日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

自然と人工の美

2015-04-30 | 山歩き
【2015.04.30(thu)】
カタクリと芝桜【Japanese dog's tooth violet & Phlox subulata】

・4/29に江府町側で山開きのあった<毛無山>
目的は勿論<カタクリ>です。

・今回は岡山県新庄村の田浪キャンプ場からのスタート。最も短時間で楽なコース
歩き出しは天然杉の林で、ずっと展望は無いが落ち葉のクッションが膝に優しい。
3合目辺りまで沢沿いの道が続き、足元に咲く山草の花を楽しむ。


<ミヤマカタバミ>


・春しか見られない<ハシリドコロ>

・標高1,000m付近からはブナの原生林になる。

・斜度が増すがここは直登がなく、つづら折れなのがいい。新緑はこれから盛りに…

・頂上直前で一気に視界が開ける。
振り返るとスタートした田浪の集落が眼下に広がる。


・頂上着。標準タイム1h強に対して実時間は1h20m。
3回目の登頂にて初めてくっきりとした大山を眺めることができました。
白馬山方面への尾根道を下って行く。両脇には満開のカタクリが続いており見事。


・20分程でカタクリ広場へ。鳥取県江府町俣野からの登山道の合流点があります。
カタクリの群落の向うに裏大山が望めるというおまけ付き。

・ここからは白馬山を経由して下る周回コースがポピュラーですが、目的を達したのでピストンで戻る。


・尾根道にて

・おそらく一年を通して最も人が訪れる時期だと思います。出会っただけで200人は超えるでしょう。
蒜山や、船通山でもカタクリが見られますがエリアの広さ、花数でここが一番のような気がします。

・適期は若干過ぎた感がありました。
1week前、役場に尋ねた時は「未だ蕾、25日位~がいいでしょう」と言われていたのでベストな期間は5日間位?
その期間中で天気が良く、自分の都合も良いという日に行けるかと言うと中々難しいですね。


・登り返して又頂上へ。
・ずっと晴れ模様。頂上の温度もどんどん上がって…


・大山の雲も上がりました。
帰りの道すがら、すれ違う人も20人を超す。
皆さんがカタクリの開花を気にしつつ登られていましたが、まずまず満足されたのでは…

【DATA:毛無山】
◆標高1,218m
◆田浪の登山口(680m)~頂上までの標高差約538m、距離約2km
◆本によるコースタイムは往復で約2h。(私の“ちんたら歩き”で2h20mでした。)
※白馬山を経由する周回コースで3hとされています。
◆アクセス:R9~R179~R313~R482~県58~地方道
◆鳥取市自宅~田浪ビジターセンターP:105.6km、2h強
◆駐車場:田浪ビジターセンターPに余裕あり
◆初心者向けとされていて、手頃な標高差の山だと思います。


・新聞で取り上げられていた<日野町下黒坂の芝桜>を見に寄ってみる。




・集落に入る前の線路沿いにも植えられていて中々華やかです。
入口の斜面には“花の里”の花文字が作られていました。


・運動公園の斜面を利用して40m四方に1万株以上が植え付けられているらしい。
今は100%の開花でない為、色が埋まるのは5月上旬の見込み。田に水が貼られているのが良かった。


・地元自治会が5年前に植栽され、この地域にお住まいの方が協力し維持されているとのこと。
通常は使い道のない法面を有効に生かして、遠目に見てもらうというアイディアがいいですね。
これからも遊休地を活用してエリアを広げて欲しいです。

It became a feast for the eyes.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最盛期の花に出会えました…

2015-04-23 | 山歩き
【2015.04.23(thu)】
花のファンと山歩きのファンが集う<岡山県立森林公園>

・今年は4/16からopenされました。最高峰の“きたき峰”は登山道に雪が残り登山禁止。
管理センターから歩いて直ぐの“からまつ園地”辺りの湿地帯では水芭蕉とザゼンソウが見頃を迎えています。


・来られる方の出で立ちを見ても、山歩きではなくこの近辺のお花見のみが目的の方が多いです。

・群落もいいし、川の流れの中の一株もいい。


・“からまつ園地”のベンチがある側から近寄って撮ったもの。


・近くの小川の脇に沢山見られた“ザゼンソウ”こんなに撮影し易い場所に咲いているのは珍しい。


・六本杉から残雪のあるルートを登ってみる。ぶなの平園地への分かれ付近。
この後、ボーズ原谷~根曲り杉~奥ぶなの平を経由して尾根道へ。


・公園の最北端“すずのこ平”到着。園内の最北端で標高1,080m

・管理事務所からは標高差240m、所要1h15M位でした。
名前で分かるように周囲は<根曲がり竹(別名:すずのこ、すずこ等)>で覆われています。

・事務所で確認しましたが、ここは公園内ですので採取禁止でした。
然し、いくらかは刈り取るなど整備は必要と思いますが…

・快適な尾根道を歩き、県境三叉路から“かえで園地”を目指して下山を始めたところで
<いわうちわ>の群落に出会う。


・蕾も枯れ花もないベストな時期でした。


<キクザキイチゲ>も園内の各所で咲いています。

・公園の為、遊歩道はよく管理されています。雪で危険な場所は立ち入りを制限しているので安心して歩けます。
遊歩道の総延長は21kmもあるので一日で回るのはきつい。異なるシーズンに何回か訪れると全ルートを歩けていいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・以前にこちらを訪れた時のもの。

【2006.09.02】
・県境南端で公園最高峰のきたけ峰(1,108m)に登った後、千軒平(1,090m)まで歩き大山方向を見たところ。
バードウオッチングをされる方が多かった。

・この時期のメインは<マツムシソウ>でした。


“Even if the end of the world will be tomorrow, I will plant an apple tree today.”
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の前の不思議2

2015-04-22 | 健康
【2015.04.22(wed)】
一年振りの鍼治療

・マッサージを受けている時の世間話の途中で鍼治療の話になり、中々出来る方に出会えなくて…という話をすると、あっさりと“私できますよ”とのこと。

・主に長時間pcに向かうことが原因の肩凝りなんですが少々の運動では解消しません。
それどころか運動のし過ぎは新たな部位での凝りを作ったりします。

・以前もそうでしたが、鍼とマッサージを合わせて施術してもらうことで一時でも凝りが軽減するのを実感していましたので、又お願いすることにしました。


~痛くも何ともない~
・この日打ってもらったのは上の写真の<合谷>の他<曲池><肩井><天柱>です。
肩こり、頭痛に効くと言われるメジャーな穴のセットでした。

・<合谷>はどんな症状の時にもセットされているので、鍼治療ではよほど万能なツボなんでしょうね。
凝りがひどくて、<肩井>には鍼が入りにくいとのこと。これを軽減する為に当面続けてみます。
首と肩甲骨の効果的なストレッチを教えてもらい帰りました。


・我が家では滅多に咲かないシンピ“Sweet Shower Little Candy"季節外れ


I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この地が良くて…

2015-04-18 | 旅行
~~居着く人もいる~~

・スカイマークが米子から飛んでいる内に沖縄に行っておきたいと、本島2泊で要所をレンタカーで回る計画を立てておりました。

・日本海TVの“スパイス”で米子発着の八重山諸島5島巡りのパック旅行が紹介されたのを偶々目にして、あっさりとこちらに切り換えてしまいました。放送のせいで既に満席の状況でしたが、運よくキャンセル発生。

【2015.04.16(thu)】
・同じグループの方も今夏までの限定ツアーと言うことで参加された方が殆どのようでした。
米子発着が無くなれば3日間のツアーは厳しくなるでしょうから。

・SKY251便9:25~

・石垣島へはANA便の為、乗り継ぎの手続きに手間がかかる。おまけに八重山に向かう人で相当の混雑発生。

・ANA便が定刻を遅れて出発したのは幸いでした。

・那覇上空から


・新石垣空港へ20分遅れで到着。2013年に開港した新しい空港。愛称<南ぬ島 石垣空港>滑走路が長くなって安全な離着陸が出来るようになったよう。

・島内で最初のスポット、川平湾

・例えようのない色でした。この色を見ただけでこの旅の価値はあったと思いました。
グラスボートからは海底のサンゴや魚がよく見える。


<石垣島川平湾2015.04.16撮影 右下ボタンをクリックするとフルスクリーンで見れます>

・沖縄の海は黒潮が流れ込んでいてプランクトンが少なく水質の汚れも少ない為、透明度が高い。
沿岸部は水深が浅く白砂の海底やサンゴ礁が多く広がっていて太陽光線を反射させるために淡いエメラルドブルーや濃いコバルトブルー等の様々な海の色を創り出しているらしい。

・観光客の間では中国語が飛び交う。距離でいえば日本本土より中国、台湾のほうが近く、那覇より台北の方が近いのです。

・オーバーブッキングとのことでホテルは川平の<ラ・ティーダ石垣リゾート>に変更。
市街地から遠くて不便な面がありますが、自然には恵まれていました。
・目の前にマングローブが広がる。


・ホテルの一角と“野底マーペー”登れるらしいです。海が眺められて絶景とか。
登ってみたいがパックツアーでは望めないこと。

・ホテルから1~2分歩くと<底地ビーチ>に出る。
もう呆れるほどの透明度。
珊瑚の欠片はゴロゴロしていますが、ここでは珍しくもなく誰も拾わないようです。


・海開きをしていないので人影はまばら。内地ではあまり見かけない広大な浜です。
石垣シーサイドホテルの建物が目立つ。

・石垣市街地に出て“あじ彩石垣島”で夕食。
ご当地ビールのオリオン
ビールと言えば殆ど無条件でこの銘柄が出てきます。


・琉球舞踊。“スパイス”の紹介場面では、この方たちと一緒にTアナが舞台で踊られていましたね。

【2015.04.17(fri)】

・朝の<ラ・ティーダ石垣リゾート>

・島巡りの為、早朝石垣港離島ターミナルを高速船にて出発、竹富島へ。

・別名“星砂の浜”の<皆治浜>

・竹富島のシーサー。
家の垣根は殆どが珊瑚で作られていて風通しが良いらしい。



・乗せてもらった水牛車。
水牛は良く慣れていてドライバーさんが三線携え歌っている時も勝手にうまく路地を廻っていく。

・高速船は次の小浜島を目指してパワー全開。


・小浜港着。この日私達グループにチャーターされていたドリーム2号。
待ち時間は発生せず出発するので、効率良く島を巡れたと思う。
個人の旅行なら定期便を利用するしかなく、短時間ではとても多くの島は廻れない。
一般的には制約の多いパックツアーですが、この事に関してはとても良かった。



“はいむるぶし”で昼食休憩。この島には星野リゾートもあり、2つのホテルが勢力を二分しています。
ちゅらさんの舞台となった“こはぐら莊”は現在、個人宅であり車窓からの眺めでした。

・普段より頻繁に写真や動画を撮った結果、スマホのバッテリー残量は半日で半分以下に。
今回持参したモバイルバッテリーにて移動時間中に充電。大活躍でした。
ちなみに飛行機の預け入れ荷物の中には入れられません。

・小浜島からすぐそばに見えている西表島へ移動。
直線的には近くても、珊瑚礁の浅瀬がある関係で船は随分大回りしなければならない。

西表島の大原港へ到着。

・大原港よりバスにて由布島入口まで。

・干潮時には車や徒歩でも渡れる由布島。

・ここでも水牛車のお世話になりました。


<八重山諸島由布島水牛車2015.04.17撮影>


・まさに水牛。オフは水の中でくつろいでいる。


・由布島=植物園と言えます。亜熱帯の植物であふれている。


・花の名前はよく分かりません。

・大原港付近の仲間川河口まで戻って“マングローブ”クルーズに出発。


・国の特別天然記念物であるイリオモテヤマネコとカンムリワシが生息している。
カンムリワシは木の上に止まっているのを見かけました。ヤマネコは無理です。

<西表島仲間川2015.04.17撮影 右下ボタンをクリックするとフルスクリーンで見れます>


・西表島の動植物は独特の生態系を維持したまま現在に到る。
調査の為、この地には若い研究者が多く入っているらしい。


<八重山諸島西表島仲間川マングローブクルーズ 2015.04.17撮影>


<サキシマスオウノキ>クルーズの上流の終点辺りで、上陸して眺めるようになっています。

・同じツアーグループで西表島に分宿される方々と別れて、大原港を出発~石垣港に帰着。所要40分

・石垣市の人口は48,000人。それに加えて5,000人の幽霊人口が存在するらしい。
観光で訪れてこの地に魅せられ、本土に帰らず居着いてしまった人達の数です。
住民票を移さない為、正確な数は把握されていないようです…

・何の制約も無いのならそうしたい。この地はそう思わせる程の自然が存在します。

・豚の角煮は朝から供される。とろけるようです。
モズクは太い。“モズクの天ぷら”というのを初めて食べました。
パイナップルはここが日本一と言われるだけにとても美味しい。毎食食べました。


【2015.04.18(sat)】


・ホテル中庭から見る“野底マーペー”

・島内で幾度となく見掛けた“月桃”の花。
葉はムーチーを包んで蒸すのに使われる実用的な植物でもある。
生姜のような香りがあります。
ちょうど、ちまきに使われる竹の葉のような感じです。


・那覇空港を発ちました。

・SKY252便12:10発~14:10着。順調に米子空港に帰着しました。

・帰りの機上にて“社員が一丸となって頑張ります。ご支援を…”のアナウンスがありました。“頑張れー”

・これからは米子空港を利用することも減りそうで少し残念。
駆け足でしたが満足のツアーでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・ここから古い写真です。
1975年、沖縄本島の本部町で国際海洋博覧会が開かれた時のもの。

・この時には心配なことが2つありました。台風シーズンであることと、車の右側通行です。
(ちなみにこの3年後の1978.07.30には本土と同じ左側通行になりました。)
鹿児島までは車で。フェリーにて沖縄本島に渡る計画。

・<鹿児島~沖縄を走るフェリー照国郵船のクイーンコーラル 1975.08.11>

・鹿児島を出港、奄美を経由して沖縄が近くなったところで台風の影響にて那覇港に入れず、鹿児島に引き返すことに。2日後に再出発、日程は大幅な遅れ。


・<人工島「アクアポリス」の夜景 1975.08.14>今はこの辺り美ら海水族館等の施設がある。

・<那覇市内にて 1975.08.17>

・センターラインのある道では問題無かったのですが…
見通しがきかない細い道で現地の方の車とぶつかってしまいました。充分注意はしていたのですが、
目の前に突然出現した車を避けようとすると本能的に左にハンドルを切ってしまうのです。
当たり前ですが、現地の方は同様の反応にて右に切るのですね。

・相手方はとても親切な方で、自宅に泊めて呉れた上に車を直すことまで面倒を見てくれ、
修理した後の車で帰ることが出来ました。
心配事が2つとも的中したのですが、一方で人情味に触れた旅でした。

Spend your day at the healthy.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登っても下から眺めてもいい。

2015-04-15 | 花だより
【2015.04.15(wed)】
三つ葉ツツジの名所

・用瀬町<愛宕山公園>の三つ葉ツツジが8~9分咲きでした。
公園の遊歩道沿いにはぼんぼりが設置されていて夜の公園を照らします。


・中腹から用瀬町総合支所方面を見る。
少し先にある一の谷公園のピンク色も認めることが出来ました。
こちらは1week程ピークが遅いとされています。

・愛宕神社のある高台広場に咲く一株。


・何品種かあるようで色の濃淡が美しい。

・景石城跡と三角山が望める。


・用瀬の街並み、R53、千代川が眼下に。

・下に降りてR53沿いから眺めると、公園のピンクの帯が良く映えている。


・総合支所の駐車場から眺める。
この角度からだと、空が山の傾斜で遮られ景色の趣が変わってくる。

・この公園の三つ葉ツツジは大株が沢山有り見応えがあります。1~1.5hあれば楽しめると思います。
遠目に見るのもいいですね!。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守られる伝統行事

2015-04-12 | イベント
【2015.04.12(sun)】
着想が素晴らしい。

<一式飾り>で賑わう法勝寺宿へ… さくらまつりの行事として毎年4月の第2土~日に開催されています。

・一式飾りに使われているのは日常の生活用具で、食器なら食器一式と言うように“同じ種類の素材”で作るという条件があります。又使う道具に穴を開けたり切ったりは出来ないというルールがあります。
全国に一式飾りは6ヵ所存在するそうですが、この事が法勝寺の飾りの特徴らしい。


・<見返り美人>塗り物で作られた作品の中で私はこれが一番いいと思いました。
後ろ姿に色香さえ感じられる。

・古くからある題材の他、その年の流行など世相を取り上げた作品があり楽しみです。




・まずは<妖怪ウォッチ>から…ダイヤニャン:中学生達の作品



・最も多かったのは<エアー圭>でした。竹製品で作られた3体の作品。躍動感出してます!!


・こちらは陶器での一式。

・今年は25の飾りが出展されていて順に廻りました。
作品は街中に点在しています。ただ法勝寺宿はそんなに広くないのでウォーキングに手頃な距離です。
夜は21:00までライトアップされ昼とは異なる趣を楽しめる。


・1週間早ければ良かった!法勝寺の桜土手は素晴らしい。

・駐車場に困るのではと心配しましたが、公共機関や学校、銀行などが殆ど駐車場を解放され誘導もしっかりされている。
町ぐるみの行事ですね!

・ずっと昔にこちらの出身のR.Hさんに連れてきてもらったことがあります。
本当に久し振りでした。変わらず伝統行事が守られています。とても良いものを見ることが出来ました。

【DATA:法勝寺一式飾り】
◆所在地:鳥取県西伯郡南部町法勝寺内
◆アクセス:R9~地方道等~R180沿い
◆距離/時間(片道):鳥取市の当方自宅~法勝寺宿106km。正味2h。
◆町指定の無形文化財


See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心地いい春の日でした。

2015-04-11 | 地元のスポット
【2015.04.11(sat)】
松江にて…

・所用で松江に帰りました。
天気が良く暖かい一日。松江温泉側の宍道湖岸。
ごず釣りは秋がいいと思いますが、パラパラと釣り糸を垂れる人がいらっしゃいます。



・水都松江の宍道湖大橋。
宍道湖の東端、大橋川になる辺りに架けられている橋です。

・今更なにと言われるかも知れませんが、私が松江に住んでいた頃にはこの橋は未だ無かったのです。
松江に帰省する毎にしょっちゅう渡る橋ですが、車だといつも素通りになるので初めて歩いてみることに。


・スウィープ艇4+が橋の下を潜り宍道湖へ漕ぎ出して行かれました。
気持ち良さそうです。



・橋から松江温泉側を見る。宍道湖の眺めも美しい。


<宍道湖遊覧船>白鳥Ⅱが戻って来ました。
機会があれば、晴れた日のサンセットクルーズに乗ってみたいと思います。

・湖岸にしゃがんで景色を眺めていましたら一羽の白鳥が近づいて来ました。



・ぐんぐん近づき、手が触れるような場所迄やってくる。餌付けされている?
しばらく物欲しそうにしていましたが、何も貰えそうにないと思ったようで、
湖岸の藻をつついた後去っていきました。

・可愛いですがあまりに人馴れし過ぎのような感じが…
こんなことで自然界をちゃんと生きていけるのでしょうか?

See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リスタートの月

2015-04-07 | TV番組・映画
【2015.04.07(tue)】
リニューアルのEテレ番組など…

・桜の見頃のピークは標高の高い処へと移りつつありますね。
お花見の後半は天気に恵まれませんでしたが、晴れた時より雨の中で咲いている色が濃く見えてこれもいいなと感じます。如何でしょうか。
4/12の統一地方選で鳥取県は県議選の他、知事選も同時にあります。期日前投票を済ませました。

・年度が変わりTV番組がスタイルを変え始まっています。

<おとなの基礎英語>Eテレ 月~木曜日 22:50~23:00(再、再々放送あり)

・SEASON-3まで3年間同じメンバーでされていました。この4月から坂下千里子さんに変わって高橋真麻さんが登場。講師の松本先生とアシスタントの太田エイミーさんは変わらないですね。

・毎回単発のミニドラマの舞台は海外の観光地。旅行雑誌記者の主人公加藤純役として<野村佑香さん>が現地情報を取材するお話で毎回キーフレーズが登場する。

・初回放送のキーフレーズは…

Thank you for waiting!(お待たせしました!)

日本人はI'm sorryをよく使うが、それが適切であるケースで使って下さいと…

・又、ある日のキーフレーズ…

Do you have any recommendations? (お薦めはありますか?)

なんてこと無いフレーズですが、ポイントはrecommendationが可算名詞なので、
語尾にsをつけるのを忘れるな!と言うことですね。
“こんなの当たり前だろ”と思えるのなら、もうこの番組を見る必要はなさそうです…

・前番組から3年間も続けて視聴したのに私はまだまだです。更に1年間付き合うことにします。
短時間の番組なので入れ込まずスキマ時間にちょこっと聞けていいです。

<エイエイGO!>Eテレ 日曜日 18:30~18:50(再、再々放送あり)

・私は経験したことのない類の英会話番組です。
フレーズを学ぶのでは無く、なぜ日本人の発音が相手に通じないかをテーマに講義がスタートしました。

・単語の例としてstart、map、bookが取り上げられていました。
日本語の発音は“ん”以外は母音が最後にくるのに、英語では子音で終わるものが多く強弱も使い分けないといけない。そんな言語特有の違いがあります。
そのせいで日本人の生徒の発音と英語ネイティブの方の発音は明らかに違い、通じないのが理解できました。

・この例で日本人の発音は
startお
mapう
bookう
になっているという訳です。

・八重の桜やマッサンに出演されていたアナンダ・ジェイコブズさんが、正確な発音の英語でしか動作しないアンドロイド役で登場。

・この番組はとにかく【通じる英語】をマスターする為に、英語の発音と単語の並べ方を鍛える番組と言えそうです。レベルは中学校程度で週1回20分の講座ですのでそんなに頑張らなくても聞けると思っています。

<しごとの基礎英語>はSEASON-2の再放送が半年間続くようですね。

・3月まではタブレットの様々な使い方を教える番組がありましたが、今度は対象をスマホに変えて新番組がスタートしています。殆ど操作は共通でしょうけど…中高年に向いています。
<趣味どきっ! 水曜日 ゼロからスタート もう怖くない!スマホ>Eテレ 水曜日 21:30~21:55(Eテレと総合で再放送あり)

・先日CATVのデジタルSTBを3チューナーの物に変更してもらい、
地上波、BS、CSのいずれでも3番組の同時録画が出来るようになったのでかなり融通がきくようになりました。

・ずっと咲かなかったのに今年1本だけ花をつけた我が家の“ショウジョウバカマ”
山では良く見かける平凡な花です。

A long journey begins with a single step.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山と平地で…

2015-04-02 | スキー・スノーボード
【2015.04.02(thu)】スノーボード
別の楽しみがあります… Snowboarding & Cherry-blossom viewing

・急に暖かくなりました。好天が予想された今日、氷ノ山へ。



・<氷太くん>より下っていく道からはスキー場を眺めることができます。
3/29に営業終了の樹氷スノーピアゲレンデ。早くも搬器は外されている。

・昨年ザゼンソウを見掛けた場所は未だ深い雪の下。

・唯一営業中のアルパインゲレンデ。
雪は滑るのに充分な量。



・この近辺ではもうここしか営業されていないので、木曜の割りに人は来られる。岡山Noが多い。
8:30の運転開始時間には雪が硬いがすぐに緩み始め、9:00~10:00頃には快適な条件に。
皆さんこれをご存知のようで、この時間帯になると徐々に滑る人が増えてくる。

・学校は6日からとのことで、春休みの終盤を過ごすファミリーも。
リフト営業が5日までというのも学校の始まりと関係あるのでしょうね。

・ゲレンデをチビッコのレーサーがブッ飛ぶ。
普段見かけないテレマークスキーの方もちらほら。以前ハチ北でお試ししたことを思い出す。
踵を上げて腰を落とす動作は普段と違う筋肉痛を与えてくれました。股関節を柔らかくするのに良さそうです。

・基礎系スキー、アルペンスノーボード等々、
残り少ないシーズンの楽しみ方は人それぞれです。

・一つ確かなことは、誰も雪が好きで好きで仕方がないということでしょう

***4/5(sun)にてアルパインゲレンデ/若桜観光リフトは営業終了***

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・花のスポットに立ち寄りながら帰りました。
最近教えて頂いた<宗次郎>のオカリナ演奏曲をかけながら走る。とても心和む演奏。私にとっては初めてのジャンル。



・若桜駅構内の桜はまだ蕾で、1week位早いようでした。
4/11(sat)9:30~1日限りの社会実験ということで若桜駅から八東駅を<SL/DLが1往復運行>されるようです。
このC12-167も走るようです。ちなみに4/12(sun)はさくら祭り。

・船岡竹林公園の桜は8分咲き位??



・今年度から<(株)遠藤農園>さんが指定管理者になられたそうで、丁度この日がスタート。「ちくちく便り」no1が配布されていました。四季の開花状況の発信やイベントを考えておられるそうなので、公園がどう変わっていくのか楽しみ。


・ちょうどカタクリが咲いていました。
これからは芝桜でしょうかね。

・袋川土手。4日前にはポツポツだったのにもう満開です。

・今シーズンは思いの外早い桜の開花でした。

Please spent taking care to health.
See you.

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする