goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

静かに一休み

2017-09-29 | グルメ?
【2017.09.29(fri)】
じゃまされず時を過ごせそう…

・今は滅多に行くことのない川端に所用あり、立ち寄った<patisserie & cafe drop>さん。
若桜街道から一方通行の川端通りを入って、店舗前の契約駐車場に車を置かせてもらいました。

・外から見て2Fのカフェスペースは想像できなかった。

・1Fショーケースからデザートを、そしてドリンクをチョイスした後、2Fのカフェスペースで待つスタイル…
木の温かみを感じる作り

・2FのGOODSコーナー

・読書される方、pcを開く方、さまざま。
テーブルや椅子のデザインはそれぞれが違っています。
間隔が程よくとられていて周りが気にならないですね。 

・9/22~の新メニュー<タルト・ポム(紅玉のタルト)>
酸味の強い紅玉とカスタードクリームを上手く合わせられている。 

・天美卵、岸田牧場の牛乳、契約農家からの苺などの素材を生かすべく工夫されているらしい。
BIRTHDAY CAKE他希望に合わせたケーキも予約で受けられるようです。ドリンクメニューには中国茶もありました。

・その昔には活気溢れる商店街だった川端銀座。今はいたって鄙びた佇まい。
こちらはその環境にあって、静かで居心地のいいお店だと感じました。
店名のdropは“雫”の意なんでしょうか、聞いてみたい気がします。

<お店のFacebook>  お店のNOWを伝えられていますね!

See you.

I.O

友人宅におじゃました様な…

2017-09-14 | グルメ?
【2017.09.14(thu)】
カフェであることを忘れる。

・昨年から河原町牛戸にオープンされている<えばこGOHAN>さんへ。

・民家を殆どそのままの姿で使っていらっしゃるようで店名のプレートがなければまず分からない。

・玄関前に立つと手入れされたお庭が目に入ってくる。




・大阪でお店をされていた時に使われていた一枚板のテーブルがでんと…

・週替わりの“えばこプレート”、ドリンクとのセットがとてもお得だと感じました。

・玄関~門へのアプローチ。

・<えばこGOHAN>の“えばこ”って何だろう?と思ってhpを見ていたら載っていました。
「ここ西郷谷で繰り広げられるかけがえのない風景を、スケッチブックにお絵描きしてみる気持ちで…
そんな暮らしの絵が詰まった箱作り。それが“えばこ”」:原文のまま

・店主ご夫婦は大阪で長く焼き鳥屋を営んでおられたらしい。地方移住を考えられていてこの地を選ばれたのだそう。
地元の野菜や果実を使われていて、エスニックな仕上げの鳥料理が美味しい。
近辺に複数の窯元がある陶器の里ゆえ、こちらでも色々と使われている様でした。

・築四十年の民家を活用されたカフェスペース。週4日営業されていて、お庭や室内でライブをされることも。
縁のついた南向きの部屋からは周囲の里山が望め、心地よく過ごせました。

<お店のFacebook>

See you.

I.O

麺類ならこれ!

2017-08-25 | グルメ?
【2017.08.21(mon)】
最強ナポリタン!

・以前の<スパイス>で“ナポリタン特集”をされた時に、紹介されていたお店です。
<TOTTORI COFFEE ROASTER>さん。松江~鳥取間の4店を食レポされた中で、唯一鳥取市内にあるお店でした。


・木肌が生かされ落ち着ける空間。
正面のレジカウンターでは豆(200g)の袋販売をされている。

・座った席の横に焙煎機がありました。
市内の本店店舗の創業は1970年だそうで、こちらは元焙煎工場だった場所に店舗を併設され2015年にスタートされたとのこと。

・“あつあつ鉄板ナポリタン”です。単品とドリンクセットの価格差は僅かなのでお得感のあるセットで注文。
見た目以上にボリュームがありました。鉄板の熱さで卵は麺に絡まっていい具合です。
セットで出されるコーヒーの品種は日替わりになっているようで、この日はキリマンジャロ。
爽やかな酸味で、満たされたお腹にマッチするスッキリした口当たりでした。

・リーズナブルな価格設定。席の予約が可能で年中無休なのもいいです。
麺類で一番好きなナポリタンに久し振りに出合い満足しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【2017.08.25(fri)】
一息入れる。

・“かろいち”で野菜を買った後に立ち寄った<すなば珈琲> 賀露店です。

・物販コーナーの品揃い。

・どちらかを意識されている? Mサイズでもカップがデカイ!まったり深い味わいを楽しむ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・慌ただしく過ぎていったお盆のささやかな打ち上げでした。
朝夕はやっと過ごし易く感じるようになりましたね。
気温がちょっと下がるだけで夜間のウォーキングはぐっと快適になり、どこまでも歩いていけそうです。

Take care of your health.
See you.

I.O

ノスタルジックな空間で

2017-05-12 | グルメ?
【2017.05.12(fri)】
味わうコーヒー

・天然の菌だけで発酵させて作る自家製パン&クラフトビールそしてCafeの<タルマーリー>さんへ、
智頭の街からR53を黒尾峠に向けて走り、右手方向那岐山の登山口へと分かれる道を入った智頭町大背にあります。


・元の那岐保育園舎を改装し生かされている。

・昭和なかんじです。

・ウガンダ産のコーヒーがとても澄んだ味(表現はおかしいかも?)で美味しかった。

・岡山から2015年にこちらに移転されビールの製造を始められたとのこと。
是非味わいたいものだ。

・オーナーの渡邉さんが書かれた著書。
パン屋創業から岡山/勝山時代までのことが書かれている。
天然菌でパンを作るのは簡単じゃないのですね。オーナー夫妻のポリシーが伝わってきます。

・我が家からの距離は41kmでした。
再々訪れるには少し遠いのでR53で岡山方面に出掛けた時には、又立ち寄らせてもらおう。

<お店のFacebook>

See you.

I.O

ここにも桜並木は続く

2017-04-13 | グルメ?
【2017.04.13(thu)】
R373沿いにあるお店

・智頭の桜土手を歩いた後、近くの<フォレ ド クレージュ>さんに寄って休憩。
昔からシュークリームが有名でした。お店の名前が新しくなりましたが変らず看板商品として続いていますね。






・お店にあるカットケーキ+ドリンクがどれでも自由に選べるCake setは均一な価格設定でお得だと思いました。

I.O

穏やかな春の日に

2017-03-30 | グルメ?
【2017.03.30(thu)】
鳥取の農産物が生かされている。

・天気が良かったので久し振りに<大江ノ郷ヴィレッジ>へお昼を食べに…

・この風景も見慣れたものになってきました。

・エントランスは長く、左手にオープンキッチンの様子が目に入る、巧みな演出ですね。

・窓側席へ。2Fの大半を占め、広々感のある客席です。
田園の緑、大江の山並みに囲まれてこんな立派な施設があるのがなにか不思議な感じ。

・平日はメインの料理を一品注文すれば、ランチビュッフェ無料とのこと。
ドルチェ&ドリンクセットも準備されているようです。
~天美卵オムライス:きのこのホワイトソース~鳥取和牛の赤ワイン煮込み~ビュッフェからきのこの料理を中心に~

・作り立て惣菜の持ち帰りができるんですね。

・バウム作りの体験教室。

・オープン当初はヴィレッジ内に空きエリアがありましたが、今は全エリアを使い営業されているようです。

・野菜やきのこの新鮮さに惹かれました。お腹いっぱいになってしまいスイーツの入る余裕がありません。
春休み中で賑わう<ココガーデン>を横目に見ながら帰りました。

Fresh vegetables and mushrooms were delicious.
See you.

I.O

種類が豊富!

2017-03-19 | グルメ?
【2017.03.19(sun)】
日曜で行列ができていた。

・お天気に恵まれた米子の墓参り…早咲きの桜がはや満開。

・日吉津村にあるビュッフェ料理店<日吉津村のごはん屋>へ寄りました。

・R431を境港から米子方面に走り左サイドに有り。イオン日吉津店に至る手前です。

・地産・地消をモットーに、ビュッフェ形式で料理を出されるお店。

・「3月イベントカレンダー」 毎日何かのイベントが設定されているようです。


・料理の種類は60種類以上とのこと。和・洋・中華と揃っていて全種類試してみたい気がしますが、私には無理でした。
地元の野菜が多く使われていて、薄味なのでヘルシー!

・ビュッフェ方式では中々出会えないお造り。境港・淀江港が近く新鮮な魚が使われています。
握り寿司やお造りは全般に小ぶりなのですが、沢山の種類を頂こうと思うとこれ位がいいのかも知れません。

・デザート類の一部。写真にはありませんが、各種飲み物、ソフトクリームもあり。

・以前来た時は平日と土・日・祝で料金が違いましたが今は均一に。
小学生以下と65歳以上の方は割引の料金設定になっています。席数は108席で適度な間隔のテーブル配置だと思いました。

・「〇〇ができたてです。」と店員さんがコールされる。
料理を取りにいく度に新しいメニューが追加され、切れないように補充もされているよう。
料金設定は平均的だと思いますが、料理の内容と味に充分納得できるお店でした。
<お店のFacebook>

See you.

I.O

香りに惹かれる…

2017-02-24 | グルメ?
【2017.02.24(fri)】
ご近所のコーヒーショップ

・場所を移転され2/22から新店舗をオープンされた<焙煎コーヒー屋 豆蔵人>さんにおじゃましました。


・窓が大きくて明るい店内


・お店に入ると焙煎のマシンが最初に目に入ります。

・自家焙煎されたコーヒー豆を販売されるのが主だと思っていましたが…、
店内にはハンドメイドのポーランド製の陶器なども置かれていました。
独特の味わいを感じる絵柄。高温での焼成によってとても丈夫なのだそうです。

・窓に面したカウンター席とテーブル席あり。
私は“グァテマラ・オーロラ農園”を、相方は“クランド(蔵人?)ブレンド”をお願いする。
久し振りに感じた新鮮な味わいでした。

・同じ品種でも焙煎の深さで酸味~苦味の度合いが変わるコーヒー豆。
好みを伝えれば相談に乗って頂けそうな雰囲気のお店です。
前のお店も近くでしたが、この度開店された新店舗は歩いて行ける距離にあります。
我が家のコーヒーメーカーも古くなったので、これを機に替えて新鮮な香りを楽しもうかと思っています。
<お店のFacebook>

***ビスコッティに書いてあったお店からのメッセージ***
Welcome to MAMEKURANDO.
We've got everything at a good start.
Let's keep it that way.


See you.

I.O

年忘れランチ

2016-12-16 | グルメ?
【2016.12.15(thu)】
生活シーンを提案する?

・友人夫妻とのランチで訪れた<モコライフスタイルストア>さん。
ちょうどお昼時、店舗正面の駐車場はすでに満杯でしたが、後ろ側に置くことができました。

・店名の由来はmore(もっと)+comfort(元気づける)とのこと。


・食器やキッチン雑貨など…

・家具も置かれていました。隣接するCafeスペースはソファ席とテーブル席が選べます。

・周りの皆さんの多くが注文されていたシェアランチ。
これを二人でシェアしますが写真以外にスープ、コーヒーがついて結構なボリューム。
お客さんに若い世代が多いのも頷ける。お腹を満たして帰りました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【2016.12.16(fri)】
End of year Lunch Party


・ギター演奏と共に全員で歌うCountry Roads、有志の方によるオカリナ、二胡の演奏などであっという間に時間が過ぎる。
若干のプレッシャーを感じながら、とても楽しい時を過ごしました。

Take time to think,that's the source of power.
Take time to read,that's the spring of wisdom.
Take time to be kind to others,that's the way of happiness.
Take time to laugh,that's the music of the soul.
Take time to give,life's too short to be self-centered.
Take time to love and be loved,that's a special privilege of life.


最後に頂いたメッセージです。人生訓? 何処の国でも想いは変わらないですね。
ありがとうございました。

See you.

I.O

秋を感じる…

2016-11-16 | グルメ?
【2016.11.16(wed)】
新メニューをいただく。

・秋晴れの一日でした。
今日はランチタイムに家から近くの<洋食屋スノーラスカル>さんに寄らせて頂きました。
少し前に<男気カレー>がTV番組にも登場、
レポートされたアナウンサーさんの姿もまだ記憶にあり、ずっと気になっていました。

・我が家からは5分もかからないので本来は歩いて行くべき距離かも。
6台置ける駐車場は既に満杯。別に軽自動車を置けるスペースがあり有難かった。

・平日でも昼時とあってお客さんが入れ替わり立ち替わり。空いていた奥の2人席に座らせて頂く。
常連さん?も多く来ておられるように感じました。
スタッフの方から今日の日替わりランチの紹介がありましたが、
お店のFacebookで紹介されていた新メニュー、ドルチェポルコを使った<ポルコカツ定食>をいただきました。



・お肉は脂っぽくなくあっさりしているが、味わい深くとても柔らかい。
ドルチェポルコはイタリア産の長期飼育豚で、一般の豚の1.5倍の期間をかけ飼育されるものらしい。
それが納得できる美味しさでした。

・相方は<オムカレー海老のせ>を注文。これも良かったらしいですねー。
ふわトロのオムとカレールーが絡んで絶妙な味だとか。
トッピングの海老フライはサクサクで、身が入り食べ応えがあったとのこと。
こちらのお店は油にこだわり、カロリーにも気を配っておられるようです。

・お店の案内によればカレーは弱火でじっくり12時間かけて煮込み、余分な脂を取り除いてコクのあるルーを作っておられるそう。
相方いわくとても満足とのこと。私も食べてみたかった。

・仕上げはこちらも新メニュー、<モンブランのパンケーキ>を…



・クリームの中にジェラートが隠れている。秋を感じお腹を満たしました。

<お店のHP>によればカレーとオムのメニューは多くのバリエーションがあるようです。これは又次回の楽しみに…
スタッフの方がテキパキと動かれ、よく気遣いされるのに感心して帰りました。
ありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・ご近所で今年も咲き始めました。この花にも秋を感じます。

See you.

I.O