goo blog サービス終了のお知らせ 

I was born to meet JOY

勝手気侭な随想録

 おかしな出来事・食べること・人のこと・時々ART

たねや;おきにの和菓子店

2013-06-25 21:30:53 | STORE

 

 

 

 

何はともあれ、サザンオールスターズ復活おめでとう!

おっぱい~ ちがった、かんぱーい

早速ファンクラブに入り、野外ライブチケットゲットへ

 

写真は、himeご愛食の和菓子やさん、「たねや」のギフト ”二星”

母の退院祝にお世話になった方々にお送りした。

 

たねやの商品サイクルは、ものすごく早く、シーズンに合わせた美味しくて

見た目にも美しい和菓子を次々と登場させる

パッケージのセンスもとても良い

親戚のおばさんたちは、二星ギフトの金色のパッケージに驚き、

思わず仏壇にお供えしたほどだ

 

食後のぽこぽこ食べられる定番末廣饅頭

 

甘すぎずクリアな食感が心地よい寒天シリーズ

 

甘さひかえめなめらか羊羹

 

そして、値段が手頃

 

ギフトやお返しにおススメです

 


白山眼鏡店;はじめてのオーダーめがね

2013-02-12 18:48:11 | STORE

 

 

 

 比較的物知りの友人に、「ヨーグルトは発酵しているから、

一年前とかでも、賞味期限切れのものを食べても大丈夫なんだよお~

という話を真に受けて、今朝、一ヶ月前が賞味期限のヨーグルトを

食べてみた

朝食後、そっこー下痢

おかげで一日調子悪かった~

 

忘年会で茶碗蒸しが出て来た時に、表面にのっているものが

よく見えず、エビなのか、椎茸なのか、ナルトなのか、

iphoneや文庫本は、腕を伸ばせばピントが合わせられるが、

茶碗蒸しをひざに置いて食べていたらさすがに変だろう。

これが、老眼鏡を買おうと思ったきっかけだ

 

それから、簡単な図面などを書かなくちゃいけない時に、

背筋を伸ばしきっても、机上の図面やスケールのメモリが

ぶれてしまう時、これも座高には限界があって、

若干腰を浮かしながら書こうとしたこともあったが、

到底無理な話だった。

 

いつもおしゃれなK浦さんに、めがねを買うならどこがいいか聞くと、

真っ先に「白山眼鏡店」を教えてくれた。

 

「白山眼鏡店」は、1883年創業の老舗眼鏡店

ここの眼鏡を愛用する有名人は多数らしー

ジョン・レノン、ジュリアン・レノン、ショーン・レノン 
エルトン・ジョン、坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏 
奥田民生 、藤井フミヤ 
吉村 由美(PUFFY)、サエキけんぞう、竹中直人、佐野史郎、緒方拳 
松坂慶子、桃井かおり、本上まなみ、酒井美紀、ともさかりえ、柴田理恵 
中尾彬、みうらじゅん、山田五郎  
大竹伸朗(画家)、
小木博明(おぎやはぎ)、矢作兼(おぎやはぎ) 
スマイリーキクチ、松本人志 、堤幸彦(映画監督)、 いとうせいこう 
堺正章 、テリー伊藤 、越前屋俵太、戸川純 、佐野元春、、、、

 

ちょうど東京国立博物館で「円空」の特別展をやっているので、

渋谷店か、上野店どちらにしようか迷ったが、

本店の上野店に行くことに。

松坂屋から中央通を上野駅方面に歩き、ABABを右に曲がる。

ひもの屋の看板の上に、大きな「白山眼鏡店」の看板が

 

 

おお!建物もレトロでかっこいい

 

なるべくおしゃれな販売員さんに選んでほしい

と思ったが、ちょっと期待はずれ

(やっぱり渋谷にすれば良かったか。。。)

 

まずは、目の検査をして、若干の乱視と、軽度の老眼度

を確認、レンズを決める

 

そして、フレームを選ぶ(フレームだけにわくわくっ)

鼻が低いうえに、ほお骨が出ている典型的な日本人顔のhimeは

好きなデザインを選ぶというより、似合うデザインが限られる

 

全部で30フレームはかけたな

いやいや、初めての眼鏡選びは難しかった~

あいにく、販売員さんのアドバイスはまったく役にたたず。。。

ほぼ自力で選び抜いた

 

最後に残ったフレームは2つ

LAPEL黒枠か、FILEべっ甲風フレームか

 

 

悩んだあげく、一番最初に手に取った1stインプレッションを信じ、

FILEべっ甲風フレームにけってーーーーーーーーい

わーい、わーい、はじめての眼鏡~

 

↓ちなみに、こちらが最終選抜で落ちた黒フレーム♩

(販売員さん、ぶれすぎでしょ

 

お気に入りの眼鏡をゲットできたhime

「さ、次は、円空、円空 

 

ところで、気づくと、

一ヶ月前のヨーグルトのおかげで、すっかりお腹がすいた

 

みつけてしまった、あんみつの「みはし」

しかたなく、おしるこ(つぶあん)をひとつ

 

あー美味しかった

 

さ、円空、円空、円空、円空、本日休館、本日休館

え~!!!!本日休館!!!!!!!!!!!!

 

昨日が月曜日で祝日だったから、振替休日が今日なのだ

二兎追う者は一兎得たから

ま、いっか

 

 

 

 

 

 

 

 

 


LOG SALON ;神楽坂美容院

2012-06-03 18:38:18 | STORE

 

 

 

 

昨年末からじんましんや顔腫れに悩まされ、皮膚科に通うものの

わかった原因は、スギ花粉のみ。。。

 

スギ花粉がおさまった今も、顔が腫れる

 全国津々浦々から患者さんがかけつける目黒の皮膚科にかかるものの、

以前原因不明。。。

 

なるべく体に害を及ぼしそうな食品などを避けつつ生きている今日このごろ、

すこーし増えつつ有る白髪も放置されたままだった。

 

さすがに増え続ける白髪に気分が凹むため、化学染料を抑えた”マロン”という

業界では有名なシュワルツコフ販売の白髪染料を美容室に持ち込む

 

 

数年前に駅からの帰り道にできた美容院「LOG SALON

こじゃれた店構えにtatooいりのいかしたおにーさんが

やってる美容院

john masters organicsを使用

 

オーナーは高橋幸宏似の森田さん

 

今回三回目の森田さん指名にも関わらず、白髪染めのことを話すと

気持ち良く持ち込みをOKしてくれた

表参道の某有名美容室でトップアーティストとして働いていた頃、

もっと一人一人のお客様にじっくり時間をかけたいと独立を決意

 

で、結果

 

白髪が全く染まっていなーーーーーーーーーーーーーい


しかも、むちゃくちゃ鉄臭い


白髪染めのくせに、白髪が染まらず、他の髪の毛がうっすら黒くなっちょる

 

森田さん、それでも笑顔で、

「今度は、うちの一番低刺激の染料で試してみましょう

と笑顔でアドバイス

なるべく白髪が目立たないような分け目で、カットでカバーしてくれた

 

鉄の女サッチャーは強くでかっこいーが、

鉄の臭いのする女は相当いただけないぞ

錆びてていい

 

いやー懲りた懲りた

 

多少、ひりひりしても、普通のヘアカラーでがんばろ

 

森田さん、スタッフの方、ご迷惑おかけしました

ありがとーございました~

 




蔦屋書店代官山;DAIKANYAMA T-SITE 

2012-01-29 09:14:22 | STORE

 

 

 

 

 

久しぶりに合格点ストアーに出会った

 

年齢を重ねるごとに、人、モノ、コトへの評価も口うるさくなり

何かをがまんしてまで、それとつきあう面倒臭さを避け、

人は孤独になっていくんだろう

 

詩人か

 

取引先のぶちょーが、昨年度のナンバーワンストアとして

表彰したいと誉めたたえた蔦屋書店代官山は昨年12月に

オープンしたDAIKANAYAMA T-SITE の商業施設の一店舗。

 

代官山は旧山手通りを渋谷にむかって行き、

ハリウッドランチマーケットを過ぎると

すぐにかっこいい建物の固まりが見えてくるので

すぐにわかる

 

私の先輩が結婚して蔦谷(つたたに)さんという名字に変わった時に

「うぐいすだにさん」と読んでしまい叱られたことがあるが、

その”蔦”は、この蔦屋書店の”蔦”と一緒なのか

というのがT-SITEを見て初めての感想だ

 

こんなかっちょいーコンセプトの書店でも、

エントランスを飾るのはやはり女性雑誌

ここはおさえどころ、蔦屋側の主張だろう。

店内は土曜日ということもあって、すごい人、

それもしゃれおつな若者から、いかした夫婦や家族、

二階のカフェでは、バーさながら、昼から酒を飲み

まったりしちゃってるカップルなんかもいたりして、

SOHOあたりのホテルのロビー彷彿

(ヒップでクールな的な)

 

書籍の量もはんぱなく、紀伊國屋びびる的な。。。

でも本気で本を買いに来てる人は少なげで、

カフェの売上が大きそう

 

 

現代アートなんかも売っちゃってしまっていて、

でも誰も見てなかったな

 

ステーショナリーも、なかなかのもので、伊東屋びびる的な。。。

特に窓側に連なる天井までの高さの什器に並ぶ

筆記具博覧会的なバリエーションは

「ちょっといい筆記具を買いたくなったらここにこよう」

と自ら決心させる勢い

 

失敗したのは、大人のファミリーマートを見てくるのを忘れた

 

マックとか、モスバーガーとかも一格上のストアを過去やったけど、

成功してないよね

でも、Natural Lawsonはそれなりに生き残ってる。

あたしもなかなか好きですね。。。

 

ちょっとびっくりなのは、アパレル部門から、カルバンクラインが

参加してるの

たぶん、困ったときの場所埋め神様オンワードが、出店を懇願されたのか。。。

 

その他、カメラ屋さん、ドッグ屋さん、自転車屋さんと

都会のライフスタイルに必需品となったアイテムの専門店を

しっかと集めてるところもツボをおさえてます。

 

辻堂のテラスモール湘南との大きな違いは、クリエイターのセンスかな、

まあ、それぞれ目的もターゲットも違うだろうから比較するのもやぼですが。

 

洋書が欲しくなった時や、本から刺激を受けたくなった時には、

またこの蔦屋書店に足を運ぼ

但し、平日に

 


opening ceremony tokyo

2009-08-31 07:32:09 | STORE





渋谷西武モビータ館が、NYやL.Aで人気のセレクト、「opening ceremony tokyo」として生まれ変わった。

とりあえず、顔だしてきた。



さすが、ジンガイの発想はユニーク

メンズフロア、レディースフロアとか、ヤングの売り場とか、

そんな概念で売り場を作らない。



8フロアそれぞれにユニークなテーマを設定し、マーチャンダイジングを行っている。


1Fは、「Trip across America」
入るといきなりサンタフェのテントがあって、ネイティブアメリカンの世界



かと思えば、


4Fは、「Welcome Home」のテーマで、フロアにおうちの中の階段や、ベッド、ソファやクローゼットなどが登場する。


入り口では我が家の犬がシューズを背中にのせて出迎えてくれる
動物愛護協会に見つかったらたいへんだ


Windowの外にもシーンをつなげちゃうところなんか、ルールに慣れた日本人にはなかなか考えつかないなあ。




「City of the Future」なんていう宇宙的売り場もあって、ちょっとわくわく。




各売り場のカウンターやフィッティングも、それぞれの売り場テーマに合わせた作りになっていて
ちょっとプチディズニーランド♥


最近、ユニクロだとか、ファストファッション系の話題に肩をおとしていたhimeには、
斬新で楽しく夢のあるopening ceremonyは、welcome to Japan!という感じ。


ただあ~


残念なのは、圧倒的な商品量不足


NYの店は、商品ボリュームが本格的





ストアコンセプトが違ったとしても、もうちょっと商品揃ってるよ感、また来たくなる感がでないと
経営の維持は難しいだろーなー。



この日本の”ボリューム不足”の問題って、根拠はないが、なんとなく日本の食文化からきているような気がするのだ。


もともと、食の細い日本人の思う「普通の量」が、米国人に比べて少ないことはよくわかる。
几帳面な日本人に対して、ざっくばらんでオープンな米国人の気質もあるのだろう。
でも、不満に感じるのは、「普通の量」どころではなく「しみったれた量」であることだ。

初めてアメリカに行ってレストランでオーダーしたときに、
食べきれない経験をした覚えは誰でもあるはずだ。

街で売ってるサンドイッチにしても、果物にしても、花にしても、
消費者が満足いく量より少し上乗せしたボリュームで販売されている。

マクドナルドのポテトとか、小さなカフェのコーヒーなんかも
親の敵のような量を入れてくる。


以前、仕事でNYから来日したVIPと食事に出かけた時に、

レストランで赤のグラスワインを頼んだVIPは、ウェイターがワインをつぎ終わったグラスを見て、


「飲みかけかっ」とトシさながらに突っ込みをいれていた。


2杯目からはグラスワインをダブルでオーダーするようにして難を逃れたことは忘れられない。
つか、なんでボトル頼まなかったんだろ???


自由な国アメリカと、規則の国日本の差なんだろうか。
のびのび教育と出る釘打たれる教育の差なんだろうか。
資源の少ない日本の弱点なんだろうか。


「いーよ、いーよ、せっかく来たんだから、沢山もっていきなよー」

              VS

「いらっしゃいませ。お客様に与えられた量はこちらでございます」的な。。。


全部が全部でなくてもいいのだけど、「豊かなボリューム感によるワクワク感」みたいな
ものを経験している日本人が圧倒的に少ないんだろーな。

スタバも日本でOpenする時に、アメリカにはないsmallサイズをわざわざ
リクエストし承認業務を行ったそうだ。余計な真似を。。。



そんな中!

コーヒーを無料サービスしているマクドナルド様は、8月28日(金)~9月3日(木)の7日間、
全国の店舗(一部店舗を除く)でなんと!「ビッグマック」を200円で販売するキャンペーンを行うそうです




これこそ、マーケティング

今日の昼は I'm lovin'it









モラージュ菖蒲

2009-03-30 20:39:46 | STORE
ショッピングモールには欠かせないペット売り場

このモラージュ菖蒲のペット店にはもの凄い数の

犬と猫の子供がいた。


しばし仕事を忘れ、犬と遊んでいたら、

店員さんに、「抱いてみますか?」と聞かれてしまた。

声を出して笑いながら歩いていたのでよっぽどの動物好き

だと思われたのだろう。


しかし、この可愛さは辛抱たまらないでしょ。にくきゅー




それにしても、久喜なんて土地には仕事以外一生来ることもなかったと思うが、

かなりの田舎である。

久喜駅からバスでショッピングモールに向かう途中、

面白い看板を一杯見た。

結構うけたのが、「イタリア式レストラン」

イタリアンレストランのことなのか、

もしくは、イタリア人のようにシエスタ時間式なのか。



駅から15分くらいバスで行くと巨大ショッピングモールがアラワレル。



今回のお目当ては、ホームファッションで絶好調の売上を誇るナフコ視察。



まあ、安くて色々揃ってます。ニトリと対かな。



同系列のTOW-ONE STYLEではこんなレベルの高いシーツの品揃え



百貨店が自然淘汰されていく理由が納得できる。
安い上にセンスもまあまあ。これで十分でしょ。庶民には。。。

TOW-ONE STYLEは、イチローじゃないが、いいとこひとり取り状態
家具の大正堂+ニトリ+無印良品+ハンズ+フランフランてな感じです。
自信のある商品の絞り込みができていて売りたいものが明解!
その上、商品の陳列方法も良く勉強しているから品を選びやすい。
物に寄っては偏りもあるが、基本に忠実に商売を行うことが売上拡大に
つながる立証企業でしょう。

当たり前のことが当たり前にできないんだよなー。
だから、当たり前のことが当たり前にできることは
実は凄いことなのよねえ。

私は両親が、朝、昼、晩と、毎日決まった時間に栄養バランスを考えた
豊かな食生活を営んでいることを素晴らしいことだと思う。
一人暮らしをしていると、つい食生活が不規則になったり、
面倒くさいから適当に済ませてしまったりするが、
ふっと、両親の立派な食生活を思い出し、「いけない、いけない」と
思いなおし、頑張ってスーパーに食材を買いに行く。


人の企業をとやかく言う前に、
自分自身が当たり前のことを当たり前にやらないとね

大好きなワンプレートディナー 食べ過ぎた

越谷レイクタウンpart2

2009-02-06 09:25:48 | STORE



ショッピングセンターの最大の魅力は

フードコートやレストランである!


MORIと、KAZEとあわせると、なんと140件近い

店が出店している。


最近、無性に美味しいハンバーガーが食べたくて、

マックや、モスに行くのだけれど

どうも舌が肥えてしまって

美味しいけど、満足いかない。


そして、ここイオンレイクタウンには、

ハンバーガーやさんだけでも、

5件も入ってるのだ!

まず、最初に目についたのが




「KUA AINA」 ハワイ オアフのノースショアに

本店があり、ハワイには2店舗、日本には、15店舗もあるらしい。



だけど、ハンバーガーごときに、一個1000円も払いたくない!
従って却下。



次に「Village Vanguard DINER 」は、大人の為のグルメバーガー
としてテレビ等で紹介され、下北沢店に行ったことがあり、
特に感動的な美味しさとして記憶に残っていないので却下。




そして標的決定
「佐世保バーガー」

日本で既に10店舗も展開していて、
名前は聞いたことはあったのだが、

特に目指してまで行くこともなかったので、
しめしめと思い、現場に直行。



佐世保バーガーは、690円、ちょっと高いなあ。

ま、いっか、とお店に近づくと、ど~も冷ややかな雰囲気というか、
売れていない店特有のにおいを感じ、洗い場も調理場も妙に
きれいすぎることを確認し、今回は止めにした。

チェーン店のお店で、マニュアル通り調理しても、
その店の調理人のセンスで微妙に美味しくなくなってしまう
ケースがあるのだ。



そんな中、妙に活気あるお店を発見!



「大阪王将」餃子やさん♪



その瞬間、確実に私の足は餃子やに向かって小走りになっていた


餃子、半チャーハン、唐揚げで730円。。。





完食!


あんなに、ハンバーガーが食べたかったのにいいい。。。


でも、やっぱし、餃子はに~ちゃんの作る餃子が一番美味しいな




ここでも良かったかも。。。



バーガーキング♪ でも中途半端なプライス設定



マクドナルドが、今年5000億円を超える絶好調な売上を

記録した理由が良く判るハンバーガー探しの旅でした。


骨折れ損の、餃子もうけか

越谷レイクタウン

2009-02-05 22:04:45 | STORE




仕事上、行かなくちゃ~と思っていたイオンレイクタウンに

やっと行く気になった。


日本最大のエコ・ショッピングセンターらしい。

猫も杓子も、エコ、エコって、ったく、気持ち悪いなあ。。。


恐ろしい数のショップが出店しているが、いかした店は一店舗もなく、

唯一楽しかったのが、「ウルトラマンSHOP」だ!!



SHOP内には、ウルトラマンの巨大模型から、ウルトラマンの乗り物、

ゲームなどがあって、どっちかつうーと、子供より、親が楽しんでる

家族が多かった(笑)



乗りたかったウルトラマンの乗り物↓





パルタン星人を倒すゲーム^^↓





良く知らない怪獣を倒すゲーム↓





これ、ジャミラだっけ?↓




このちっちゃい怪獣シリーズ、もう少しでご購入にいたるところだった





実は昔、ピグモンに似てると言われていた。。。^^



他人とは思えなかったぬいぐるみ^^





こんなおしゃれな怪獣がいたんだっ




私たちがち~さかった頃から今も人気の?ウルトラマン!

円谷プロの才能とセンスは永遠なんだろうなあ♪


それにしても、イオンレクタウン

広すぎだっつーの。早歩きで優に3時間は歩いたな

骨折れ損のウルトラマンもうけ?




COMING SOON

2009-02-01 21:02:10 | STORE

先日、青山のY-3に行ったときのことだ。

今年2月にadidasのnew labelとしてデビューする

「SLVR」についてすご~く興味があるので

販売員さんに聞いてみた。



「あのお、HPで見たんですけど、

今度出る、SLVRってどんな感じなんですかあ?」



「え?あ~、それ、ヨージヤマモトのブランドで

カミングスーンっていうんですよ。笑

でも、日本じゃやらないんですけどね!」

(めちゃくちゃ性格は良さそうな女子、でもちょっと東北なまりが、、、)




「カ、カミングスーンッーーーーー?

(確かに、HPでは、SLVR COMING SOONと書いてあるが、、、)

あのお、カミングスーンって

もうすぐデビューするよ~って意味ですよねえ。。。」



「あ、カミングスーンっていうブランド名なんですおお。

よく間違える人いるんですけどねえ。笑」



「・・・・・・・・・・・・」





あまりの明るく元気な彼女の説明に

そ、そ~なんだあ。

と一回は納得しようと自分に言い聞かせたものの、

いや、adidasほどのジャイアントブランドが

間違っても、カ、カミングスーーーーーンなんて

レーベル名をつけるわきゃないと

家に戻って海外のレポートを確認しまくったら、

やっぱし、「SLVR」じゃないか!



販売員の質がブランドについていけない現状は

今もそしてこれからも大きな課題だろうな。

電話して教えてあげようかなあ



□adidas HP
http://www.adidas.com/campaigns/slvr/content/index.asp?adidas_cc=us




□ジェレミー・スコットコラボの笑える愉快なかっこいいシューズ♥


クリスマス

2008-12-04 17:37:32 | STORE



クリスマスを

家族や、友人、カップルでお祝いする人口は
日本の人口のどのくらいの比率を占めるのだろう。

ちなみに、ほんとかうそか誰も判らないWikipediaによると、

日本人男女を対象とした2006年の統計調査結果で
クリスマスは誰と過ごすか、との質問に対し
「家族」との答えが約6割
と圧倒的多数を占め、
またクリスマスの過ごし方は「家でのんびりする」がダントツの1位(66%)


2005年11月に行われた1都3県の20歳~39歳の独身男女計474名の
インターネット利用者を対象とした調査では
調査対象者の約7割が「クリスマスは恋人と過ごしたい」
考えていると回答したとされている。

いずれも私の疑問への答えにはならないが、

少なくとも、日本人口の半分は
クリスマスをなんらかの形で、
お祝いしているのではないか?
三分の二まではいかないと思う。

(みなさん、どう思う?)

無宗教、もしくは、仏教、神道がほとんどの日本人が
キリストの誕生をなぜ祝うのか?

外人にこんな質問をされると、

「日本人はお祭り好きなんです~」

と笑ってごまかしてきた。


バレンタインを、見事にチョコレート産業と
くっつけてしまった例も同様、

日本人は、「ものまね+日本への応用」がうまい。

良く言うと、器用、悪く言うと、分別が無い。




とは言え、職業柄、来年のクリスマスのために、

今年のクリスマスの様子を

写真におさめに街を歩いた。



今日は、表参道→原宿→渋谷



今日のクリスマス装飾大賞は、

ミッソーニ原宿店!

クリスマスツリーに飾られたオーナメントボールを

ミッソーニの特色溢れるニットで、編みぐるみしているのだ!

偉い!ブランドの鏡!

お金さえかければなんでもできるが、

細かいところまでも、

ブランドアイデンティティを徹底して表現する、

これこそが、ブランドの差別化となるのだ。


ま、服は絶対買いませんが。。。

編みぐるみのボール


ディスプレイテクニックは残念!