goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

ピンクとブルーの車体が…

2016-09-01 | グルメ?
【2016.09.01(thu)】
流れゆく景色

・用瀬町の駅近く、この8/25にオープンした<川のhotori用瀬>さんに立ち寄ってみました。毎週水曜日は定休だそうです。

・町の中を流れる瀬戸川の畔にありました。

・ナビに入れても直接この場所までは入れないので、取り敢えず駐車場を探し当てたら地元の方に尋ねるのが一番かと。
まだ店の名を出す前から“あそこー”と教えていただけました。

・リノベーションされた築100年超の古民家。
2階建て延べ120㎡で約50席が準備されている。
縁側の反対側からは手作りされた庭が…苦労されたんですねー

・革のメニューカバーは地元の<ねじまき鳥靴工房>さんが作られたものらしい。

・その工房で作られる品が入り口付近に置かれている。

・手作り感溢れるメニュー。食事もドリンクも…

・縁側の席で瀬戸川の流れをぼんやり眺めていると因美線の車両が通過していきました。

・たぶん用瀬駅で列車交換したのでしょう。
今度は“スーパーはくと”が智頭方面へと走り去っていきました。
瀬戸川の向うに小路、その先が線路で車両が庭先を走るがごとく近く感じられびっくりしました。

・抹茶シフォン

・折角なので用瀬の杜仲茶セットをお願いしました。
用瀬茶は江戸時代から作られているとのこと。素朴で飲みやすい。

・美味しいお茶の淹れ方まで手作り。
コーヒーは<燕珈琲>の自家焙煎の豆を使われているとのことでしたが、今日は既に終わっていました。

・川の畔の小路を歩くと、遠くからこの黒い手摺りが目を引きます。

・修復し再生に約半年をかけてオープンまでこぎつけられたようです。
開店されたばかりで今は慌ただしさを感じますが、本来は落ち着いた雰囲気でゆっくりできるロケーションだと思います。

・用瀬には古くから伝わる「流しびな行事」、ミツバツツジが綺麗な「一の谷公園」や「愛宕山公園」があり、
東には町のシンボルのごとき「三角山」をはじめ、用瀬アルプスの山並みが美しい。
元からある観光資源+この店のオープンにより、相乗効果が生まれるといいですね。

We hope prosperity of this shop.
See you.

I.O

カフェスペースがいい

2016-08-25 | グルメ?
【2016.08.25(thu)】
近くで有難いです。

・Bakery Marketさんの7店舗目となる吉成店が8/25~OPENされました。

・鳥取市叶のAPIモール内中央にOPEN!
キャッシュコーナーは同じ棟、<PAPALOA鳥取店><モスバーガー鳥取吉成店>がすぐ横です。

・何といっても殆ど100均(税別)なのが魅力的。

・新開発された玄米パンはここだけで販売開始とか。

・今まではイオン鳥取北店近くのトリニティモール店か、やずふれあい市場店に行くしかなく、
我が家からわざわざパンだけを買いに行くにはちょっと遠かったのですが、これからは10分で行けます。

・店舗内右手奥には30席もの広いカフェスペースあり。
天然木が使われていてダークブラウンの抑えた色調は気分が落ち着きます。
従来の店舗のような慌ただしさを感じません。
ふところにも優しいお店ですね。

See you.

I.O

温玉がのっている訳

2016-05-13 | グルメ?
【2016.05.13(fri)】
まずは卵ありきのメニュー

・「大江ノ郷ヴィレッジ」が一部オープンしている<大江ノ郷自然牧場>に出掛けました。
4/21のオープン以降、特に5月連休は大変な賑わいだったようですね。


・駐車場はカラー舗装部分が拡張されて停めやすくなりました。
この日見かけた遠くからの来場者?は多摩no。 

・八頭町営バス停。
既に町内での集客力は抜きんでているのでは。

・新しいヴィレッジ前の広場に出来た“ココちゃん”の新居。


・スタートされた当時のことを思い起こすと今日の姿はとても想像できませんでした。
堂々たる建屋です。

・2Fレストランは5月下旬にopenの予定とか。次回の楽しみに…

・真ん中に大きな通路が通り、両脇に店舗や見学できる製造設備、体験教室のコーナーなども。
まだ未稼働の部分もあり今夏頃にオープン出来そうとのこと。

・訪れた時には1Fの4店舗が営業されていました。
入口に近い「ビオマルシェ」では店内で仕上げたスイーツ、ジェラート、ポテチなども。
自家製酵母で作るハード系のパンを30種以上置かれている「PATISSERIE & BOULANGERIE Cinq」
“大江ノ郷タルト”も目玉になっていました。

・こちらの牧場で生産したものを、どのように加工しながら製品化しているのか。
それを見ながら“食”の安全性についても理解してもらえるような施設を目指されているとのこと。


・建屋の一番奥まったところにある<大江ノ郷製麺所>
話題の釜玉うどん専門店。お昼時を外して入ってみる。

・天美卵が主役の「天美卵釜玉うどん」 国産小麦で打った自家製麺のうどん。
一般的には生卵が乗っている釜あげうどんですが、ここでは温玉です。
トロミで卵が麺によく絡むようにと工夫されたらしい。専用の釜玉醤油の味も大きなポイントです。

・看板商品の<CHOU-TICK シュティック>
スティック状のシュークリームは今迄無かったのが不思議なくらい。食べ易い形状ですね。

・一手間かけられるサイフォンコーヒー。
窓際のカフェコーナーでは緑の田園風景を眺めながらのひとときが過ごせます。

・いつも待ちの発生するココガーデンのカフェでは「COCOPASS ココパス」というシステムを導入され、入店の指定時刻まで散策やショッピングが楽しめるように改善されています。
今もナチュラルガーデン&ロ-ズガーデンがありますが、さらに周辺で散策できる場所を充実していただければと期待しています。

See you.

I.O

手間はかかっても…

2016-02-27 | グルメ?
【2016.02.27(sat)】
常に焼きたてを提供されている。

・今年1/22~オープンされた<スペイン石窯 パンの家 BONOS ボノス>さんへ

・人気のお店で日頃からお客さんが沢山訪れていると聞いていましたが、
今日の<スパイス>効果か?入口の外まで待ち人発生。
店舗左手のレンガ造りのスペイン製石窯が目を引く外観。
レンガを輸入し、スペインの職人さんが来日され作りあげられたそうです。

・落ち着いた色調、趣のある店内

・綺麗にディスプレイされています。

・イートインスペースがあり、
ドリップコーヒーマシンも設置されている。

・レジ待ちの列に並んでいましたら、
焼き上がった “チーズの羽” が運ばれ思わず手が出ました。


・石窯内の温度は300℃位になるらしい。
遠赤外線効果により生地の水分を保ちながら、外側をカリッと焼き上げることが出来るそうです。
“一気に沢山焼き上げれば効率はいいが、それでは焼きたてを食べてもらえない”とのことで
一定の量を都度焼かれているようです。お店のポリシーを感じます。

・シンプルな塩パンは中のバターが生地に染みてgood。朝から食べたい味
焼きたてのパンは本当に美味しいですね。
とても賑わっていますが、平日の8~9時は比較的求めやすい時間帯のようです。

I.O

雪の街並みを眼下に

2016-02-17 | グルメ?
【2016.02.17(wed)】
コク深い味わい。

・今日は天気模様が悪かったので、<丸福珈琲>を飲みに出掛けました。と言っても鳥取市内です。
最初に向かったのは、以前にあった<丸福珈琲店鳥取店>の場所で2/3から営業開始された<鶴太屋珈琲店>でしたが水曜は定休日でした。またの機会に…

・場所を変えて<ニューオータニ鳥取・ラウンジベルビュー>へ。
こちらでは2/1~3/末の期間限定で<丸福珈琲店フェア>を開催中。
2Fのパリエールでも提供されています。

・創業者のコレクション展示


・TOSC~賀露港方面



・スターバックス~イオン鳥取方面

・セットメニューの“紅ほっぺ付きスコーン”
“昔ながらのホットケーキ”はパリエールのみで提供。



・可愛いカップに懐かしい角砂糖。 おかわり自由でした。
大阪千日前本店から豆の提供を受け、手間暇かけた抽出。注文からかなりの時間を経て出される。
この味と香りは独特です。ゆったりとした時間を過ごせました。

・ニューオータニ鳥取の開業40周年記念レストランフェアの第3弾として開催中です。

・20日ほど前の報道にて一世帯当たりのコーヒー支出金額で、鳥取が日本一になったと聞きました。
6年振り3回目だそう。

・2013年の夏当時には大手コーヒーチェーンといえば市内にドトールしかありませんでした。
それが今や人気上位の3社が出揃い、全国的にも有名になった<すなば珈琲>も誕生しました。

・昨年12月には<Muzz Buzz>がこの鳥取市にオープン。これが日本での2号店だったとは驚き。
そしてこの度の“丸福珈琲”の味復活。

・鳥取のコーヒーの話題がこれだけ盛り上がりをみせている発端はこのひと言ではないでしょうか?その影響力は凄いと思います。

See you.

I.O

卵かけごはんを食べよう!

2016-01-12 | グルメ?
【2016.01.12(tue)】
天美卵が置かれています。

・卵かけごはんが懐かしくなったので、大江ノ郷に鳥取市内ですぐ入手できるお店を伺うと<RITOTTO MARCHE リトット・マルシェ>さんを紹介して頂きました。


・定番の天美卵10個入りパックの他、少し廉価な物、ぷち自然卵が置かれている。
専用の醤油【天のしずく】もありますので、お家ですぐに卵かけごはんが作れそう…
生で食べるのがこの卵の濃厚な黄身の美味しさを味わえていいと思っています。

・ここは以前自然食品を扱う店舗だった筈。
約2年前に<RITOTTO MARCHE リトット・マルシェ>としてリニューアルオープンされたよう。

・スイーツの他、昨年6月からはル・コションドールさんがこの店内に移転してこられ、焼きたてパンを作っておられます。オーガニック、無添加の食品は引き続きかなりの規模で扱われていますね。

・オープニングカフェのブースもありました。
有機栽培で作られた生姜のスープやティーなど、他では見られないメニューが…。
生姜には血流を良くして、身体を温める効果があるのだとか。
お家で生姜湯や生姜紅茶を楽しめるようにパックも販売されています。

・以前よりずっと魅力的な店舗になり、立ち寄る回数が増えました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<イオン日吉津店>のラウンジ。
建物のコーナーに設けられているので、窓がありゆったりとした空間です。

See you.

I.O


明日からはシャキッと

2016-01-03 | グルメ?
【2016.01.03(sun)】
正月気分は今日迄に…

・鳥取市は今日も晴れ、結局正月三が日を通して過ごし易い日が続きました。
<すなば珈琲>を覗いてみようと思ったのですが、前を通ると10人以上の行列。あきらめました。
まだ3日ですので、県外から帰省中の方も多かったのでしょう。

・場所を変えてカインズモールの<コメダ珈琲>さんへ。
ここでも待ちは発生していました。

・このお店では禁煙席と喫煙席コーナーが仕切られていて、
希望を伝えることができますので、あえて喫煙席可にすると直ぐに案内されました。

・喫煙席もかなりの席数をとってあるので、
私のように他人様の煙が気にならない方はこちらがいいと思います。
店内ではWiFiが使えて、長居しづらくもないのでゆっくりと時間を過ごせます。



・三角ケーキ新作も捨て難い感じでしたが、シロノワールとシナモンウィーンにしました。
温かいデニッシュパンの上にソフトクリームが乗っかっていて、溶け始めを合わせて頂くのがgood。

・お昼ご飯を普通に食べて直ぐにこれですからちょっと過ぎるのですが、まあ正月だけということで…

・今年の暦は4日が月曜日。ここから始動される方も多いのでは?
私も明日からは気を引き締めて、普段通りの生活に戻ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・昨年暮れに訪れた<大江ノ郷ココガーデン>
向かって左手に新しいレストランの建設が始まっていました。
 結構大きな建屋ですね。

We are looking forward to the future new restaurant open.
See you.

I.O

プレオープン!

2015-12-03 | グルメ?
【2015.12.03(thu)】
大手が出揃いました

・健康ランドのあった場所に12/3~プレオープンされました。



・オープン時間より少し早目に行ってみる。行列かもと思いきや店の前は以外と静か。
中に入ると待ち席は満席でしたが、時間が来ると順次案内され待ち時間のストレスは無し。

・テーブル席がメインで、システムは特に変わったところはありません。
オープン記念特別商品の“まぐろ大トロ一貫100円”は良かったですね。
普段心置きなく食べられる商品ではないので、この際しっかりと頂きました。 “12/13迄”

・会計をお願いすると重ねた皿を確認するのに専用の定規を当てて、高さで皿数をカウントされました。
ちょっとしたアイデアですね。Good job.
プレオープン期間中は営業時間が少し短かく、平常営業が始まるのは12/10グランドオープン以降のよう。

・来年のことですが、お馴染み南吉方のUFO跡地に<ドン・キホーテ>の進出が報じられました。
鳥取も標準的な地方都市レベルになりつつあるのかなと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・見頃を迎えた<樗谿公園(おおちだにこうえん)>の紅葉。
例年に比べて11月の気温が高めだった為に時期が遅くなったようです。


【2015.12.03撮影】

See you.

I.O

笠を使うアイディア

2015-10-08 | グルメ?
【2015.10.08(thu)】
古民家で頂く旬の食材

・鹿野の蕎麦畑の花も見頃を過ぎました。
先日<スパイス>で紹介されていた<夢こみち>さんを訪ねました。
食事時間開始の11:30頃、平日なのに既に先客がおられました。中々の人気と感じました。


・鹿野の街中です。お店の駐車場は6台可ですが、最後の1台となりました。
足腰の丈夫な方は鹿野町総合支所に駐車して歩いてくれとのこと…面白い。
入って左にテーブル席、右手にメインの座敷席、二階にも部屋があるようで全45席とのこと。

・築90年以上と言われる古民家をリニューアル。しっかりとした柱や梁。

・鹿野特産のすげ笠はこの地方の名物。
店内にも沢山見受けられます。

・その笠をお膳に使ったこちらのおすすめ料理<すげ笠御膳>
まず見た目が楽しいですねー!食前酒ならぬ紫蘇の食前ジュースが出てきました。
小鉢が中心の料理は12~13品。さてどれからいただきましょうか??
近隣の旬の素材を使用されていて、手をかけ丁寧に作られていると思います。

・すげ笠は転ばないようにしっかりした台座に。

・揚げたばかりの天ぷら、素材の良さと相まってとてもいい。
ちなみに化学調味料は使わない方針なんだそうです。
膳にのせられている以外に栗ごはん、味噌汁、生姜ゼリーのデザート付き。
アフターコーヒーは@200円でした。

・案内された座敷席から見える庭

・どれをもとっても美味しいです。勿論、完食でした。 
量的には食べ過ぎ感がなく、ランチとして頂くには丁度いいボリューム。
一日30食限定とされていて、“やっと食べれたよー”と笑って話されるお客さんもいらっしゃったので
予約するのが確実だと思います。

・この地を訪れる人々に心づくしの手料理をと、10年ほど前にオープンされたとのこと。
地元の女性グループ数人で運営されています。お薦めしたいお店です。

See you.

I.O

静かで美味しいお店でした。

2015-08-29 | グルメ?
【2015.08.29(sat)】
今日の天気は晴れのち雨。

・産業体育館で開かれていた「タマノカンザシ展」


・かなり大きな株…植える場所がない
加えて、ある程度群れて咲かないと魅力に乏しいだろう。等々考え今回は見合わせることに。
買うつもりだった物は変わって「とち餅」になりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・こちらの<はっとうフルーツ観光園>では今シーズン8/22から梨狩りの営業を始められています。
本日29日からは<新甘泉>(しんかんせん)がスタート。


・赤梨は茶色の袋を被った<新甘泉>と無袋の<秋栄>(あきばえ)の2品種。
甘さでは少し新甘泉が優っているようです。

・今年の新甘泉は防除が上手くいかなかったとのこと。
外観の良い物が少ないのですが、甘味は変わらないので自家用と割り切れば良いのでは…
スーパーで買うとかなりのお値段ですが、この園では他の品種と同じキロ当たり単価。
お得かと思いました。

・9月中旬~オープン予定の<あきづき>はサンプルを頂く。
青梨のようなさっぱりした味わいながら赤梨の類なんだそう。

・白袋が並んでいるのは青梨のエリア。
最も収穫時期の早い<真寿>(しんじゅ)と<秋麗>(しゅうれい)が最盛期でした。
店であまり見かけることがなく、初めて食べる真寿は独特の香り、味わいがありました。
いずれも二十世紀の兄弟分だと思います。ちなみに二十世紀のオープンは9/5~からとのこと。

・この日はピオーネの収穫も始まっていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・歩いて出掛けようと思っていたのに雲行き怪しく夕刻から雨に…バスに替えて食事会へ向かう。
末広温泉町の<pizzeria LEONE>と言うピッツァが売りのレストラン。
オープンから1年ちょっと、私は初めてでした。


・Dinner timeは18:00オープン。きっちりと時間に案内される。

・店の右手奥にナポリから直輸入の薪窯が鎮座。店内のアクセントにもなっています。
この窯から厚手のモチモチ感溢れる「ナポリ風」ピッツァが焼き上がり運ばれてきます。


・静かで落ち着ける店内

・コース料理を頂く。


・料理5品とドルチェ。しっかり味わいました。

・まず前菜盛り合わせの多様さに驚く。
トマトソースのピッツァは勿論美味しいし、石釜焼きの大山鶏はこの上なく軟らかい。
ジビエも上手くパスタに合わせてある。

・ボリュームは程良くお腹を満たして大満足。
Hさん良いお店のセッティングありがとうございました。

・色んな場所に気配りがある。

・とても優しそうなオーナーさん
料理の希望にも応えていただけそう…御馳走さまでした。

I.O