日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

昨晩の雨は上がって

2015-05-31 | グラウンドゴルフ
【2015.05.31(sun)】
ベストコンデションの町内グラウンドゴルフ大会

・町内の春季のrecreationは、ここのところグラウンドゴルフ大会が定着しています。
薄曇りで快適な気温の中スタート。
一斉清掃の日の草取りと、日頃老人会が手入れされるおかげで地面も申し分ない好条件です。


・今年は参加者が50名ほどでした。
班を優先にチームを構成し、1チーム4名、1組2チームでスタートです。
狭い公園ですから7ホールを2回繰り返して、14ホールの合計打数で競います。
・ここでもホールインワンは圧倒的なadvantageに。


・藤棚の支柱に食らったりして打ちだしから難しい⑦番ホール。

・雑草が交じる中にセットされた⑦番ホール
どうやって攻めるか苦労するところ。


・競技終了後、スコア集計をする時間を使って行うホールインワン競争。

・近くても中々入りませんねー

・昨年10打ほど離され負けた80代の方に又負けました。やっぱりテクニックに差があります。
結果は37打にてチームが2位個人は5位。足を引っ張らなくて良かった。

・創成期には割と老若男女がプレイしていた感のあるグラウンドゴルフですが、
最近、若い人の参加が少なくなったのは残念。

・今回参加の最高齢は88歳でした。動けたらいつまでも参加できるのがいいですね。
1年振りにお会いする方も多いのですが、ここでお互いが元気なことを知るのです…
1年経つのがとても早く感じられます。

Time flies like an arrow
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出品者にはありがたい…

2015-05-23 | オークション・フリマ
【2015.05.23(sat)】
ヤフオクのシステム改善

・予てよりアナウンスされていましたが、5/20からヤフオクの「かんたん取引」出品が本番開始となり、早速このシステムにて出品しました。
オークションの取引において主に出品者の落札後の取引に関わるルーティンワークを軽減するのが目的だと思います。勿論ヤフーさんのシステム運用コスト低減効果も大きいはずです。

・出品物が落札された場合、通常は出品者の方から「取引ナビ」でアクションを起こし取り引きをスタートするのですが、この定型的な作業を無くそうというものです。
(今迄も、落札者側からの連絡を促す手段はありましたがシステム化されていませんでした。)

・手順としては最初に出品者情報(氏名、住所、連絡先、振込口座等)をヤフーに登録し、
落札品毎に送付方法(送料)を決めて出品します。
落札時点でオークションシステムから落札者に対して必要な出品者情報が自動的に送られます。
出品者は落札者からの入金済連絡を受けてから、初めてアクションを起こせばよい訳です。

・メール便が廃止され、今は書籍類の送付の際には殆どが<クリックポスト>を利用するようになっています。厚さ3cmの規格は殆どの書籍をクリアー出来ますし、追跡ありで全国一律の料金は適正に思えます。落札者の方から別の送付方法を希望されることはまずありません。
この書籍の例のように送付方法について出品者の意向が通り、相談も不要という場合に最も適していますね。

・既に出品のトップ画面は「かんたん取引」でスタートするのが標準となっていて、「旧出品方法」への切り替えはボタン操作です。
「かんたん取引」では以前の画面と区別できるように<取引ナビ(ベータ版)>を使用するようになりました。

・私の場合、滅多にないことですが日に10人以上の落札者が発生した場合などは、
初回連絡の対応だけで小一時間かかっていました。
この時間が0になりますから、出品数が多い出品者(相対的に落札数も多い)にとってはとても有効な改善だと思います。

・最初に落札者さんに宛てて自分の言葉で感謝のメッセージを送れないのが残念ですが、機能上やむを得ないことでしょう。評価システムは変わらないので、ここで謝意を表すことにします。

(5/27)
・この新しいシステムが落札者の立場としてどうなのか…
使い心地を確かめる為、【即決】が設定されていた英語の教本を落札してみました。
実に処理が早い!! 
お互いの情報がシステムに登録済の為、ボタン操作だけで作業は進行し文字入力は認証時のみ。
ゆうちょ銀行のネットバンキングで支払完了、物品送付を待つ画面まで開始から7分でした。
落札者にとっても快適なのが実感できました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・<スターバックスコーヒーシャミネ鳥取店>がオープン

・5/23 19:30頃 依然と行列は続く。ドライブスルーも同様です…

・開店記念の限定タンブラー、マグカップは16:00に完売したそうです。
ヤフオクでも即座に出品、落札が見られました。新聞報道のような高値物件は見掛けませんでしたが、それでもかなりのものです。皆さん長蛇の列に並ばれたかいがあった??

Take care of yourself!
See you.

I.O



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方向の眺めがいい…

2015-05-21 | 山歩き
【2015.05.21(thu)】
三朝町の<若杉山>を歩く。

・三朝町大谷の開拓地、舗装路の終点に車を置く。この付近で標高650m位
何軒かの家屋があり。以前は人が住まわれていたはずだが、今人気は感じられない…


・歩き出してすぐに<翁草>自生地の案内表示あり。

・ウツギの時期。単調な林道歩きの慰めになる花。

・歩き出しから25分で山頂まで1.7㎞表示。

・1960年代の牧場があった時期の車道が登山道として利用されていて、一般車は入れないのですが許可車は入れるようです。実際この日も測量の仕事で2台の軽自動車が入られていました。


・稜線の鞍部に出るといきなり見晴しが良くなる。正面に見えるのは1つ目のピーク。
山頂はその後方になります。

・登山道を少し外れて<翁草>の自生地に立ち寄る。
花期は4~5月であるとか。1ヵ月位前?の開花だったのでしょう。
このように種を長い綿毛が覆う姿は年寄の頭を連想させるので、
それが名前の由来になっているようです。


・登山道の途中から見る自生地部分。保護の為ロープが張られている。
後ろに見えるのは津黒山です。

・登山道の斜度は増してつづら折れになる。
その向きによっては左手に大山を見ながらの歩きに…
しんどさを忘れます。


・下から見えていた前峰を越えると頂上までの斜面が広がります。

・1h35mほどで標高1020mの山頂到着。
コースタイムより長く掛かりましたが楽勝の山です。


・なだらかな丘状の頂上には青御影石or斑糲岩?が露出する。

・山頂の所々に咲くツツジ。


・測量の仕事で来ておられた会社の方が、雑木の茂る斜面を刈りながら下山される。
元が牧場だったのだから整備すればどこでも降りることができる??


・西方向の展望が特に良い。遠くに三平山、蒜山高原、蒜山三座が望める。
さらに奥の一番高い部分は、普段あまり見ることがない東側からの大山の姿。

・下山にかかる。変わらずウツギが多い。

・枯れ木の根元で<アカモノ>が咲く。

・今、花はないがイワウチワ、ギボウシ、ショウジョウバカマ等の葉がそこかしこに…


・稜線鞍部で後ろを振り返る。翁草は存続できるだろうか…などと心配する。
頂上から駐車場所まで帰りは丁度1h。天候に恵まれ快適な山歩きでした。

【DATA:若杉山】
◆標高1,020.6m
◆大谷の登山口(650m)~頂上までの標高差約370m 距離2.5km
◆本によるコースタイムは往復で約1h50m。
◆アクセス:R9~R179~R482~県116~県283~地方道
◆鳥取市自宅~大谷地区:75km、1.5h
◆駐車場:決まった場所は無く、空地に置かせて頂く。
◆展望が良く、楽に登ることのできるお薦めの山です。


We spent a pleasant time.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度か通わないと…

2015-05-19 | 暁・夜景・イルミネーション
【2015.05.13(wed)/2015.05.19(tue)】
身近な夕陽スポット探し


<鳥取砂丘コナン空港・ANA298便・18:40>

・晴天の夕方を狙って出掛けるのですが中々旨くはいきません。なんせ勝負時は数分ですから。

<空港西側誘導灯付近にて。本日の日の入りは19:03でした。>


・夕陽は海面に落ちるのだろうと思っていましたが、雲or陸地?に遮られ予想より早く隠れつつあります。




<完全に陽が落ちてしまいました。

・何の予備知識も無しに行ったので残念な結果になりました。
滑走路の近くまで歩くと800m弱あるそうで10分は掛かるし、砂地なので結構運動になります。

・キス釣りの方もこの時間には殆ど帰られている。夕陽撮影の先客はお二人。
今回は思いがけず時間を食ってしまい、三脚を立てるのも間に合わず…

・日が短くなれば18:05着のANA297便の着陸態勢をセットで撮ることが出来るのでは?
Revengeします。

・話は変わりますが、いよいよ<スターバックスの開店>が近付いてきましたね

I'm going to go out to shoot again.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ見ぬ花に期待して

2015-05-15 | イベント
【2015.05.15(fri)】
管理の楽な風蘭を買いました。

・今年も<智頭どうだんまつり>が開かれ初日の今日見にいきました


<サラサどうだんの赤>


<ベニどうだん>

・見ていると欲しくなりますが、過去に何度も失敗しているので今年は見合わせる。
去年の猛暑で?家の山椒を枯らしてしまったので一本買い、片隅に植えました。

・例年農林高校のバイオ栽培による苗の分譲を楽しみにしています。
以前に買ったエビネ、イワタバコ等どれも元気がいい。

・今年の出品はエビネ、セッコク、風蘭、ナゴラン、大文字草、イワタバコなどでした。
ナゴランの花が魅力的でしたが、元々暖地の原産で寒さに少し弱いらしい。
5℃以上が必要、冬は家の中に取り込んでほしいとのことでしたのでやめました。

・風蘭の品種の話をしていましたら一鉢だけ赤花の“朱天王”と言う品種があるとのこと。
私の手持ちの風蘭は全て白花なので即こちらを求めることに…

<風蘭の赤花種朱天王

・帰ってネットで調べると“朱天王”は富貴蘭の赤花の銘品と書かれています。
私のテキトーな管理で花を咲かせることができるのか?ちょっと心配。
試行錯誤して育ててみます。

Experience is the best teacher.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの作風

2015-05-11 | 好きなこと色々
【2015.05.11(mon)】
<第19回朗朋会展:日本画>の案内を頂き、初日に見に行く。


・朗朋会が年一回この時期に催される作品展です。
今年は講師の方の作品を含めて13名の方の作品、27点が展示されている。80号位の大作も多い。

・力強い線で杉の生命力が伝わる“精”という作品


・3年連続で見させて頂きました。
メンバーは変わっておられないようで、
特定の方の作風は分かるようになってきました。


・日本画を好まれる方にお薦めしたい作品展です。

<第19回朗朋会展>
日時:平成27年5月11日(mon)~5月22日(fri) 9:00~17:00(最終日15:00)
場所:山陰合銀ごうぎんギャラリーロビーにて


I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな本を探してた。

2015-05-10 | 文章・文芸
【2015.05.10(sun)】
分かり易い“文章のコツ”

・図書館で本を物色していて、この本が目に留まりました。


・日頃文章を書く機会が多い人、少ない人様々だと思いますが、機会の多少はあっても誰も“書く”行為から逃ることは出来ないと思います。巷に出ている文章作法の本は大家が書かれたものが多くて敷居が高い。

・著者の高橋俊一氏は記者出身。
この本では最初に文章を書く為の「最強の6か条」が掲げられ“その具体的なコツ80個”が示されています。平易で歯切れがよく理解し易い本だと思う。

【最強の6か条】
1.文は短く
2.一点に集中して
3.誰が読んでも同じ意味に
4.同じ言葉、同じ内容は不要
5.句読点をしっかり打つ
6.積極的に改行する



・当たり前のこと、分かりきった内容、余分な言葉など、省略が可能なら削るとのこと。

・意味もなく飾らないこと、と書かれています。
文例の中の“すべからく”は本来の意味と違う解釈で使われている。
すなわち“当然”という意味で使うべきであり“全て”と言う意味ではない。
思い込みによる誤用は怖いです。
間違いは誰にも起こりうるので気をつけなくては…私も勉強になりました。

・無駄な言葉、意味不明の言葉は使わない。
これは自分にも当てはまります。耳が痛い。

・接続語はたいてい省ける。確かに言えます。
私の文章も添削して頂くと、接続語が無くなることが殆ど。

・この事は日頃うすうす感じていましたが、
このようにスッキリ直された文例を見ると改めて納得します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・“具体的なコツ80個”は徐々にステップ・アップ出来るよう順番が配慮されているようです。
写真のように“こつ”“もやもや例文”“スッキリ例文”“ポイント”が見開きで解説されていて
とても分かり易い。

・思いつくがままに文章を書いていました。既に自分も理解し消化していた箇所もありましたが、
認識を新たにした内容の方が遥かに多く役に立ちました。お薦めです。

・作法以外で文章を書く時に困るのは、未知の事柄が実に多いということです。
“聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥”と言われますが、
今は聞く相手はネットワークで良いのでこっそりと調べて、恥をかくことも無くなりました。
全くいい時代になったものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<南大山観峰展望Pより2015.04.30>

Better to ask the way than go astray.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ来ても何か咲いている。

2015-05-04 | 花だより
【2015.05.03(sun)】
<東郷湖羽合臨海公園>の大藤棚です。


・藤棚の先に東郷湖が望める。

・今の時期はこの藤がメインです。



・花房の長さは80㎝位でしょうか。よく揃っていて美しい。


・花色は薄紫色と白色の2種類。但し白色は珍しいのか部分的。


・棚に近付けば良い香りが漂います。



・生育条件が良く整えてあるようで見事な咲き具合です。
大藤棚から少し離れた別の藤棚もあり、朝早くから散歩がてら見に来られる方が絶えません。

・睡蓮は咲いているのをやっと見つけました。
これからですね!次々と咲いて長く楽しめます。

・この公園では例年6月上旬頃から花菖蒲の時期を迎えます。18色で約100品種、5万株とのこと。
私は夏を過ぎた頃の夜に咲く“タマノカンザシ”を楽しみにしています。

Flowers are in bloom at any time in this park.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんの数分の間に

2015-05-03 | 暁・夜景・イルミネーション
【2015.05.03(sun)】
日は昇ってしまう…

・湖山池西岸から見た日の出の様子を撮りました。


<05:27 この日の鳥取の日の出は05:10でした。その時間にはキッチリと明らんでくる。>


<05:29 図らずも飛んでいる鳥が写っておりました。少し移動する間にも太陽は動きます。>

<05:31 昇り切りました…>

・良いロケーションを探しているとアッちゅう間にシャターチャンスが去っていきます。
いくつかのスポットが分かったので又の機会に。

・関西方面から複数のグループが訪れ、釣果にて既にバーベキューが始まっていました。
エッこんな時間から?非日常の世界なんですね。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の風物詩になった!

2015-05-02 | イベント
各地のこいのぼり掲揚

【2015.04.25(sat)】<松江市八雲町の意宇川にかかる「第1回八雲ゆう游鯉(ゆうこい)のぼり」>

・長く続いていた行事でしたが一旦は中止されていて、今年3年振りに復活




・八雲町日吉の日吉親水公園の意宇川をまたぐように泳いでいて、川原広場で遊びながら見上げることが出来るのがいいです。土曜のこの日は沢山の家族連れで賑わっていました。

・4/19~5/16の期間、約120匹が泳ぎます。

【2015.04.30(thu)】<江府町江尾の日野川にかかる久連橋と夜振橋で泳ぐこいのぼり>


・写真は久連橋のもの。

・こちらは橋の欄干に支柱を立てるタイプでした。


・例年、江府町愛漁会の方が中心となって実行されているようです。
今年は4/28~5/5迄、R181を日野川沿いに走ると、鮮やかな色が目に飛び込んで来ます。

【2015.05.01(fri)】<鳥取市の中心を流れる袋川にて>

袋川でもこいのぼりが掲揚され5月の風に揺られています。

・若桜橋から花見橋までの約100mの間にかかる。
もう少し風が欲しい!!



・今年で7回目を迎え、市民から寄贈されたこいのぼりは100匹余りにも…。
4/29~5/7迄泳いでいます。あらためてこいのぼりは風こそが命だと思いました。

・どちらの地域でも一般家庭からこいのぼりを譲り受けてボランティアの協力を得ながら実行されているようです。個人宅で使われなくなった物が、眠ってしまうことなく毎年青空で泳ぐ。鯉も本望じゃないでしょうか。
地域の行事が途絶えることなく続いて欲しいものです。

I think that it wants followed in the future.
See you.

I.O

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする