goo blog サービス終了のお知らせ 

I was born to meet JOY

勝手気侭な随想録

 おかしな出来事・食べること・人のこと・時々ART

マーケットリポート;COMMUNITY MART MHL , Plug in , KITTE...

2013-03-29 19:14:32 |  EXHIBITION

 

 

 

 

今日は朝から、フランス人に道を聞かれ、強引に英語で説明したら、

日本語でお礼を言われた


木の芽時には、おかしな人が出ると言うけど、電車で隣に座ったサラリーマンのおじさんは、

椅子に浅く腰掛け、鼻歌を歌い出した

きもいので、車両を移動



ランチを待ちで隣に座ったサラリーマンは、ドラムスかっの勢いで、

貧乏ゆすりをしながら、独り言をつぶやいてる



渋谷を歩けば、佐伯チズを小太りにしたようなおばさんに、

私の会社を継承してもらえないか?とナンパされる


新手のサギか



この佐伯チズにナンパされる一時間くらい前、

マーガレットハウエルのコミュニティマートに向かう途中、

私がやりたい仕事のタイトルが突然頭に浮かんだ

「文化を継承しながら、新しいカルチャーをうみだすこと』

仕事は創造だっ



この、”継承”つながりで、佐伯チズを引き寄せてしまったのかっ
もしかして、どこかの大財閥だったらどうしよっ



そんなこんなで、本日のマーケットリサーチは、マーガレットハウエルのコミュニティマートからスタート



期待虚しく、評判ほどのこともなし。。。

海外のフリーマーケットなんかの醍醐味は、そのスケール感と青空感、

よし探してやるぞと思わせる雑多感、

客を客とも思わず、食べたり飲んだりくっちゃべったりしながら、

フランクに対応するいい加減感が合間って、

ワクワク感が生まれてくるものだが、

ここは、

まじめか!

1.スケールが小さい上に参加ブランド、品数もが少なく、見応えなし。
2.かまわぬの手ぬぐいや、MUJI,ノースフェイスなど、目新しさに欠けるブランドとラインナップ
3.全体にプライスが高めで、ばこばこ買えない

日本人は農耕民族だから、こういうコミュニティ的な

仲間同士膝つきあわせて、狭い空間でなごみの時間を過ごすことで

安心するんだろうな~

 


コミュニティマートと、佐伯チズを後にして、

次はヒカリエで開催中の服と雑貨の展示会、Plug inへと急ぐ

これまた、げきちん

どうして、売れないデザイナーは、気をてらったようなものばかり作るのか



続いて、3月21日にオープンしたKITTE

KITTEが入っているJPタワーには、学術文化総合ミュージアムという

東京大学130年の学術遺産が一堂に揃う「驚異の部屋」がある。

ここは18:00までなので、お先に拝見

うわ~っ 骨と鳥だらけっ

デートとか、時間つぶしにはいいかも

鳥が苦手の人は絶対行かない方がいいです


それから、元郵便局長の部屋っていうのがあって、

そこから眺める新東京駅は素晴らしい


昭和5年、東京中央郵便局を新築する工事現場の写真が飾ってあったんだけど、

ワイルドだぜ~っ  ふ、ふんどしっ

大工だったH吉じーちゃんを思い出すな~

木造だったのですよ、す、すごいっ

気の遠くなるような作業量だ

 

東京を満喫したところで、いざKITTE

う~ん、東京駅ということで、老若男女をターゲットにリーシングしてるんだろうけど、

個人的には、もう行かないな~

商業施設としては、ヒカリエの方が楽しく面白く、買うものがある。

でも、一件だけ、ギフトなんか買う時にまたのぞいてみようと思うお店があった。

東京初出店の「pharmacy」ファーマシーというお店

海外のユニークな雑貨を品揃えしてる。

コウノトリが赤ちゃんを首からぶら下げているオモチャ

すごく可愛くて、子づくり中の友人にプレゼントしようかとも

思ったけど、色々考えてやめた

 

あ~疲れた

今日の教訓を五七五で表現してみました

「マーケット、一日三件もうしない」

 


花粉症;薬に頼らないアレルギー対策その3 「保湿」編

2013-03-26 19:04:23 | ABOUT MYSELF

 

 

 

「老化は徐々に来るのではなく、ある日がくんと急に年を取る」

という母の口癖を身を持って感じる今日この頃。

 

生足でもまるでストッキングをはいているかのような

なめらか肌もち肌と自負していた自慢の肌が、

がっさがさな状況に陥っている

 

これはひとつには、花粉症による肌荒れではあろうが、

同時に、老化によるホルモンバランスの乱れとよむ。

これには、またまた様々な対策が必要だが、

とりあえず、絶対に怠ってはいけないのが、保湿

 

この保湿に欠かせないのが、有能なボディクリーム

かの南極探検隊も南極に持参するというNY老舗ブランド

キールズ クレム ドゥ コール ボディ クリームは、

シアバター、アボガドオイル、アーモンドオイルなど

上質な天然成分が含まれ、アレルギー体質の人も使用できる。

 

が、高い!500mlで、7560円もするのだ~

それと、ベータカロチンが配合されているため、このクリームを塗った後、

白いブラウスを着ると、黄色くなってしまうので、塗るのは就寝前!

 

一度はあきらめて、安いボディクリームを使ってみたが、

やっぱり全然違うのですね、保湿力がっ

 

ココ数ヶ月は、他を節約しても、保湿に力をいれようじゃないか

 

 

 


花粉症;薬に頼らないアレルギー対策その2 「酒」編

2013-03-26 07:02:59 | ABOUT MYSELF

 

 

 

 

毎日必ずビールや酒を飲むのが日課だった一ヶ月前と比べ、

飲酒を控えると体がかなりらくになる。

薄々感じていたことだが、おそらくhimeは、体質的にお酒が合わない。。。

 

春先、じんましんが出るとき、お酒を飲んでいると

じんましんが肥大する。

これは、酒が直接的な原因ではないが、血行が良くなることにより、

じんましんを増長させてしまう。

 

花粉が体内に蓄積され、限界を超えると花粉症として発症すると言われているが、

himeは、添加物アレルギーをひとつもっていて、

それは、ラーメンの麺に使用されているカンスイという添加物だ。

ラーメンを食べた約10時間後に恐ろしい下痢が襲ってくる

 

昔、タバコを吸っていた期間があり、禁煙の努力の必要もなく、

ある日、ぴたっとタバコを一切吸いたくなくなった。

これも、ニコチンが体内メモリをぶっちぎったのであろう。

 

こういった症状は、himeの体質がもともとあまり強くなく、

体が危険信号をだしてくれているんだと理解する。

 

一連の流れを考え、花粉症(アレルギー)対策第二弾として、

「酸化防止剤無添加ワイン」を入手。

 

じんましんが最も増長されるのは、酒類のなかでもワインを飲んだ時じゃないかと思っている。

安いワインを飲んで頭痛がするのは、この酸化防止剤が原因とも言われている。

サントリーなどからも、無添加を売りにしたワインは沢山発売されているが、

正直まずい。小さい頃飲んだひな祭りのシャンパン風ジュースのような味がする。

ところが、信州のワイン醸造メーカー「井筒ワイン」の無添加ワインは

フレッシュで美味しい!毎年秋に完全予約販売をする。

 

まあ、飲まないのが一番なんだろーが、それじゃ人生つまらんではないか!

 

しばらくは、この無添加井筒ワイン

強い味方になりそうだ


花粉症;薬に頼らないアレルギー対策その1 「お茶」編

2013-03-25 07:30:37 | ABOUT MYSELF

 

 

ずっと欠品していた「マロウア茶」をゲット 

マロウア茶が、抗アレルギーに効くというお話は、

崇城大学 薬学部 薬学科 教授
薬剤師 薬学博士

村上光太郎さんのHPからだ。

 

昨年くらいから、顔が腫れたり、体中にじんましんがでたりと

原因が良く判らないアレルギーに悩まされている。

病院でアレルギー検査をすると、スギの花粉に若干の反応はするものの、

重度の花粉症でもない。

ただ、確かにスギ花粉の時期になると、じんましんがあらわれやがる

薬でじんましんの発症をおさえればそれまでだが、

日頃から、薬嫌いのhime的には、何か、このアレルギーに打ち勝つ方法は

ないものかと、ネットサーフィンを続けている次第である。

 

村上先生のアレルギーに関する文献は、

医食同源をモットーとするhimeにとって

食物の薬箱だ

 

なんとなく調子が悪く、でも医者にいっても大した処置をしてくれない症状

には、この本が活躍する。

 

「薬いらずの家庭の医学」

 

 

この本によると、「べにふうき茶」という、紅茶の葉を

日本茶製法でつくるお茶も、花粉症やアレルギーに

効くということが書いてある。

 

 アレルギーを簡単になくすことはできない、

でも、それをおさえる為に、必要な栄養素を摂取する。

これをしばらく続けてみようと思う。

アレルギーを抑える方法を調べたり、考えたりしていると、

自分の食習慣の乱れや癖を治すきっかけになって、

体が快適になっていく。

 

 

 

 

 

 

 


はるちゃん

2013-03-09 09:22:16 | FRIENDS

 

今年で契約5年目を迎えるクライアントに

高校時代の同級生がいる。

その名も「はるちゃん」

日本を代表するスーパーの婦人靴バイヤーをしている。

 

私たちが卒業したのは、神奈川県立大和高校

 

良くこの校門を抜け出して、授業をさぼっていたな

 

はるちゃんは、高校時代、バレー部のスポーツマンで

加瀬亮似のハンサムな好青年だったと記憶している。

ある日、私の名前を人づてに聞いたはるちゃんが、

「もしかして、○○ちゃん?」

と声をかけてきてくれた。

 

そこには、見たことも会ったこともない大きなおっさんがいた。

唖然として、30秒ほどおっさんを見ていると、広めのおでこに揃えた前髪と、

大きな鼻に昔の面影を絞り出し、はるちゃんを思い出すことができた

 

人って、こんなに変われるものなんだ

年をとったというよりは、

” 変身(変態)をとげた生き物 "といったイメージだ

もしくは、着ぐるみを着ているような。。

もしくは、限りなく人に近い猿人類というか

 

そんなはるちゃんと、何人かで食事をした。

はるちゃんは、食いっぷりも、飲みっぷりも良く

昔より1.5倍~1.8倍くらい上部にそりあがったおでこから

顔全体に滝のような汗をかく(怪物か)

 

一緒に来てくれた後輩のバイヤーさんが、はるちゃんの話をしてくれた

はるちゃんは昔、優秀なカリスマバイヤーとして、

後輩や取引先から崇拝されていたとともに、

仕事への情熱や厳しさが恐ろしくて

話もできない存在だったそうだ。

私はそれを聞いてちょっぴり嬉しかった

 

はるちゃんが、私の歌を聞きたいと言い出し、

2軒目はカラオケへ

そうだ、はるちゃんは、高校時代の私の歌声を聞いたことがあるのだ(恥)

 

早速歌うはブロンディの「Call Me」

はるちゃんの応援の声で自分の歌声が聞こえない

はるちゃんのモアイ像状態の大きな顔と頭で

TVモニターの歌詞が見えない

 

相変わらず滝のように汗を流しながら、一生懸命歌うはるちゃんの

モアイ像姿を見ていたら、

はるちゃんが30年間、何に対しても一生懸命、

全力で生きてきた年月が伝わってきて

なんだかうるうるしてしまった。

 

外見は大変なことになっちゃったけど、

心や魂は、あの頃とちっとも変わっていないはるちゃん!

再会に乾杯

 

 

 


HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION ; 杉本博司 「普請道楽のすすめ」

2013-03-08 10:02:38 |  EXHIBITION

 

 

ゆりかもめ「青海」駅近で開催中の「HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION」

お目当ては、杉本博司X住友林業の「数寄の家」

 

 

今回のEXHIBITIONの最大の魅力は、世界的に有名なアーティスト杉本博司や、

建築家 隅研吾等のトークセッションが、スーパー至近距離で見られることだろう。

建築を学ぶ学生は、通わない理由がない。

 

デッキを行くと1-7番までのパビリオンがある

巨匠杉本の家は、4番目

ほうき垣というほうきを三段に重ねた垣根に囲まれた空間にわくわく

 

現れたのは、直島の護王神社を彷彿させる "茶室「雨聴天」" 

光学ガラスの沓脱ぎ石

 

 

そして、中古マンションにも対応可能な「数寄の家」

”数寄”とは、

風流・風雅に心を寄せること。

また、茶の湯・生け花などの風流・風雅の道。

 

巨匠の木材へのこだわりや、畳の生活に対する思いは

インタビューの中でも語られている。

中でも、「普請道楽」のススメは、日本住宅の美や機能性を

復活させる思想として賛同する。

※普請道楽ーa building-lover

その人の生き方や趣味思考に合わせて、家や建物を建てたり修理したりすること。

 

杉本博司の語る姿や顔、声には、神様のような透明感と揺るぎない哲学がある。

知識と感受性をアートという表現の中で繰り返し形にしてきた限りない実践が

杉本博司という崇拝性の高い人間を創り上げて来たんだろう。

 

日本の未来を担う若者たちに是非足を運んでもらいたい展示会だ

HOUSE VISION 2013 TOKYO EXHIBITION

2013年3/24(日)まで開催中!

 

 


昭和の暮らし;父のやかん、ハンドル付き洗濯機

2013-03-03 09:05:50 | CULTURE

 

寒い日になるとふと思い出すまだ小学生だった頃の暮らし。

父が勤める会社の社宅、百合ケ丘の団地に住んでいた。

 

当時、ガス湯沸かし器などというものは存在せず、

朝、顔を洗う時、

冷蔵庫で冷やしたような水で顔を洗わなければならないのだが、

我が家では、父が大きなやかんを持って洗面所に立っていてくれて、

洗面所にためた冷たい水が、顔を洗うのにちょうどいい温度になるように、

お湯を足してくれていた。

 

そんな思い出の一シーンを寒い朝にふと思い出し、

まだまだ恩を返しきれていないことを痛み入る。

 

寒い朝つながりで、やかんとセットになって思い出すのが、

このハンドル付き洗濯機

 

手前についているハンドルは、

衣服を挟んで水分を絞り出す脱水ローラーをまわすハンドル

母にとっては、毎日の家事の一作業であった「ハンドルをまわす」ことが

私にとっては、非日常的な作業として「ハンドルをまわす」段になると

すすんでハンドルをまわしていた。

何年か前に、私がこの洗濯機を使用していたことをうっかり口にすると

後輩全員が本気でどんびきしていたことがあった。

「それ、博物館とかに展示してるクラスの電化製品っすよね。。。」

「ははは、そ、そうとも言うね。。。ははあ」

 

昭和の暮らしの中には、家族が協力する姿がいろんなかたちで存在していた。

 

今の自分勝手な世の中を構築している原因は、

なんでも一人で済ませることができる

便利になりすぎた暮らしも影響しているのかもしれないな