goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

時ならぬ…

2025-02-25 | English conversation
【2025.02.25(tue)】  
実地訓練

・今朝、教室が開かれる某会館に入ろうとすると、
「会館内でボヤが発生しまして、消し止めたものの消防署の検分があるので隣の会館の1階で待機してください」とのこと。

・程なく現場確認が終わり、少しの時間遅れで教室がスタート。


・万が一の火災発生を想定した Fire drills は数多く経験してきたが、ボヤとはいえ実際の火災現場に居合わせるのは珍しい。


・些細な不注意で発生しただろうこの火災。でもこの事による人的、物的、and 機会損失は相当なもの。 
我が家にも置き換えて、日頃の行動を戒めねばと思いました。 

I.O.

The fun time passed.

2024-12-23 | English conversation
【2024.12.23(mon)】 
It was a great party.

Our English conversation class lunch party was held.
at<Hotel Monarque Tottori>

We had a delicious meal, played games and sang songs together.


・Top of the world Carpenters This song is nostalgic and unforgettable.


I would like to express my respect to my teacher and my classmates who have continued this class for so long.

I plan to continue studying English conversation for a long time to come.
Thank you for everything. 

【memory】
<2017.12.22> <2019.12.20>

I.O.

言えそうで言えない…

2024-01-23 | English conversation
【2024.01.23(tue)】  
もどかしい思い。        

・今日の教室では…


状態動詞 はing形とはならないという話をされた。感覚で身につけたい! 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・NHK Eテレ語学番組<英会話フィーリングリッシュ>
23日の “推しフレーズ” は「Let me ask you」



・ネイティブの会話の中では定番表現としてよく登場するらしい。確かによく耳にする。
この番組では頻出する表現を集めて役立つフレーズを毎回選んで紹介されている。

・ネイティブがどんな気持ちでこのフレーズを使っているのか?
東京外国語大学大学院の投野教授が補足説明を加えられる。

・番組スタート直後は generation gap を感じていた青山テルマさんと、西洸人さんのトーク。
やっと抵抗なく聞けるようになったのが進歩なのだろうか。番組は多分後半に差し掛かっているかと…。

・最近、視聴者から多く寄せられる質問に答えるコーナーが新たに誕生し、これが大いに役立っています。 

【放送時間帯】 Eテレ・10分番組
本放送:月~木曜日 11:10~11:20(他の番組とかぶらないので、私はこの時間帯で録画。)
再放送:月~木曜日 23:20~23:30  他

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・著者のキャサリンさんは【はじめに】の中でこう言われている。

~「簡単なことなのにうまく言えない。」「この気持ちを英語にできない」ともどかしい思いを抱えている日本人をたくさん見て来ました。
↑ 私がそうです。
 一方「この人は英語がうまいなあ」と感心することも。そんな人は日常よく使う基本動詞の使い方を知っているという共通点があります。
 英語の文において、その成り立ちを決めるのは「動詞」です。動詞はその文のしくみを決定するのに重要な働きをします。~
 


・簡単なフレーズなのに英文がサッと浮かんでこない。この書籍にはその課題解決の糸口があるような気がします。 
とても有用な表現が多い。「青春新書」には結構面白い本がありますね。 

I.O.

後半になって…

2023-08-08 | English conversation
【2023.08.08(tue)】        
出演者に慣れて来た。

・今日の教室で…

・SIDE by SIDE テキスト中でWillの用法について…。身につくまでとにかく反復練習! 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・NHK Eテレで私が現在視聴している語学番組は<英会話フィーリングリッシュ>
副題にあるように〜データで選んだ推し Phrase 〜がこの番組のキモです。

・ネイティブの会話の中から1億語以上を集め、
そのデータベースから役立つ Phrase を毎回1つずつ選んで紹介するというパターン。
ネイティブがどんな気持ちでこの Phrase を良く使うのかを投野先生(東京外大・大学院教授)が解説されます。

・MCの青山テルマさん、生徒の (INI) 西洸人さん共にお若く、私は2人のトークに馴染めませんでした。
番組も後半?となる今日この頃になって、ようやく慣れて面白くなったところです。

・ある日のテーマ「for example」
私のような初級者は文頭に置いて例を挙げることが多いのですが、ネイティブは相手から例を引き出したい時に For example? と聞いたり、文末に付け加えて軽い提案の気持ちで用いることも多いのだとか。
ちょっとした事ですが覚えておくと良さそう。

・只これも自分の口から何度も発し、身体に染み込ませないと駄目なんですね。 

【放送時間帯】 Eテレ・10分番組
本放送:月~木曜日 11:10~11:20
再放送:月~木曜日 23:20~23:30  他

I.O.

良く使う動詞ほど…

2022-09-06 | English conversation
【2022.09.06(tue)】        
幅広い用途を持っている。

・よく目にし、使っている7つの動詞で英会話を始めてみよう。と呼びかけられた本に出合う。
この本で使われる動詞は【GET】【DO】【HAVE】【MAKE】【GO】【TAKE】【BE】の7つだけ。
初心者の方にも向いているように思われ、すんなりと読めました。 



・【HAVE】を例にとると、基本イメージの「~を所有する・手にしている」から「経験する」「~しなければならない(have to)」「食べる・飲む」「性質・性能を備える」「~の状態にしておく」「~してもらう」等の意に使えることが紹介されている。
其々の用法での文例は、日頃見聞きすることが多く腑に落ちる。

・過去にあやふやなまま何気なく使ってきた基本動詞の使い方について裏付けを与えてくれる書籍でした。 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・NHK Eテレの語学講座 <大西泰斗の英会話☆定番レシピ> が相変わらず面白くいつも見ています。 

【2022.9.6 放送時の例】

・今日のテーマは「進行形② 注意すべき進行形」でした。
生徒役のMEGUMIさんが懐かしい。

・文例1

・文例2

・番組最後におまけのように語られる「基本単語をイメージで攻略 GET THE IMAGE」も
ネィティブの感覚を知る上で有難いコーナー。

・今日は turn のイメージについて

・二人の関係が変化する…は正にこのイメージ!

・今年は「文法」について講義中。10分の番組ですから負担にならず続けて見ようという気持ちになります。 

【放送時間帯】 Eテレ
本放送:月~木曜日 午後11:10~11:20

I.O.

耳慣れない表現が…

2021-09-28 | English conversation
【2021.09.28(tue)】    
腑に落ちる。        

・下期のNHK Eテレ語学講座 <大西泰斗の英会話☆定番レシピ> が始まりました。
初回放送 ➡ 2021年9月27日

・英会話と料理は似ているのか?? 

・今月は「謝罪・感謝」がテーマで、今日の美味しいレシピは「謝罪には理由を足す」

・補足の解説が私にとっては新鮮。

・中級者向けとあり私にはちょっと難しいと思われるが、そこは余り気にせずに…。
個性の強い大西泰斗氏、私はこの方の語り口が好きなので楽しく見ることが出来そうです。 
でも納得して覚えたつもりのセンテンスも又すぐに忘れるんだろうなぁ。

【放送時間帯】 Eテレ・10分番組
本放送:月~木曜日 午後11:20~11:30
再放送:火~金曜日 午前10:15~10:25


<NHKプラス>に登録すればNHK総合やEテレで見逃した番組を、オンエア~1Weekの間PCやスマホで見ることが出来て便利。
受信契約をしている人であれば【NHKプラスID】【パスワード】の二つを自分で設定し即座に視聴が可能です。

I.O.

思いついた時に…

2021-07-20 | English conversation
【2021.07.20(tue)】
その場で調べよう。

・ウォーキングしたり、本を読んでいたりしている時に「この言葉、英語ではどう言うのだろう。」と思うことしばしば。
ひと昔前はpcで調べることが多かったが、今はスマホにインストールした翻訳ソフトに頼ることが圧倒的に多い。
何せ場所を選ばない。 

・“まず翻訳する” → “マシンに喋らせ正しい発音を確認” → “次にマシンに喋りかけ、正しく認識されるか確認” 
こうして自分で手間暇かけて覚えた言葉は忘れない!!なんてことは無くて、自分でも呆れるほど覚えられない。
refrigerator のように長ったらしい単語のほうが印象強く、かえってすんなり頭に入る。

・前に調べたなぁと思いつつ何度も引いて「あぁ、そうだった。」の繰り返しです。
いつか頭に定着しますように…。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・今日の教室で…


・動名詞を目的語にとる動詞と、不定詞を目的語にとる動詞の例を教えて頂く。 

・動名詞をとる動詞が過去的な意味合いを持つのに対し、to不定詞をとる動詞は未来的な意味合いを持つことが多い。 
<目的語にto不定詞・動名詞をとる動詞>

・ジャブのような日常会話のトレーニングの合間に文法の復習が入ると新鮮!。
いつもありがとうございます。  

I.O.

あいまいな答えに…

2021-02-23 | English conversation
【2021.02.23(tue)】    
使われる単語        

・NHKEテレの語学講座<もっと伝わる!即レス英会話>Lesson81の中で取り上げられていた「あいまいに答える表現」。
断定を避けたいとき、あなたなら何と言いますか?

・福井に行くのは飛行機がベストかな? Is flying the best wey to get there? と問われたAsamiの答えは…

 ➡ Maybe , maybe not. (そうかもしれないし、そうでないかもしれない。)
➡ What do you mean?
➡ I guess it depends on where in Fukui you want to go.

・番組では補足として、あいまいに答える時に使われる三つの単語の紹介あり。
これらは全く同じニュアンスではなくて、確からしさに差があるそうだ。

・単語ごとの確率の度合いは…
Maybe:30~50%
Probably:80~90%(かなり確率が高い)
Perhaps:30~50%
Possibly:20%(可能性が低い)
となるらしい。

・翻訳ソフトではどれも「多分」とか「おそらく」の結果になり、今までニュアンスの違いが分からなかった。
諸説あるし人によって捉え方は異なるかもしれないが参考になった。 

・<もっと伝わる!即レス英会話>は “ 簡単な英語で「即レス」できる力を身につけよう!” がテーマの番組。
身体の動きを使った発音練習:【体で覚える!発音STUDIO】がユニーク。

【放送時間帯】 Eテレ・10分番組
本放送:月~木曜日 午後11:20~11:30
再放送:火~金曜日 午前10:15~10:25


・ちなみに<NHKプラス>に登録するとNHK総合やEテレで見逃した番組を、オンエア~1Weekの間PCやスマホで見ることが出来て便利。
受信契約をしている人であれば【NHKプラスID】【パスワード】の二つを自分で設定し即座に視聴が可能です。

I.O

124年振りの…

2021-02-02 | English conversation
【2021.02.02(tue)】       
特別な日

・今日の教室にて。
  ~~ 日本の年中行事 ~~



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・プロのだったり、アマの作品だったり… 

・節分が1日早いなんて聞いたこと無いなーと思っていたら、国中誰もが経験したことの無い2月2日の節分だったんですね。 

I.O