goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

ハプニングにもめげず

2014-09-30 | ボウリング
【2014.09.30(tue)】
ストライクを重ねる..

・恒例のプロサーキット(鳥取県ボウリング場協会主催)があり今年は川崎グランドボウルから<小泉奈津美プロ>が来場。<Pリーグ>でお馴染み。

・会員ならレベルに関わらず誰でも参加できるので、恥ずかしながら昨年に続いて参加してみました。



・元ナショナルチーム所属、2013年に46期プロテストをトップ合格された方なんですね。
新進気鋭。身長152㎝と小柄ながら全身を効率よく使った堅いボーリングをする方だと思いました。


・試合途中です。安定したフォロースルー姿勢でした。日頃は途轍もない修練を積まれているのでしょう。

・ここで突然のハプニング発生。小泉プロが投球された際に何故かバーが突然降りてきて、ボールがバーに当たって跳ね返ると言うとんでもない事態。

・小泉プロ本人も周囲も唖然です。私もこんなの試合中に見たことがありません。原因は不明。

・ボウリングはメンタルなスポーツですから、こんなことがスコアを落とすきっかけになったりします...然しその後、リスタートにて何事も無かったかのようにストライクを重ね、高スコアで終了されたのは流石でした。

・結果、小泉プロのスコアは4Gトータルで942(AVE235.5)。
平均的なペースで70%以上がストライクですよ。プロの世界でもこのAVEは良い方ですから納得の表情でした。


・多分読めないだろうとの配慮からか?親切にも名前のシールが貼られていました。
ライセンスNoがJPBA497なのは分かりましたけど。

・鳥取は初めてのようでした。<ご本人のブログ>には砂丘に行かれたことが書かれています。毎月、全国を飛び回っておられるよう。今後も活躍して欲しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ところでこの9月にシューズを変えました。


・2000年に購入した<ASICS DUALIS PRO>です。
丸14年、カウント出来るだけで1,300ゲーム余りに使ってきました。
コーティング部分はとっくに剥がれ、左足のスライドパーツが何度となくめくれるのです。
その都度自分で接着するなど、補修して凌いできましたが..

・ASICSはボウリングシューズから撤退し保守用パーツが手に入らないのと、パーツを貼り付ける相手、本体側の素材が欠けてきてはもう打つ手無しです。

・ご存じのように引っ掛かって滑らないことほど怖いものはないですからねー、
気に入っていたシューズですが遂にあきらめました。


<HI-SPハイスポーツ社 HS-3800 Cordolo>が新しく購入したシューズです。
次回のシューズを求める時には撤退の恐れがない、有名どころのdexterにするつもりでしたが、ショップのKさんが一押しと言うこの機種にあっさり決めてしまいました。

・Kさん曰く、蹴り足となる右足の底面が蛇腹式に屈曲して蹴力が強化されているのだとか..自分も次はこの機種にするとのこと。ちなみにクランカーのKさん、シューズ本体はdexter、スライドパーツはABS、ヒールパーツはHI-SP社のものをお使いのようで、この3社なら相互にパーツの共用も可能なので、この先メンテも間違いなく受けられるのでは、とのことでした。

・写真で分かるように夥しい数のスライドパーツが付属しています。
いきなり試合で使うのはまずいだろうと思い、試し投げしたのですが、私の場合標準パーツでは全く滑らすことが出来なくて、一投毎にスライドパーツをより滑るタイプに変えていって、最も滑るテフロン製のもの(写真)に落ち着きました。

・蹴力がupした?おかげか、球のスピードが上がり益々曲がらなくなりました。
まだ投げるのが不安で相当神経を使っており、試合が終わるとドッと疲れを覚えます。

・シューズが駄目になった段階で足を洗うという選択肢もありましたが、ボウリングに面白さを感じる内は投げようかと思い直し..まだもう少し続けるつもりです。

I think I keep trying as long as the physical strength continues.
I'll see you again.

I.O

対照的な秋の花

2014-09-29 | 花だより
【2014.09.29(mon)】
秋のダリア祭【世羅高原農場】

・9月13日からスタートしたダリア祭を見に出掛けました。

・西日本最大と言われるだけあり、遠くの一帯は見渡せない程の規模です。
hpでも見頃と案内されていて、枯れ花は殆ど無く今が盛りのベストな条件だと思います。
400種/2万5000株とのこと。


・全ての場所を巡るのはちょっと無理な感じ..

・新種開発を続けられているよう。
巨大輪の直径は30cmになるものも..


・この華やかさは牡丹に匹敵しますね!多くの人が満足されるでしょう。

・春はチューリップ、夏はひまわりと3シーズンを通じて楽しめるようです。




<世羅高原農場にて・2014年9月29日撮影。右下ボタンをクリックするとフルスクリーンで見れます>


コスモスフェスタ【香山ラベンダーの丘】

・世羅高原農場から2.1km、車でほんの5分の処にあります。

・こちらも9月13日より既に開園。園内を500万株で埋め尽くすとhp等でアナウンスされておりました。


・逆光条件で陽の光に透ける花弁の色合いが中々いい。

・20種類が順次咲いていくようです。


・500万株ってどうやってカウントするのでしょう??


・写真を撮るのには出来るだけ枯れ花が無いほうが..9月13日~10月下旬の期間中でも早目が良いですね!

・春にはポピー、夏はラベンダーがこちらのメインになるようです。


・標高は500m程度。鳥取に比べて幾分気温は低いようでした。


・ラベンダーの香りを生かしたオリジナルグッズあり。


・日本の秋に無くてはならない花ですねー。



・この施設から半径20分以内に、名の知れた<世羅ゆり園>等、7ヵ所もの花めぐり処あり。

・フラワーアートウォール


・ここ世羅町は多くのフラワーガーデンによって、時期を問わず花が楽しめるようです。
町ぐるみでこれを観光資源として生かそうとの想いが感じられました。

【DATA:世羅高原農場】
◆所在地:広島県世羅郡世羅町別迫1124-11
◆アクセス:(鳥取)~鳥取自、R53~(津山)~中国自~(庄原)~R432、県道27、県道51、地方道~(世羅高原農場)
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~農場まで230.8km。正味3h30m。


【DATA:香山ラベンダーの丘】
◆所在地:広島県世羅郡世羅町別迫794-9
◆アクセス:世羅高原農場から2.1kmですから殆ど同じ場所みたいなものです。
◆自転車で来場すれば入園料無料というのが振るっています。


※両施設共に開園9:00~17:00。JAFカードによる割引有。

・帰りの中国道で立ち寄った大佐SA。
「にしき堂の生もみじ」、「四季彩果 やま柿」などお薦めできる土産がありました。
なかでも冷蔵陳列されていた“まぼろしのクリームパン”には甚く感激。

Rustic flowers and brilliant flowers
I think both is good.

See you.

I.O

ほのかな明かりに心安らぐ..

2014-09-27 | 暁・夜景・イルミネーション
【2014.09.27(sat)】
池田家墓所燈籠会(とうろうえ)


・今年で11回目を迎える燈籠会。史跡鳥取藩主池田家墓所保存会の主催です。

・17:50から来場者も参加して「灯入れ」が行われる。


・乏しい明かりの中、撮影は中々難しい。打率2割5分かな?

・初代光仲公墓所


・約270基の灯籠に火が灯り、参道には400個の蝋燭が並んでいます。

・幻想的な灯りの中を人々が墓参する。


・宇倍神社獅子舞など伝統芸能の奉納が、芝広場に設けられたステージで行われました。
これからの紅葉の時期には、この日とは異なる美しい景色が楽しめることでしょう。

See you.

I.O

花、花、花でした..

2014-09-26 | 山歩き
【2014.09.26(fri)】
秋の花溢れる花の名山..

・前夜の雨は何とか上がったものの、曇り空の中を出発。
広島県の東北端に位置する<道後山>へ。

・登山口のある<月見ヶ丘>に到着。変わらず曇り空。
トイレがあり、分かりやすい案内板も立って良く整備された駐車場だと思います。



・今回はこのmapのルート。往路は岩樋山(いわひさん)経由。復路は大池を巡り岩樋山を巻く短絡ルート。楽々コース。


・いきなり月見ヶ丘p横の草原で花のお出迎え。マツムシソウ他

<ウメバチソウ>


<マツムシソウ>
<シロヨメナ>


<イヨフウロ>
・岩樋山(1,271m)に到着。ここまで展望無し。

・岩樋山から鞍部に向かう間に南西方向の雲が切れてくる。正面はスキー場のある猫山(1,196m)


<タンナトリカブト>
・花の名前をネットで確認しようにも圏外表示。残念でした。
・鞍部の道標


<アキノキリンソウ>
・一等三角点のある<道後山>山頂に到着。足元の写真を撮りながらゆっくりの移動で1.5h。

・山頂南側で食事をするうちに晴れ上がってくる。左下は大池。


・右手の高い山は猫山。長い休憩後、大池に向けて下山開始。
<ツリガネニンジン>


・大池到着。
この池はかつて砂鉄を採掘した跡だと推定されている。砂鉄選別の水を得る為の池だったよう。

・場所を変える毎に表情の変わる大池
・まだまだ時間をかけて写真を撮りたい場所。


・大池を後にする。
<リンドウ>
・登りにはずっと蕾しか付けていなかったリンドウ。午後の晴天で一気に花を咲かせたようです。


・この辺り一帯は、かつて両国牧場と呼ばれる放牧場であったらしい。各所に石塁のあとが残っている。
<スノーリゾート猫山>の秋

・とにかく花の多い人気の山。久し振りに多くの登山者に出会う。
良い写真が撮れなくて載せていないのですが、ワレモコウ、ヤマラッキョウ、サラシナショウマ、カワラナデシコ、キセルアザミ他、名も知らぬ花が多数あり。

・一つの山でこんなに沢山の種類の山野草に出会えるのは珍しい。
秋の花が堪能できた山でした...

【DATA:道後山】
◆日本三百名山
◆標高1,268.4m(ガイドにより異なる表示あり)
◆月見ヶ丘登山口(1,069m)~頂上まで標高差約200m
◆本によるコースタイムは往復で約2H。mapのルートで往復約5,019m
◆鳥取市自宅~月見ヶ丘P:166.3km、2h40m(米子自動車道経由)
◆月見ヶ丘P:約30台
◆体力は不要。初心者から安心して登れる山だと思います。


See you.

I.O

来シーズン以降に期待しよう!

2014-09-21 | 花だより
【2014.09.21(sun)】
上淀廃寺跡に植えられた彼岸花..

・良く晴れた一日でした。米子での墓参りを済ませたあと、彼岸花を見に淀江町福岡の<上淀廃寺跡>に立ち寄りました。

<彼岸花の里づくりプロジェクト>のボランティアの方がこの6月に約4千個の球根を植栽され発芽、開花が進んでいるとの情報を得て..



・史跡内区画のノリ面に咲いているのですが、1年目ですので未だ花数が少ないようです。
沢山の球根が植えられたのに、発芽はまだ数百であるとか。なかなか難しいものですね。


・白鳳の里/どんぐり館で見かけた案内。
景観に彩りを添えるのと、ノリ面の保全、二つの目的があるようです。


・次々に開花するので9月末までは楽しめるとのこと。確かに終わった花がある一方で蕾も沢山見かけました。

<新聞掲載>も有り。

・彼岸花は花は咲いても種を残さず、分球で増えていくようです。
来年以降、これが進んで球根の数が増えてきたら花も密に咲き、眺めの良い名所になりそうな予感がします。

See you.

I.O

慶応元年から..

2014-09-17 | グルメ?
【2014.09.17(wed)】
長く続いているお店

・松江に帰ったその足で、雲南市加茂町のお菓子屋さんを訪れる。
日本海TVの<スパイス>で紹介されていた<菓子工房たてたに>さんです。

・松江からの西の自動車道は割高なのでR9を走る。
宍道からR54に入り約10km、お店はその道沿いにありました。


・創業から147年とか..
私が松江に住んでいた時にもどちらかで営業されていたんでしょうが、縁がありませんでした。
都市部にあるお店ではないのに、和から洋までその品揃えに先ずは驚き!


・“杜のズコット


・この商品で<米−1グランプリ2011>スイーツ部門のグランプリ受賞
更には<第26回全国菓子大博覧会広島>で農林水産大臣賞も受賞..

・米粉100%で作られたチーズケーキとのこと、しっとり滑らか、百聞は一?にしかず。


・店内の一角にカフェコーナーがあり、購入した商品と共にお茶を楽しめるようになっています。
3テーブルで12人迄可。


・“杜のズコット”は1/8?カット品が売られています。
この場で、挽きたてのコーヒーと共に頂けます。気配りされていると思いました。



・和菓子にも力を入れられているようです。
生クリーム+小倉餡をクレープ生地ではさみ桜の葉で巻いた、<さくらクレープ>が中々の優れもの

・鳥取からわざにはいけない距離ですが、一定金額以上で発送注文を受けられているそうです。

・ちなみに今年の<米−1グランプリ>の情報です。
今年はどんなスイーツがグランプリを取るのでしょう。

【米−1グランプリ2014】

平成26年10月18日(土) AM11:00~PM3:00
平成26年10月19日(日) AM10:00~PM3:00  ※雨天決行
会 場 奥出雲町横田運動公園多目的広場


“至る所でこの花を見かける季節になりましたね”


See you.

I.O

午前中が宜しいようで..

2014-09-11 | 花だより
【2014.09.11(thu)】
次々と咲く一日花~<フヨウ>~出合いの森にて

・夕方には萎んでしまう一日限りの花です。これは9:30頃に訪れての撮影。


・今年は9月初旬から開花が始まったようです。直径10~15cm、薄紅色の花。


・園内左手の「緑の大すり鉢」の外側側面に植えられている。
樹高は2m程度で斜面にある為、様々な角度からの撮影が出来ますね。



・この時間帯でも撮影には少し遅いような気がしました。園の方に伺うと自分達が見回る8:00には既に咲いているとのこと。咲き始めの方が花がシャキッとしているのでは??
晴天の朝一が狙い目だと思います。


・日が照ったり陰ったり、花の写り具合も微妙に変化。



・一日花ですが、明日開花しそうな蕾が沢山ありますので何時来ても楽しめそうです..


・街路樹に使われている<ムクゲ>に良く似た花だと思いましたら同属でした。
直線的に枝が伸びるムクゲと異なり、こんもりと横に広がる樹形です。



・9月いっぱいは大丈夫とアナウンスされておりました。
久し振りに大すり鉢の上にある「ミステリーハウス」でクラクラ感を味わいました。
いつ来ても不思議な感覚です

花日記~森林公園とっとり出合いの森

2014.08.27<ミソハギ>

2014.05.14<ヒトツバタゴ>

2014.03.15<アケボノアセビ>

2013.05.08<ノダナガフジ>

I'll see you again.

I.O

心地よいススキの稜線

2014-09-10 | 山歩き
【2014.09.10(wed)】
360度の展望

・智頭町のランドマークと言われる<篭山>を訪れました。


・中田登山口は最も一般的な中田コースの始点。10台程度の駐車可。
登山口の標高は460m。頂上までは3,430mと書かれている。


・智頭農林高校が制作された案内看板が有難い。
登山口から頂上までの要所にあり安心して登れます。
前日の予報では午後からの天気が怪しかったので早目に出発する。



・広い(面白くない)作業道が終わった地点、頂上まで2,590mの地点。
大きな栗の木があり、この後はジグザグの伐採地を歩くことに..


・何の木なんだろう。白い花が綺麗!



・登山道の傍ら、足元に咲く秋の花たち..


・伐採地も上部になると智頭方面の展望が良くなる。
地元のかごやま会が毎年草刈をされているよう。これがなければ一気に道が不明瞭になってしまう。有難いこと。


・この辺り、栗の木が多くなる。収穫には未だ時期が早いが、生で食べるには丁度良い?
栗の実は剝くと柔らかくほんのりと甘い..


・岩神分岐の地点で尾根にでる。
日本海側の展望が開ける。
洗足山、三角山などが見え始めるのはここから..



・ススキヶ原の尾根道を行く登山者。気持ち良さそう。
この尾根道は八頭郡智頭町と鳥取市用瀬町の境界稜線です。



・道の先に反射板が見え始める。


・反射板のあるピークに到着。頂上まで後400m。
智頭の街並み、牛臥山、海上山が下に見える。



・頂上に向かう最後の斜面は熊笹に覆われる。



・頂上到着。低山ですが、360度遮るものが無い。展望に恵まれた山ですね!


・H氏持参の高度、気圧計測機能を備えた<腕時計>によれば、高度875mを表示。誤差範囲±30mをクリア。
登山道途中の表示も、距離が書かれているだけで高度は書かれていないことが殆ど。
行程途中で高度が確認できて励みになりますねー

・北方向の展望を見ながらの随分と早い昼食..その内、宍粟市から来られたというご夫婦が登って来られる。今回出会った方はこのお二人のみ。


・日陰を求めて電波反射板まで降りる。
ここで長~いコーヒータイム。 



・鳥取自動車道が眼下に。
長い稜線歩きはススキに光が当たって実に美しい..満足の山旅でした。

【DATA:篭山】
◆標高905.5m
◆中田登山口~頂上まで→距離3,430m、標高差約450m
◆北に鳥取市街、日本海、南に那岐山~爪ケ城が望める。360度展望の山。
鳥取港に入港する船が目印にした山とされる。
◆本によるコースタイムは3H20M。
◆山本宗明氏の「わくわく山歩き」でレベル2“ちょっと頑張れ”

See you.

I.O

8年経って沢山の実が..

2014-09-07 | 日記
【2014.09.07(sun)】

・晴天の一日、運動会日和。暑いのは暑いですが、もう爽やかです。
夜のウオーキングもTシャツ一枚ではダメですが、一番心地よい季節になりました。

今の時期の我が家のミカン


・今年は花付が良くて、かなりの実が残っています。




<昨年>は30個余りありましたが、8年目の今年は更に実が密集しています。数え始めたら50個を超えたので途中止めしました。

・多すぎて今後の玉太りが心配。間引かなくていいのだろうか?取り敢えずこのままで様子を見ることに..



・例年味の方は、売り物にはちょっと難しい..、我が家で食べる分には何とかok..というレベルです。
強いて言うならば、昔々に食べた原種のミカンの味かな?

【2014.09.07(sun)】
こちらの味には満足!ぶどう狩り初体験。

・お誘い案内が届き、8/末~オープンの、ぶどう狩りへ。at<はっとうフルーツ観光園:八頭町徳丸>



・実は前日に来たのですが、突然の土砂降りに見舞われ、諦めて入らず帰りました。

・今日は朝から雨の心配が無い好条件。10:00のオープンに合わせて人出も結構ありました。

・来場者の中に元同僚のkさん家族の姿が..同じマンションにお住まいの数家族がまとまって来られたのだとか。
小さなお子様づれの方ばかりですが、そのほうがお得になるんですね。

・種類は“ピオーネ”の一品種のみ。
鳥取はぶどうの産地としてはメジャーではないし、<収穫量ランキング>も33番目と低位にあります。

・いったいどんな具合なんだろう??と思いつつ来たのですが..予想以上のとても良い出来でした。



・黒っぽくなったものほど熟れが良いようですが、もう大半はokのような感じです..
大きな粒が密に詰まり、房はずっしりと充実しています。



・木の根元は思いの外太く、一本の木からつるが広範囲に長く這っているのに驚く。



瑞々しく糖度も充分!
このフルーツ観光園でのベストじゃないかな?と思う位の満足度でした。


投稿しました

I'll see you again

I.O