goo blog サービス終了のお知らせ 

I was born to meet JOY

勝手気侭な随想録

 おかしな出来事・食べること・人のこと・時々ART

久司道夫;世界平和をかなえるマクロビ創始者

2013-04-19 07:25:23 | HUMAN

 

 母の便秘が続く

himeの肌荒れも継続中

最近はやる気なし、疲れやすい、のぼせ、眠気、イライラなどの更年期症状も手伝い、

すっかりあがらない

 

西洋医学では解決できない症状を自己流で解決しようとすると、

食生活や暮らし方、東洋医学目を向けるようになる。

 

とうとう読んでしまった

「マクロビオティック入門」 著者久司道夫

簡単に言うとマクロビとは。。。

 

「日本に生まれた私たちは、日本風土に根付いてきた穀物菜食

を中心に、宇宙の摂理を意識して(理解して)生きなさい」

 

ということでしょうか。。。

 

まずは、書き出しの内容で既に興味津々!

 

【第一章ー現代人の顔はこんなに変わった】

・眉毛が吊り上がった現代人

胎児がお母さんの体の中にいた時、お母さんが動物性食をとりすぎると

穀物や野菜をたべていた人に比べて胎児の脳が大きくならない。

眉毛は頭蓋骨の形を反影しているので、脳が大きく発達しないと

眉毛が吊り上がるようになる

眉毛が吊り上がったスタートレックのスポック船長

 

それから、現代人の耳は、このスポック船長みたいに、

つく位置が上にあがってきていて、先がとがり

耳たぶがなくなり、全体的に小さくなってきているそう。

肉食をするようになり、耳の形が犬、虎、猫化してるらしー

日本人が皆スポック船長みたいになる

 

そう言えば昔の人の耳って大きくて寝ていたな

 

ノーベル平和賞の佐藤栄作大臣

 

himeは去年くらいから、眉間に縦じわが二本刻まれてしまったのだが、

これは肝臓線と言って、食べ過ぎ、飲み過ぎで肝臓に脂肪が多いと出るらしい。

この肝臓線がある人は短気で癇癪持ちが多く、でも、正しい食べ物をとり

肝臓がよくなると線も消えるそう

 

以前、2週間くらい酒やめて、腹八分目の生活して、いつもお世話になっている整体

に行ったら、体がすごく良くなっていると誉められたことがあった。

 

こんなふうに、顔や体の表面を見るだけで、体の中の組織や器官の状態を

いち早く知る方法を東洋古来の「望診」というらしい

 

この他、現代病を巻き起こしている間違った食生活とその根拠を

宇宙のなりたち、人の起源からしっかりと説明してくれている

マクロビは一種の哲学を超えている気がする

てな感じで、この本面白くて一気に読んでしまった

 

食で世界の平和をかなえる男、久司道夫先生は御年87歳

東大を出てコロンビア大学で法律や政治を学ぶが、

本当に世界平和をかなえるには、「食」を何とかしなければならないという

結論に行き着き今に至る

ちょっと前だけど、e-womanサイトのインタビューでの

久司先生のお言葉。。。

 

 

 

「あのね、法律や世界政府、世界連邦設立の勉強をしていたんですよ

でもね、世界平和ってものをつくるのにね、

人間性が良くなければ駄目なんですよ

要するにうそをついたり、けんかをしたり、興奮するような人間性であれば、

とても平和なんて成り立たないです

そんな人の場合、条約なんてものは破るためにあるようなもんでね、

いかに約束しても破るし、また興奮もする

だから、指導者をはじめとして、国民が健康で、平和な心をもって、

霊性、つまり精神性が高くなっていかなければならない」

 

このインタビュー、聞き手の佐々木かをりさんの采配も素晴らしく

読み終わると、なんとも心地よい気持ちになり、

生きてるうちに、生きるお手本になる人に会って話を聞いてみたい

って思った おだやか~

 

優しい人、頭のいい人、仕事の出来る人、世の中にきっとたくさんいるんだろうけど、

一人の人としてその全てが、存在が、醸し出す雰囲気を師と仰ぎたくなる人はそういない

このコラムも、このことを感じさせてくれる身近な声がある

 

●久司道夫という天才(食育コラム 山口タカ)

 

まずは、眉間の縦じわ消そ


円空;一心不乱 一行三昧

2013-02-23 09:08:46 | HUMAN

 

 

円空ー生涯十二万体もの異形の神仏像を彫ったという江戸の仏師。

 

彼の彫る神仏像は、

「自然界に宿る八百万の神を、人の目に見えるように抽象化してくれた」

という印象を受ける。

 

東京国立博物館140周年 特別展「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」  

 

オープン日、特別展の為に駆けつけてくれたという千光寺の住職さん。

今回の特別展に千光寺所蔵の円空仏を61体貸し出してくれたそう。

ありがとうございます。

 

展覧会は小規模だったけど、

心打つ作品に触れることができた素晴らしい展覧会でした。

 

一体一体の仏像と向き合っていると、円空がなたやのみをふりかざし

仏像を彫り込んでいく姿や思いを感じ、涙がでそうになりました。

そして同時に思うことは、これらの仏像を自然の中で見てみたいと

いうことでした。これらの仏像たちが本来置かれているその場所で。

 

また、神仏像を見れば見るほど、円空という一人の人間に興味がわきます。

彼はなぜここまでして神仏像を彫り続け、平和を願い続けることができたのか。

 

梅原猛が、三年間かけて、円空の遺した足跡を追い、

「円空は、神仏習合の先駆けをなす白山信仰の修験者で、

 日本人の宗教思想を芸術表現にまで高めた文化史上の重要人物」

として再評価したのが「歓喜する円空」

amazonで即買いしました。

 

こんなに感動しながら、ふっと思っちゃったこと

円空の彫る神仏像ってちょっとゴールデンエッグスのアニメに似てる

 

 

いつか、円空の神仏が収められている場所を訪ねてみたい。

 

東洋文化研究者 アレックス・カーが訪ねる円空探求の旅が

収録された円空飛騨巡礼youtube 

おススメです。

 

 

 

 


下山の思想;ちゃーちゃんの巻

2012-02-11 18:50:00 | HUMAN

 

 

 

 

 

五木寛之の「下山の思想」が発売早々、売上ランキング1位になったらしー

日本の成長を登山にたとえ、下山することの大切さを説いた本

永遠に続く登山というものはなく、
私たちの時代はすでに下山にさしかかっているという。

この下山こそが登山のもっとも大事な局面であり
下山という言葉はマイナスイメージがあるが、
下山の途中に発見することもたくさんあるという。


下山こそ実は本当のハーベストタイム、収穫の季節だという。
これから先の日本は、ある意味楽しみだと。
下山は新たな山頂に登る前のプロセスでもあるという。

 

himeも若そーに見えて

実はアラフィフ

こんな生き方でほんとにいいのかしらんと思いつつ、

毎日の忙しさに流され流され軌道修正のタイミングやアイディアを

取りこぼしている

 

そんな中、兄、ちゃーちゃんは、自らの下山、軌道修正を見事にスタートした

考え方によっちゃ、登山かも

長年勤めた大企業を辞め、数年間学び続けた農業に専念することになったのだ

晴れの写真としてはウンチングスタイルで若干残念だが、

畑仕事もやや板についてきたかんじですか

 

この日の畑仕事は、開墾

 

↓BEFORE

 

↓AFTER

 

これ、大変な作業ですな~

でも、なんか、生きてるってかんじ

 

下山について、五木さんは、(注;五木ひろしでなく。あの娘~)こんなことも言ってる。

下山は最短処理をまっすぐに降りていけばいいのものじゃない
人生の下山は回り道をしながら安全に優雅に生きていくことが大切


さらに、自分で自分の運命を作っていけると考えないほうがいい
風に吹かれてというのが五木さんの主義だそうで
まわりの情勢が成熟しない限り思う通りにならない


でも思い通りにいかなかった時に落ち込むことはない
思い通りにいかないのが人間の一生
もし思った通りにいったら自分がやったからうまくいったと考えないで
いやありがたい、そういう風が背中を押しくれたからと
そんなくらいに考えたほうがいい。

 

himeは気は強いが美人で体が弱く、

ちゃーちゃんは、気は優しくて体が強いので、農業に適していて良かった

 

ちゃーちゃんの登山のような下山

元気のないニッポン男子にエールを贈れるといーな

 


日本人のほっとする話し:ほっはな

2011-05-12 21:43:58 | HUMAN

 

 

 

 

今日は残業疲れで鈴木清美

 

”タクシーに手ーをあげーてええー

 

白髪のタクシー運転手さんは、良くしゃべる人で、

 

最初から最後までしゃべりまくっていた。

 

サービス精神が旺盛に育ってしまったhimeは、

 

その話を丁寧に聞き、おじさんはいつのまにか、気分あげあげ

 

 

降りる時になって、なんと、万札しかないことに気づく

 

小銭も150円くらしかない

 

おじさんに事情を話すと、

 

「じゃ、小銭あるだけでいーよ~」と言う、

 

家にお金があるかと戻るが、細かいお金なし。

 

近くのコンビニまで行って、くずしてくると告げると

 

「うんじゃあ、乗っけていくよ~」

 

コンビニで、あったかいお茶を買ってくずし、反対側に止まってるタクシーに

近づこうとしたら、おじさん、コンビニの前で待っていてくれた

 

あったかいお茶と少し多めのお金を渡すと、

おじさん、「いやあ~、悪かったね~、悪かったね~」

 

日本人の相手を気遣い合う気持ち、久々に経験したな~

 

おじさんのタクシーが、たくさん儲かりますように

 

 


地球交響曲第四番

2010-08-20 22:30:23 | HUMAN


この映画の存在を知った今、

もっともっと優れた人たちに会いたくて

七番に続いて四番を見た。


いつ行っても、龍村監督は入り口で関連グッズを買った人にサインをし、
握手をしている。偉いなあ。。。(一見、おじさんなのか、おばさんなのかわからない

第七番の最初のシーン、NHKの番組かって思ってたら、
龍村監督はNHK出身だった。やっぱひ



今回の第四番もまた素晴らしく見入ってしまった。

登場人物みな、素敵だった。

てか” 素敵 "と言う言葉ではこの人たちを表しきれないな。


「 澄み切った崇高な魂を持ち、人類の叡智に優れ、自然体で生きることができる人たち。」


伝説のサーファー、Gerry Lopezが行った言葉が印象的だった。

「Keep pddling 」こぎつづけよ。

サーフィンは実はすごくストレスのたまるスポーツなんだそうだ。
彼は、毎日8時間海に入っているが、そのうち、いい波にのれる時間は
20分くらい。

ただひたすら波を待つ。




こういう偉大な人たちを見ると、ついその偉業、結果に着目してしまいがちだが、
実はその結果を出すために、信じることをこつこつと毎日続けてきた年月が
ほんとは大切だったりする。


いやいや、ほんと、下見ないで、上を向いて歩こう

上にはこんな人たちがいる


◆ジェームズ・ラブロック James Lovelock



イギリスの生物物理学者。地球が一つの生命体として機能し、進化してきたという「ガイア仮説」によって、
全世界の注目を集めたフリーランス科学者。この映画、地球交響曲のテーマの創造者だ。

どこにも所属せず一人で歩んできた彼が子供たちに伝えたいこととして、
組織に依存するな、人と群れるな、自分一人で考え活動する時間を
持ってほしいって言ってた。ふむ。

◆ジェーン・グドール Jane Goodall



イギリスの野生チンパンジー研究家。子どもたちのための環境教育活動家。
研究のためにタンザニアに赴任になってまだまもない時、

チンパンジーと仲良くなりたくて果実を差し出した時に、
チンパンジーは、彼女の手のひらにのっている果実を地面に落とし、
彼女の手を優しく握ってくれたらしい。

◆名嘉睦稔 Bokunen Naka



沖縄県伊是名島生まれ。画家、彫刻家、詩人。
この人の版画、良く見たことがあった。
生で作品を見たら、迫力ありそーだな。

沖縄のいぜな島、沖縄本島から船で1時間くらいのところにある。
一度訪れてみたい素朴な島。

この島が自然そのものの彼を産み出したんだろうな。

というのも、この島、子宝日本一らしー
(一世帯あたりの子供の人数が日本一)

●伊是名村HP
http://www.ne.jp/asahi/shimanokaze/izena/





いや~、

会ってみたい人、行ってみたいとこ、やってみたいこと、

山ほどあるのに、生活優先の毎日。。。

Keep paddlingだ











地球交響曲第七番

2010-08-16 21:03:39 | HUMAN





だるいし、暑いし、忙しー

でも、ちょっとおススメ映画のご紹介


『 地球交響曲(ガイアシンフォニー)第七番 』


実は、第一番から続くこの映画、今回公開されたのは、第七番、
なんと、第二番には、尊敬するジャックマイヨール、ダライラマも出演していた。
是非とも生の声を聞いてみたいものだ。


今、私たちが生きてる時代に、偉大な、あるいは、尊敬できる、感銘を与えてくれる人間に
出会えるチャンスは非常に少ない。

特に、今をあきらめて生きてる若者たちには、
こんな映画を通じて、人の素晴らしさを知ってほしい。


この映画では偉大なる3人の生き方や活動、仕事、ライフスタイルが紹介されているが、
3人に共通するのは、日本人の神道や自然崇拝に通ずる精神性だ。
中でも興味を持ったのは、統合医療の世界的第1人者、アンドルー・ワイル氏。

ハーバード大学で医学を学ぶうちに、心と体の関係性についての研究をはじめ、
世界各地の伝統医学やシャーマニズム、薬用植物など代替医療の伝統も取り入れ、
人間に本来備わっている自然治癒力を引き出すヘルスケア・システムである統合医療を提唱している。

患者の顔も見ず、体も触らず、患者との充分なコミュニケーションもとろうとしない
心の貧しい医者が多い中、現代医学と伝統医学を統合しながらしっかりと患者と
向き合う統合医療。

是非とも、より多くの若いお医者さんたちに彼の後を追ってほしいと思う。


そんな彼が毎朝食べる朝食は、シャケにみそ汁に漬け物
話す姿はまるでショーンコネリーばりのかっこよさ。

日頃はエージェントSPにがっつり囲まれ、素顔をこんなに長時間ご披露いただけたのは
監督の宇宙から与えられた使命のおかげとか。。。


この映画では伝えたいことが多すぎて、私のつたない説明では到底ムリ。



どうぞみなさん、時間を作って映画館に足を運んでくだされ!



◆地球交響曲オフィシャルサイト
http://www.gaiasymphony.com/

↓ココで8/28までやってます

◆東京都写真美術館
http://syabi.com/contents/exhibition/movie-848.html


この映画を教えてくれた友人は、なんと言っても第一番がおススメらしい。
彼女のブログも是非ご参照くだされ!

◆スピリチュアルライフ in US
http://blog.shino-dsouza-blog.com/201008/article_1.html




アクセル・ルンド・スビンダル

2010-02-26 08:32:57 | HUMAN


久々に素敵な人を見つけた


「ミラクルボディー 第1回 滑降 時速160km 極限の恐怖に挑む』というNHKの番組で

世界のトップアスリートの肉体・パフォーマンスに特撮を駆使して迫る特集があった。

2/7放送 第一回は、アルペン・ダウンヒルの王者、アクセル・スビンダル




滑降って、あれ、早そうだな~とは思っていたけど、なんと160Kのスピードが出ているらしい

 車かっ



転倒すれば死につながりかねない恐怖と、選手はどう向き合っているのか、

その全貌を最新撮影機器と科学を駆使して明らかにしていくという興味深い内容だった。


そして、この人、スビンダルは、2007-2008に行われたアメリカの大会で転倒し、

顔面骨折などかなりの重傷を負ったにもかかわらず、

退院してまだ顔の傷も治らないうちに、記者会見を開き、

レース復帰を誓うのだ


そして厳しいリハビリの後、翌年の同レースで優勝をとげてしまう


すごすぎです。


この放送後、私のように感動しまくった人たちが彼を調べまくり、

検索数がヒートアップし、ブログやツイッターで結婚したい!とか

人気急上昇


彼は、こんな恐ろしい快挙を成し遂げているのに、いつもリラックスしていて笑っている
MRI撮られる時も笑っている(恐怖の記憶を検査されてる)



鍛え抜かれた肉体美
クジラみたいで素敵~



今回、バンクーバーでは、見事、滑降で銀メダル、大回転で優勝を遂げている


恐怖に打ち勝つには、体内の安全装置をはずすらしい。
スビンダルの場合は、その繰り返しの操作により、自分の限界点を
引き上げ続けているという。


これはもう、勇気とかを超えた狂気に近い精神状態だ。


レース中は、視界に入る全ての情報を少しでも多く捉えるため、
一回もまばたきをしないという。これも人間の能力では考えられないことだそうだ。



だけど、いっつも笑顔のスビンダルがとっても素敵。





ノルウェーに行っちゃおっかなあ~






大偉人

2009-02-21 08:23:38 | HUMAN








イトーヨーカ堂の創業者、伊藤雅俊名誉会長に会った。

「対談か」

どちらかというと、


目撃し、話に聞き耳をたてた。


展示会場の準備をしていると

名誉会長が今からいらっしゃるという声に

あたりの空気が一気に緊迫した。


1958年にイトーヨーカ堂を設立し、7&iホールディングスの

名誉会長を勤める伊藤雅俊さんは、85歳。


知らぬ間に幹部社員に囲まれた名誉会長を発見!

絶対に電車には乗っていない、一人では歩いていない

偉い人特有の大きさと独特のオーラを感じる。


体も大きければ声も大きい。足腰もしっかりしている。

会長からの質問に若干震えながら受け答えをしている

たよりな~い若手社員。。。か、かわいそ~


もう終わった場所の飾り付けに戻りながら

聞き耳をたてていると、とにもかくにも数字に関する質問を

ただただ投げかけ続ける。若手バイヤーたちより頭の回転が早い!



ずっと厳しい表情で数字を問いかけ続けた会長は

最後に近くにいる社員を全員近くまで呼び寄せ、

笑顔で話をしていた。


「もしも、あなたの店が赤字だったら今と同じ仕事の仕方をしているか」

「もしもあなたの家が赤字だったら、家族にご飯を食べさせられないんだよ」



商売の基本の話をニッポンの大偉人の一人から直接聞くことの機会に恵まれ

モチベーションが急上昇した。



でも、まさか、一番うなづきまくっていたこの私が、

社員でないことには、さすがの名誉会長も気づいていないだろう。



ことわざ

2009-01-09 11:11:28 | HUMAN






20代半ばまで、ず~っと 

「膏薬(こうやく) 口に苦し」

ということわざが

一体何を言いたいのか

わからずにいた。


”良薬” だっつーの。


先日美容院に行き、ヘルプの女の子と

世間話をしていたときのこと、、、


私はお酒が好きで、

ちょっと調子悪くても、

少し飲むと

気分も晴れて

元気になっちゃうんだよね的な

話をしていた。

女の子が、

「やっぱ、、、」


「 酒は、万病の元 ですよ!」


それは、風邪だっつーの。



でも、私も負けてはいられない。

これまた20代のときに、

友人と歩いていて、

思いっきり、向こうずねを打ったとき、

あまりの痛さに、

「大丈夫?」

と心配そうに聞く友人に

「べ、弁慶の、親知らずをうっ、打った」

とのたまい、泣き笑いをした経験もある。


今までで、最も恥ずかしいと自覚したのは、

一人暮らしを始めてから

良く母が作ってくれたお汁粉が食べたくなり、

”あずき”を買った。

秘伝のお汁粉を作ろうと

早速、母に電話し、

お汁粉の作り方を教えてもらおうとした。

母「どんな豆買ってきたの?」

※ここで母はきっと、大きめの”あずき”なのか、とか、
もうゆでである”あずき”なのか、とかを聞きたかったに
違いない

私「え~っと、」


こまめって書いてあるよ


母「・・・・」

母「おと~さ~ん! 

   ●●が、あずきを、

     こ、こまめって読んだ~っ!!」

この日から、私のあだ名は数年間、

” こまめちゃん " になった。

あずきの材料が、こまめだと思っていた。

あ、また汗がでてきたっ。。。

今、この時代に、

おばかキャラで受けてる

タレントたちが恨めしい。

向田邦子

2008-12-13 12:02:56 | HUMAN


段々と年を重ねてくると、心の奥底にしまわれていた

  「大切なもの」が意識の中に急上昇してくる。


最近の赤丸急上昇は、向田邦子さんだ。


おばかな友人達とお酒を飲みながらよくこんな話をする。

「もしも自分が男だったら、誰が好き?」

私は、以前は、なんとなく「夏目雅子さん」だった。

でも今は、圧倒的に向田邦子さんの「才能」に

ぞっこんだ。

才女でありながら、女性としての生き方、暮らし方を
自分流に楽しみ、磨いていた「粋」な人。

贅沢でも華美でもなく、極めて普通の中の
一本芯の通った生き方。

そんな彼女に少しでも近づきたくて

彼女の得意な手料理を写真付きで紹介する

「向田邦子の手料理」

という本をアマゾンでオーダーした。

彼女の手料理、一体どんな味がするのか。

楽しみ。

乞うご期待です。