日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

県民の健康を守る。

2015-09-30 | 旅行
【2015.09.30(wed)】
秋の小旅行にて

・東伯郡湯梨浜町にある<鳥取県衛生環境研究所>を見せて頂く機会がありました。


・以前に鳥取市松並町にあった「鳥取県衛生研究所」を、この地に新築・移転と共に改称。(H14年7月)
完成後13年が経過しています。

・一風変わった外観が目を引く。
建物の建設~運営~解体に至るまで、
どのシーンでも常に環境負荷を減らすよう考えられたエコビルディング。
自然素材、リサイクル材料の活用を実践した建物。
屋上は緑化が図られ、太陽光発電のパネルは至る所に見受けられます。

・杉の木で作られたブラインド。床も木材でした。

・研究所の内壁は県産の材料が多く使われています。
骨材に三朝の砂、石州瓦の粒を入れて地元の左官職人さん達が塗り上げられたそう。
ちなみに東部分の壁を見ると、東郷湖周辺で採れた稲や萱、
上神焼の焼き物のかけらが塗りこめられています。

・施設の名称からおおよその業務は想像していましたが、昨今何かと話題に上ることの多い諸々の数値もモニタリングされていました。

・環境汚染調査では県内各地の放射線量や、PM2.5の質量濃度の測定。
感染症の発生を予防する為、要因となるO157:H7等の細菌検査、岩ガキのノロウィルスの検査も行われているとのこと。

・プロジェクタを使った業務内容の説明と、所内の見学可能場所の案内を受けて約1.5h。
大きな建屋ですが働く職員の方は38名であるとか。実験室や分析装置に大きなスペースを要するのが分かります。私達の健康維持に深く関わる機関であることを再認識しました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・この見学の後は近場の定番スポットを巡ることに~


・関金温泉<湯命館>にて昼食、入浴タイム  飲み過ぎて温泉に入れなかった方も…残念 

・蒜山方面や、仏ヶ仙などの山歩き帰りに立ち寄れる場所です。

<Sweetland TAKARA>のお菓子製造工程。


<コナン大橋>のたもとで小休憩・ティータイム。写真は欄干のレリーフの一つ。

・コナン通りを北に向かって<青山剛昌ふるさと館>


・工房を再現





・漫画の原画以外は撮影可とのことでした。
仕事場のイメージ再現コーナーに興味を引かれる。

・「名探偵コナン」は世界中の多くの国の言語に翻訳され、読まれているのですね。
この館が今回の旅程に入っていなければ、おそらく見ることはありませんでした。
郷土出身の有名人<青山剛昌>氏を、他に紹介するのに良い機会を得ました。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい蕎麦のもと

2015-09-27 | 花だより
【2015.09.27(sun)】
蕎麦の花が満開

・鹿野町鷲峯古仏谷にある蕎麦畑にて








・9/26の<スパイス>でリポーターのNさんが現地を歩いて紹介されていたので私も訪ねてみました。

・地名をナビに入れて行ったのですが、見事に行き過ぎました。TVで見て景色を勝手にイメージするのは良くないですね。古仏谷のバス停を目印にされると間違いなく行けます。
花の房の中には、実になりかけたものを見かけます。花の白さが楽しめるのは今でしょう。

・この地方で穫れた蕎麦は<鹿野そば道場>等で新鮮なものを頂くことができます。
そば道場ではそば打ち体験も楽しむことが出来ます。不揃いながら自ら打った蕎麦の味は格別です。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢二式

2015-09-25 | 旅行
【2015.09.25(fri)】
美人画・画家の故郷を訪ねた“こころの旅”

・今年の訪問先として計画されたのは岡山県瀬戸内市でした。


・日本刀の聖地、長船町に建てられた<備前おさふね刀剣の里>

・古い刀から現代の物まで、刀匠の多くの作品を展示。
公開日には実際の古式鍛錬の様子も見ることが出来ます。

・実際の日本刀の重さを体感できるコーナー
振り回したりは出来ない仕組みに…

・第十回お守り刀展覧会が開催中でした。(9/18~11/8)
“守り刀”とは広い意味では護身用の刀の意。女性が携帯する“懐剣”もこの範疇に。
又、実用以外に邪気を払い災厄を免れる護符としても扱われていたようです。
一品ごとに異なる肌目模様が美しい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・昼食は牛窓町の海辺にある<民宿あけぼの>にて


・宿を出て左手には<牛窓海水浴場>が広がっている。

<愛宕神社>に通じる鳥居と、一日お世話になったバス


・目の前は波止場。シーズン中の賑わいが想像できます。
絶好のロケーションにあるお宿でした。

・同じ牛窓町内にある<牛窓海遊文化館>へ移動。
昭和52年まで牛窓警察署本館として使用されていた建物。

・県の重要有形民族文化財になっている船形の山車(だんじり)の内2基を展示

・別室に朝鮮通信使の資料展示コーナー有り。
江戸時代、徳川幕府への表敬に訪れた朝鮮通信使使節団が、この牛窓に寄港・宿泊したという歴史を持つ。
当時の使節団の衣装や、町の様子を描いた絵画等の文化交流資料が展示されています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・瀬戸内市内の邑久町本庄にある<夢二郷土美術館・分館>では<竹久夢二>の生家と復元されたアトリエ<少年山荘>を見ることが出来ました。

・駐車場に一番近い場所に建てられている“少年山荘”
元は世田谷に建てられていたもので晩年の竹久夢二が制作に取り組んだアトリエ。
彼の生誕95年を記念して1979年に生家の傍に復元したものであるとか。
内部には夢二の写真パネルなどの展示があります。


・夢二生家。二百年以上経った茅葺き家屋ですが、よく手入れされていて保存状態は良い。
彼は生まれてから16歳までをここで過ごしたという。

・内部には掛け軸や屏風、スケッチなどの直筆作品が展示されている。
一目で夢二のものと分かる作品が多い。多くの日本人の心になじむ美人画だと思います。
玄関口奥は販売コーナーになっていて、彼の絵をモチーフにした品々を扱われている。
この地を再び訪れるだろうかと思えば、つい何かを求めることになってしまいます。

・終始曇天でしたが寒くも暑くもなく過ごし易かったのは幸いでした。
幹事さんの配慮、ご尽力により有意義な旅を無事終えられたことに感謝。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艶やかさに圧倒される。

2015-09-23 | 花だより
【2015.09.23(wed)】
中日に咲く彼岸花

・今年は彼岸の中日が連休最終日になりました。
米子の墓参りを終えた後、南部町倭の法勝寺川土手に回ってみる。
<彼岸花>の群落で有名ですが、グリコの工場がある裏手付近が最も広範囲に密集して生えています。






・一般的な赤色一色のようです。


・盛りは少し過ぎているよう。日当たりが良い場所の花は色褪せつつある。
ただ、この部分が遠くから見るとピンク色の帯状になり、グラデーションを楽しむことが出来ます。





・カメラマンの方が数名。出入りは自由で無料です。
今はこの花のシーズンですから、どこに行っても目にしますがこの辺では最大規模のように思います。
見事でした。

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りが漂っています…

2015-09-22 | 花だより
【2015.09.22(tue)】
金木犀(キンモクセイ:Osmanthusfragrans var. aurantiacus)が咲き始めました。

・出合いの森の園外にある<四季の森>まで登ってみました。


・建設中の鳥取西道路の様子が見える。着々と工事が進められています。


・つゆくさが沢山茂る中に咲く地味な秋の花。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・<四季の森>に向かう舗装道路(車は進入できません。)の左手斜面に金木犀が植えられています。
成長すれば3~4mになるのでしょうが、今はまだ背丈は高くないので目の高さに花を見ることができます。

・開花したものを見つけるのが難しい!ほんの咲き始め。






・多分1割も咲いていない状態。1week後~がベストだと思います。

・静岡県では県の木としてモクセイを選定されている。
中国原産の広葉樹の常緑小高木でキンモクセイ、ギンモクセイ、ウスギモクセイ、ヒイラギモクセイなどの種類があります。

・花からは独特の芳しい香り。
こちらでの本格的な開花は未だ先なのに、風にのって漂う香りを楽しめました。

You can enjoy the aroma.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天に恵まれて

2015-09-21 | まごまご
【2015.09.19(sat)-09.21(mon)】
大賑わいのシルバーウィーク


仮面ライダードライブショー



 新雲山ふれあい公園 



 ダンボール遊園地 

Did you can have a fun memories?
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の主役

2015-09-20 | Korean Dramas
【2015.09.20(sun)】
現代劇から時代劇へ舞台を移して…相性がいいのかこのお二人?

・BSプレミアムの海外ドラマシリーズではsun21:00~の時間帯で久し振りのイギリスドラマが登場しました。刑事ものです。この時間帯のドラマは長く韓国の時代劇が続いていました。<奇皇后>の後も当然そうだろうと思っていましたので拍子抜けしました。斜陽なんでしょうかね。

・韓国の連続ドラマで見ている番組が一旦ゼロになってしまいました。私としては珍しいことです。
LaLaTVで少し前の映画を流している時間帯があります。出演者にハン・ソッキュの名前を見つけ興味を惹かれて見たのが<パパロッティ>でした。


・韓国では2013春に公開された作品。
天才的な歌の才能を持つチンピラ高校生イ・ジャンホをイ・ジェフンが演じ、彼を声楽家の道へと導いていく音楽教師ナ・サンジンにはベテラン俳優のハン・ソッキュ。このお二人が主演です。

・事情があり声楽家の道をあきらめた音楽教師と、歌を信じる高校生が偶然出会う。紆余曲折の後に意気投合、高校生は組織から足抜けし師弟は同じ目標に向かって進むことになります。数年後、その高校生は声楽家として成功を収めるというサクセスストーリー。

・話しの成り立ちはいつものパターンだなーと感じられますが、これは実在した人物の話。
2009年に韓国内のオーディションで披露した美声と、恵まれない生い立ちで一躍注目を浴びた高校生キム・ホジュン。“拳の世界”と“クラシック音楽”の珍しい取り合わせも実話から生まれたのでしょう。

・サンジン役のハン・ソッキュさん。<シュリ><八月のクリスマス>を見ていますが幅広い演技をされる芸達者な方ですね。<パパロッティ>では無愛想ながら心は温かく、教え子に自分の夢を託す教師役。

・ジャンホはサンジンの家で初めて自分の歌を聞かせる。その歌はプッチーニの歌劇「トスカ」の“星は光りぬ”。サンジンはピアノを弾きながらジャンホの天賦の才能に気付くのですが、何も言わずに部屋を出て行きます。このシーン、サンジンの背中が良かった!

・ジャンホが歌う場面は映画の中で何回か出てきます。
同じくプッチーニの「トゥーランドット」から“誰も寝てはならぬ”。よく耳にする名曲です。
サンジンがイタリアでデビューを果たす際に歌うつもりだった曲であり、コンクールの舞台で遅れたジャンホが泣きながら歌ったのもこの曲でした。

・イ・ジェフンさんの歌唱シーンは、オペラ歌手(カン・ヨセプ)の吹き替えであり、劇中でのちょっとしたサプライズですが、歌い上げる彼の表情はとても情熱的でマッチしており、これが感動を与えているのは間違いないところでしょう。

・フルに2回、クライマックスシーンを中心に早見をしたのが2回と結局4回見たことに。
演技力ある俳優さんの息の合った共演が楽しめる映画でした。

・劇の1シーンで“イタリアで歌を学んだ後は軍隊に行くから待つのはやめろ”と彼女に告げる場面がありましたが、イ・ジェフンさんは、この映画の撮影後実際に入隊されているんですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・最近LaLaTVを見ていましたらイ・ジェフンさんが今度は時代劇に出ているのを発見しました。

<秘密の扉>2014 SBS 24話

・2014年7月にイ・ジェフンさんは義務警察服務を終えて除隊されたとのこと。
すぐに復帰し、自身初となる時代劇に挑戦。2年間のブランクがあり少し容貌が変わったかに見えるのですが、今回も繊細な感情を自然に表現されている。

・このドラマで又ハン・ソッキュさんと共演。今度は師弟でなく王と世子、対立を深めていく親子の間柄。ハン・ソッキュさんは<根の深い木>でTVドラマ復帰して、この作品が出演2作目になるそうです。

・過去の人気時代劇<トンイ>と<イ・サン>を結ぶ位置付けにあるドラマ。
トンイの息子が第21代王の英祖。その息子の思悼世子はイ・サンの父という繋がり。
朝鮮王朝の大きな謎とされている<壬午禍変(壬午の獄)>を新たな視点で捉えています。
王朝時代の年譜と系譜が頭にあるとより面白く見れるでしょうね。

・王を取り巻く老論派と少論派の権力争い。その重鎮には時代劇になくてはならない面々が沢山出演されています。
この人<奇皇后>でも見たなーとか、この人何かで見たことあるなー…そんな人のオンパレード。
準主役のソ・ジダムを演じたのはキム・ユジョンさん。成年になってからはユン・ソヒさんに変わられたのですが、あまりにタイプの違う役者さんでちょっとビックリでした。
<冬ソナ>の「キム次長」役で初めて見たクォン・ヘヒョさんがジダムの父親役。久し振りで懐かしい。

・私はこのドラマを8話のあたりから見始めたので、分かりにくいと評された序盤を見ておりません。
色々なサイトの情報やあらすじを読んで、やっとストーリーを繋いだところです。あらすじだけを読んでも話しが複雑であるのが分かります。韓国内での評価も同様で視聴率はあまり伸びなかったようですね。

・しかし初めての時代劇に出演されたイ・ジェフンさん。世子イ・ソンの難しい立場の役柄を良くこなしていると思います。“英祖役は俳優を志した頃から演じたかった”と話すハン・ソッキュさんと共に二人でこのドラマを引っ張っていると思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・LaLaTVで9/5からスタートした<火の女神ジョンイ>2013MBC全32話
16世紀の朝鮮王朝時代、女性で初の宮廷陶工となった実在の人物の半生を描くドラマ。
ホジュンのチョン・グァンリョルさんが出演(敵役?)しているのに気付き見始めました。

・連続ドラマは時代劇のこの二つを楽しんでいます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【布勢公園にて2015.08.08】

I expect to meet with interesting Korean drama.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せめて一回は咲かせたい。

2015-09-16 | 山野草・園芸
【2015.09.16(wed)】
取り敢えず冬越しに注意しよう…

・山野草の寄せ植えの中、一本だけがするすると伸びて背丈1m弱にも。ちょっと異様な姿ですが…

・今シーズン白い花を初めてつけました。

・道端にあるだろう野草ですが花茎はごく短く、
軸に花弁が付いているかのような様が面白いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・最近クジャクサボテンの剪定をされた方からその茎節を頂く。
少し乾燥させてから挿し穂しました。まだ秋口なので発根はしてくれると思います。

・私の家では、もう忘れる位大昔に育てていたことがありますが何年か後の冬に枯らしました。
一度花を咲かせるのに成功すると、熱心に世話しようとする気持ちが薄れていきます。
冬越しの用心もつい怠ってしまうんですね。

・何十年?振りかで我が家に来た<クジャクサボテン>。色は淡いピンクとのこと。
なんとかこの冬を越えて、2~3年後には咲いてくれますように…

Do you grow any plant?
It is fun flowers bloom.

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の乏しい時期ですが…

2015-09-11 | 花だより
【2015.09.11(fri)】
ツクツクボウシの鳴く季節

・夏の終わりから本格的な秋に至るまでは咲く花が少ないようです。<出合いの森>も例外ではありません。
「今は自然のがある位でしょうか。管理棟の近くにあるので来られたら案内しますよ。」とのお話。



・清楚に咲いておりました。
今は咲き始めで、茶色に見えるのはこれから咲く蕾です。
花期は長いようですね。

・園内の開花状況はFacebookに随時アップしているので覗いてやって下さいと…。
確かに園を毎日管理されている方でないと分からない情報が沢山載っています。

・園内右手にある<風の広場・展望デッキ>から日本海が望めるとの記事を見掛けたので登ってみる。
右手奥の駐車場から525m、秋のセミが鳴く中を緩やかな傾斜の舗装道路を歩くこと約10分。


・展望を良くする為、4年前に前面の伐採を完了したとのこと。又徐々に樹木が茂りつつありますがまずまずの展望。





・湖山池と浮かぶ島々。その先に日本海。
琵琶湖の竹生島の弁天宮が分社してまつられているという猫島。
普段、横から見ることはあっても、俯瞰して見る機会がないので新鮮に映る。


・東に目を転じると鳥大~鳥取空港の辺りまで見えました。


・風の広場から降りる道沿いには<ミソハギ>の棚田があります。
今シーズン、花はもう終盤です。

・9月末頃から10月上旬には<四季の森>に至る道の脇に植えられた金木犀が咲くことでしょう。

Please enjoy a good weekend.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる気持ちで…

2015-09-07 | 投資
【2015.09.07(mon)】
創薬ベンチャーに賭ける?

***新薬の開発には多大な資金と長い開発期間が必要とされていますが、その具体的な事例についてお話しを聞く機会がありました。***

・鳥取では珍しいことですが、某企業の<IR説明会>が開催されることに…

<4875 メディシノバ MediciNova,Inc>さんは、米国カリフォルニア州を本拠地とする創薬ベンチャー企業。講師はその東京事務所代表の副社長 岡島正恒氏でした。

・創業した米国での上場前に、先に日本での上場(2005.2 JASDAQ)を果たした初めての企業だとのこと。
その後2006.12に米国NASDAQにも上場。

・医薬品業界の中でも新薬の開発のみに特化した企業です。
未だ治療法が確立していない難病で苦しむ人々に、
より良い治療を提供し社会貢献するのが企業の理念とされています。
それを達成する為の、自社のビジネスモデルと直近のポートフォリオの解説がありました。

・開発に着手した新薬が最終的に世の中にでる確率は1~3万分の1とのこと。
動物を用いた非臨床試験から、人による試験のフェーズ1~3、最終段階である承認申請をクリアするまで
薬剤開発にかかる年数は短くて10年、長い場合は15年以上も必要らしい。
又その間の総費用は80~500億円にも上るそうです。幅はありますがいずれにしても巨額ですね。

・総費用が大きい為、開発途中での開発販売権利の売買も行われている。
新薬販売による多大な利益は得られないかわりに、契約時の一時収入、ロイヤリティ収入があり
大規模な治験費用が発生しないなどの利点があるので、メディシノバさんも一つのビジネスモデルとされているようです。

・さて世界の各国に比べて日本の薬が安いのは有名な話。
日本は公定薬価制度である為、薬価の算定を製薬会社が行うことはできないのです。
薬価算定は殆ど類似薬効比較方式で行われる為、
現行の薬価からかけ離れた価格になることはありません。

・一方、米国は市場規模が1位であるのに加えて自由薬価制度が採用されています。
製薬会社は需給関係による市場原理に基づいて、各社で薬価を設定することができます。
薬効が画期的で多大な需要が見込める新薬が開発できたら、価格をかなり高く設定して売ることが出来るわけですね。
特許が切れると速やかにジェネリックに移行しますから、製薬会社は短期に開発費用を回収しなければなりません。

・投資に見合った回収が早期に見込める為、米国が新薬開発の開始国となることは多く、
メディシノバさんが米国市場をターゲットに進出した理由もそこにあるようです。

・このIR説明会の内容は納得のいくものでした。
又、メディシノバさんのhpにある 【2014年12月期決算説明会/2015年3月13日(金)東京】 も参考になりました。

・主要な開発化合物はMN-166、MN-001の2つに絞り込まれたとのこと。
新薬の開発に成功すれば日本で2~3位の規模の製薬会社になり得るというのも頷けます。
ここで語られたビジョンが順次実現していけば、株価にも確実に反映され投資家も潤うはず。
但し開発に失敗すれば…。正に1か0、ハイリスクハイリターンの典型的な形です。

・創薬ベンチャーとしての性格上、新薬が未だ世に出ていない段階ゆえ、創業以来利益がずっと水面下なのは仕方ありません。当然ながら無配でもあります。株主の方は将来を読んで投資している訳ですね。
ちなみに、モーニングスター社のレポートによれば当面の資金繰りに問題はなさそうとされていました。
現在の<株価>ですと最低単位の100株を4万円以下で購入可。

・副社長は個人の所感と前置きして『NISAの枠を残しておられるようであれば、このタイミングで買って頂き、5年後の当社の姿に期待して頂けないでしょうか?』との呼び掛け。

・元証券マンとのこと。上手に締めくくられました。
若干冗談っぽい感じにも聞こえましたが、おそらく実際の処は本心かと…
応援したい気持ちになりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・鳥取は雨模様、台風が近づき今週はずっとこんな天気が続くようです。
今年は残暑を感じる間もなく、もう本格的な秋へと移り行くようです。



See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする