続いて歩いてみる。 


・山道の所々にお地蔵さんがたっている。由緒ある山のようだ。
私は10体位に出会ったが、下から歩道を上ると88ヶ所もあるらしい。

・山頂着。ここは国生みの神イザナミの御陵であったと伝わる。

・感覚的には駐車場から500mにも満たない距離に思える。

・山歩きの出で立ちの方が頂上との往復で帰られる訳はないと思っていたら、
県境の尾根を辿って<要害山>へ往復するルートあり。この陽気だし多分そちらに向かわれたのだろう。
私は樹木の間に見え隠れする景色を見ながら駐車場へ引き返す。

・北側に開けた場所からは王子製紙の工場が見える。

・弓ヶ浜~境港方面

・駐車場に戻り反対側にある展望台へ。立派な東屋が建っている。

・額絵のごとき大山。折角だから剪定して頂ければ…。

・ほんとに今日は一片の雲のかけらさえない。

<ダイヤモンド大山>の鑑賞地でもある母塚山。
他に美保湾や米子城跡が有名だが、大山の形で比較するとここが勝っているかも。
年に2回、春と秋の彼岸頃に運よく天候に恵まれれば絶景に巡り合えるでしょう。

・駐車場の中央にあって下界を見守る<母塚山観音>

・高さ11mの観音像は平成24年7月の建立で麓からも良く見える。
米子市出身の新納重臣氏がこの景色に感銘を受けて、南部町に寄贈・建立されたとの経緯がある。

・母塚山の標高は久松山より少し高いだけだが、位置が良く大山に至る距離との関係が絶妙なのかも…
日本海 ~ 長い裾野を見せている大山 ~ 中国山地まで、広大なパノラマが楽しめる山でした。 

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にとっては…

2019-01-30 | 道の駅
【2019.01.30(wed)】   
交通の要所にある駅のような感じ。

・ベアバレーの帰り、米子方面に向かう途中に寄った道の駅<奥大山>(鳥取-14)です。
日野郡江府町内にあって R181 沿いの道の駅。



<ゆめ工房>のかりんとう。応援したい。



・雪の多い地域で、例年よりは雪が少ないものの朝から野菜は入荷していないとのこと。残念! 

・東日本大震災で被害にあわれた女川町の夢食研株式会社さん。
伯耆町久古に新たな製造の拠点を<ゆめ工房>の名で立ち上げ、色々な素材を使った「おからかりんとう」を作っておられる。
TVでも紹介された商品に、ここで出会えました。

・R181 は津山市を起点として米子市に至る一般国道。江尾では蒜山からの R482 が交わる。
加えて米子自動車道の江府ICも近くにあるので、私が足繁く通う場所でもあります。

See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑りながらの大山展望は…

2019-01-30 | スキー・スノーボード
【2019.01.30(wed)】スキー   
他にないロケーション

・真庭市蒜山本茅部 熊谷にある<ひるぜんベアバレースキー場>です。朝から晴天。

・第一ペアリフトより。

・右手方向に見える蒜山三山。

・メインのベアーズバックコースは人工降雪機あり。

・ラビットコース上部より。

・ここからの大山南壁は、鍵掛峠や奥大山スキー場の延長線上よりやや東から眺めることになるよう。

・このスキー場唯一の急斜面を持つフォックスロックコース。

・第一ペアリフトとクロスするロックバレーコース。

・昨シーズンからリフトのゲートが keycard 式に。
ゲートを通る時にカメラ認証され、以降は本人しか通過できません。リフト券の使い回し等は不可に。
自動返却機に card を挿入すれば保証料500円が戻ってきます。

・ラビットコース~第二ペアリフト~蒜山三山

・1997年にオープンした比較的新しいスキー場。
米子自動車道の蒜山I.Cからスキー場までが約5分、全コース毎日ナイター営業と利用し易さが売りですね。

・ちなみに BEAR VALLEY の名称の所以は、地名の熊谷を英名として更に Beautiful、Exciting、Adventure、Resortをテーマにしたスノーリゾートを目指されたことによるものらしい。
(スキー場のHPによる。)

・スキー場内の殆どのコースで、滑りながらも大山が目に入るというのは、ここだけではないでしょうか。
晴天は続いて大山南壁は常にクリアな姿を見せてくれました。

【note:ひるぜんベアバレースキー場】
◆所在地:岡山県真庭市本茅部644-105
◆アクセス:鳥取~R9~北栄町~R313~蒜山下長田~R482、県道58号~スキー場
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~スキー場迄約89km。正味1h40m程度。


See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ過ぎることがない。

2019-01-25 | グルメ?
【2019.01.25(fri)】   
納得の量り売り

・ジビエ料理が目的にて<道の駅若桜 桜ん坊>へ寄ってみる。
バイキング食堂では若桜町で取れる鹿や猪肉、野菜を使った料理を供されています。

・「鹿スキ丼」と「取った分だけバイキング」

・鹿肉は脂肪分の少ないあっさりした味わい。ししジャガは仕込み中でお預けでした。

・こちらのバイキングは定額で食べ放題ではなく量り売り。腹具合と相談し適量をよそおい都度精算する方式。
お近くの馴染み客らしい方が持ち帰られる姿もあり、中々いいシステムではないかと…。

・素朴な家庭料理の感があり、今日頂いた中では吉川豚のバラ肉煮込みが格段に美味しかった。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷第3で上って…

2019-01-25 | スキー・スノーボード
【2019.01.25(fri)】スノーボード   
望む頂上小屋

・大量な積雪はないものの年末から少しずつ降って好条件を維持している<氷ノ山スキー場>
朝は晴れ模様の気温-3℃、積雪80㎝。今日は樹氷ゲレンデのみの予定にて。

・第2リフトを降りたところの休憩舎。

・第3チャレンジリフトは運行されているが、am10:00迄は中間駅までしか上れない。
係の方の好意にてゲレンデ内から外れないことを約し、登山届を出し最上部まで上らせてもらう。

・標高1,100~1,200m付近から見るスキー場下部~北の扇ノ山山系。

・少し下った処から右手奥を振り返ると山頂が望めました。
右手から休憩舎、頂上避難小屋の屋根へと続いて、左斜面には「こしき岩」も確認できます。

・右に<響きの森>、左手には<氷太くん>

・最大39°の斜度で、圧雪車は入らない。

・チャレンジ中間付近のゲレンデでは小学生のスキー授業が…


・麓は暖かくてもここでは雪がドンドン融けるほどの気温にはならないようで、スキー場にとっては有難い条件だと思います。 

The view from here is wonderful.
See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の幸が…

2019-01-23 | グルメ?
【2019.01.23(wed)】 
活かされている。

・友人夫妻とのランチで<大江ノ郷テラス>へ… 

・周囲の山並みに馴染んできたこの風景。

・オープンキッチンを左に見ながら歩くエントランス。

・天美卵のミートローフ、パンケーキがセットされたニューイヤーコースランチ。

・お客さんの入りが落ち着いている平日はゆっくりとビュッフェを楽しめるよう。
きのこ類の天ぷらは揚がるのを待ってよそうことが出来、一番美味しいところを頂けたかも…。

・ビュッフェで供される料理は野菜と卵が主で、お腹に負担なく収まります。
これからは少し寒くなるような予報ですが、大江ノ郷は春のように暖かで心地よく過ごせました。 

Fresh vegetables were delicious.
See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな日和で

2019-01-23 | 日記
【2019.01.23(wed)】 
拝殿も暖かだった。

・今年は1/20が大寒でしたが、それらしい寒さではなく今日までのところ概ね暖冬傾向のよう。
節目の年にあたり、大安のこの日に<宇倍神社>を訪れました。


・例年なら雪が残っていることも…。今年はそのかけらさえ無い。
初詣の混みようが嘘のようですが、日が良いので様々なお願い事の参拝客は続く。


・今日は一番乗り。神主さんの準備が整うまでは参集殿の中で待つことに…。

・古来稀なりとは言っても今では当たり前のこと。
更なる無病息災の祈祷をして頂きました。さてこれで長生き出来るのでしょうか。
いやいや自助努力が大切だと思っています。

・皆様も御身体に気をつけてお過ごし下さい。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テキストを見なくても…

2019-01-22 | 自己啓発
【2019.01.22(tue)】 
身体が手順を覚えてくれたらいいのですが。

・通っている<ゆっくりやさしくパソコン教室>でPowerPointのフォトアルバム機能を使った
「パワーポイントで思い出動画を作ろう」講座が開かれています。その1回目の習作です。


*** <花暦十二ヵ月Ver1.1> ***

・慣れている方ならすぐ出来るだろう2分半程の作品ですが、私は完成までに思いのほか時間がかかる。 
PowerPointに触っていたのは遠い昔のことになり、日頃は使う機会がないので備わっている機能も忘却の彼方へ…。  
中でも画面切り替え、画像と音声のマッチングに手間取りましたね。

・先にFacebookに投稿した動画のBGMの設定を手直ししました。
これから別の素材で何回か作って日常化したいと思います。N先生ありがとうございました。 

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここからは海も見える

2019-01-13 | 花だより
【2019.01.13(sun)】 
古墳群からの眺め

・米子市淀江町福岡にある<伯耆古代の丘公園>で梅が早くも開花しています。
一番開花が進んだ木は向山古墳が並ぶ小高い丘にありました。







・日当たりがいい場所にある紅梅は例年より1ヶ月も早く、昨年末から咲き始めたのだとか…。
やはり暖冬なんですねー。こんなところにも影響が感じられます。

・梅の木の先に高床建物、淀江の平野部、日本海が望めるロケーションでした。

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日がお得

2019-01-10 | スキー・スノーボード
【2019.01.10(thu)】 スキー 
様々なイベントデーが設定されている。

・木曜日にスキーヤーデーが設定されている<ちくさ高原スキー場>です。
R429の志引峠やスキー場に至る県道が凍結していて、普段以上の時間が掛かりました。気温-4℃ 

・未圧雪の上部からパノラマコースを…

・兵庫と岡山の県境となっている尾根伝いを行けば駒の尾山~後山へ至る。


・スノーマンハウスと最短距離の駐車場

・未圧雪バーン~ダイナミックコースへ続く。

・第2ペアリフトで最上部へ上ると山並みが美しい。標高は1,125m。

・広大でねじれの無い一枚バーンが続く心地よいスキー場です。
スキーブームの時でしたら多くのお客さんを呼べたことでしょう。 

・ゲレンデ右端のメルヘンコースは山頂からリフト乗り場まで中斜度が延々と続く快適斜面。
若干幅が狭くシーズン後半はセンター部分がえぐられトイ状になりますがボードで滑ると中々楽しい。 

・時折、お日様が顔を出し…

・青空が覗いたりもしますが…

・殆どの時間帯が薄曇りで温度は低いまま。

・こちらも<マックアースグループ>のスキー場。
平日は<毎日イベント>と称して何らかのイベントデーが設定されています。

・イベントデーのリフト料金は半額。見逃せません。 
“3回来たら1回タダ!”という案内もありました。

・3本のリフトを有効に使ったコースレイアウトで、各コース相互の行き来も楽ですね。
古い雪のベース70㎝の上に僅かな新雪が積もって、良く走る快適なバーンでした。 

<マックアースグループCEOのブログ>  スノースポーツをしている人間には興味深い内容です。

【note:ちくさ高原スキー場】
◆所在地:兵庫県宍粟市千種町西河内1047-218
◆アクセス:鳥取IC~(鳥取自)~大原IC~(R373,R429)~志引峠経由~(県道72号線)~千種高原
(大原ICで降りると少し志戸坂峠方向に戻ることになりますが、時間的には少し早いかと…。)
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~スキー場迄約86km。正味1.5h程度。


See you. 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする