goo blog サービス終了のお知らせ 

I was born to meet JOY

勝手気侭な随想録

 おかしな出来事・食べること・人のこと・時々ART

OWホッピー浅草新年会♪

2009-01-31 08:53:42 | FRIENDS






いやあ~ホッピー&牛モツ

美味しかったな~


浅草はホッピー通り






昨日はあいにくの雨、

おかみさんがきれいな
黄色い看板のとん平に入ってみた。





ビニールシートで覆われた店内は暖かく、

金曜の夜をむちゃくちゃ楽しんでいる

自由な雰囲気で

なかなかいいかんじだった♪







それでもって牛モツも美味しい!

モツってかみきれないイメージがあるんだけど、

ここのは柔らかくて味も染みていて

ほんとに美味しかった♪





軟骨の唐揚げも味が染みていて
こりこりした歯ごたえが
美味しかったなあ~





それから、
人気のチジミ♪
これもまたまた美味しい♥

>


極めてふつ~の野菜サラダも
新鮮で美味しかった♪




実は、今日のお相手はブログ人気の高い

さときよ&OWメンバーズ♥




浅草寺ちょうちん下で待ち合わせ。


このちょうちんの寄贈者は

なんと松下幸之助らしい。

かっちょい ~




ライトアップされた浅草寺も
風情があって美しかった。




OWは、
アパレル企業のなかでも一二位を争う大会社だが、

最近すっかり不調らしい。。。



でも、

なんというか、

OWには、

頭筋肉の性格のいい体育会系営業さんとか、

センスはないけど、巧みなプレゼン資料を作れるMDとか、

上司から言われて、社内で同じようなものばかり

作るサラリーマンデザイナーとか

みんなすごくいい人でって

全然ほめてないか。



でも、すくなくとも、

この会社で

全社中の期待を背負いながら

朝から晩まで

一緒に悩み働いたメンバーたちは、

貴重な時間を共に過ごした

大切な同士であり、

これまでも、

そして

これからも

絶対に

大切にしたい

かけがえのない友人たちだ。


日常はいろいろそれぞれ大変なこともあるけど、

会っている時間、楽しく愉快な時間を

笑いながら過ごすことが明日への元気に繋がるなあ。


この日は、なんと、さときよが

知らない間にぜ~んぶお会計をすませてくれた!

うれし~

たすかる~


出世返しを

お楽しみに!





はじめてのパン作り

2009-01-29 09:57:49 | FOOD



二号がホームパーティーの時に

買って来てくれた

今まで生きてきた中で

一番おいしいパンを食べてからというもの、

普通のパンがどうしても食べたくなくなってしまった。

やむを得ず、”超熟”とか買う時もあるが、

とても残念な気持ちになる。


くわえて最近

添加物を無性に

体内に入れたくない。


だけど、おいしいパンは高いし、

うちのまわりには売ってないし、

ちょっと

自分で作ってみることにした。


真っ白なごはんは

確かに明太子や卵ご飯にすると

本当においしいが、

玄米や、雑穀米も好きで

良く食べる。


だから

パンも

全粒粉100%パンを作りたいと思った♪


早速ネットで

作り方を検索。

すると、すごく判りやすくって

おいしそうな作り方を紹介してくれているブログがあったので、

早速、トライ!

□スローダイエットカフェ(レシピブログ)
http://kuya01.blog103.fc2.com/blog-category-37.html



残念なことに、うちの電子レンジに

ついているオーブン機能は

100度までなので、

思い切ってフライパンで焼いてみた。






全粒粉の厚焼きクッキーが出来上がった


バナナとメープルシロップと一緒に
食べたら

美味しいのだが、

見た目が薄焼きハンバーグみたいで

食欲をそそらなかったし

なんだか嬉しくなかった。。。


まあ、研究を重ねるか。
yori-san,
please advice。。。




結婚記念日

2009-01-28 14:39:00 | FAMILY



 今日は両親の結婚51周年♪



 赤の他人が、かけがえのない家族になるには、

 相当の年月が必要なんだなあ。



 いつか父が

 「夫婦はずっと一緒にいるから夫婦になれるんだよ」

 みたいなこと言ってたな。











 つ、次はガンバロッと 

 


フォーチュンクッキー

2009-01-23 13:51:25 | FOOD





遅ればせながらの

友人達との初詣に

yoriさんが

フォーチュンクッキーを

焼いてくれた。


yoriさんの手料理は

かなり本格的なものが多く、

何を作ってもおいしいし、

見た目も上品である。

はじめてご自宅に遊びに行った時は、

キッチンに蒸し器が10種類くらい並んでいて、

陳健一かと思ったほどだ。


仕事もできるし、美人だし

上品だし、冷静でしっかりものだし

おしゃれだし、やさしいし、

ほんとに素敵な女性だと思うけど、

ストッキングは

まるめたまま洗濯かごに入れてしまうらしい。。。

でも、だんなさんがほどきながら洗ってくれるらしい(笑)




まあ、とにかく多彩な才能を持つ彼女だが、

すごいなあ!と思うのは

なんと言っても

自分の馬を持っていることだ。


馬と言っても

競馬うまではなく、

神聖なる馬術競技の方だ


以前、yoriさんの馬の元気がなくなってしまった時に

yoriさんは、馬運搬用のトラックに乗り

馬と一緒に高原に行って、

馬にのって走りまくり、

馬を元気にしてしまったという

かなり男前の強さも持ち合わせている。

なんか、そんなyoriさんを見ていると

なんでもいなせにこなす

明治時代の文豪を想像してしまうのよねえ。


そんなyoriさんとの一番の思い出は

私がyoriさんと同じ駅に住んでいた時、

今の家に引っ越すことになって

朝から引っ越しの準備をしていたら

チャイムがなるので

玄関に出てみると

雨の中、yoriさんが

傘をさして立っていて、

「これ」

と紙袋を手渡された。

袋の中に入っている

炊いたばかりのお赤飯を見た時に

嬉しくって言葉が出てこなかったことを

今でも忘れない。


フォーチュンクッキーやお赤飯を

さりげなく作ってくれる

yoriさんの心遣いは

エレガンスという言葉が

ぴったりだ。

大人の女性のエレガンス♥

はやく教室開けばいいのにな~









手盆

2009-01-23 08:40:38 | SOCIAL







とんねるずの”食わず嫌い選手権”に仲間由紀恵が出ていて

ラーメン以外の全ての食べ物を「手盆」で食べていた。

手盆とは、食べ物を箸で口に運ぶ時に

万が一食べ物の汁や、その一部が下に落ちないように

もう片方の手を口の下に差し出すことを言うが、

本来は、各自に小皿が用意されていて

その小皿に取り分けた食べ物を

口元まで持ってきて食べるのが普通だろう。


私がもしも男だったら、

どんなにきれいで、どんなに上品ぶってる女性でも

手盆に限らず食べ方を見て”うぇっ”と思ってしまったら、

ちょっと考えちゃうだろうなあ。。。

小さい頃からのすべてがそこに集結しちゃうわけだからなあ。

おそらくその人とは”合わない”ことが

それ以外にも

いろいろと出てくるはずなのだ。



そういえば、昔、B型の友人は、

会社でお弁当を食べていて、

机の上にたれてしまった醤油を

ひとたれずつ人差し指でなめて拭いていたな

こうなると論外で

彼女は別名「オオカミに育てられた子供」と

呼ばれ、居酒屋で誰かが噛み切れずに皿のはしっこに

吐き出していたネギマのネギを

お通しだと思って食べていたっけ。

それでも彼女には数えきれない長所や魅力があるので

嫌いにはならないなあ。でも

こうして書いてみると

すごいなあ。



仏教の教えに

「悪かったのは私ではなく、無知だったこと」という

教えがある。



手盆が上品なマナーと思って実行している人を見かけたら、

手の横にそっと小皿を差し出してあげようじゃないか。

それでもやめなかったら、

その人の左手をそっとテーブルの足にでも

縛り付けてあげようじゃないか。

エリカサマ

2009-01-21 19:00:25 | GOODS





エリカサマとか、浜崎あゆみとか、

一見つっぱってるけど、

実は弱くて優しい気持ちを持ってる

きれいで美しい女の子が好きだ。


でも、誰だかわかんないだんなの見かけが

年とった小猿みたいで

ちょっと見窄らしかったなあ~



だからって、

こんな花婿いたら、

鼻血でちゃうよね~っ

参列した老人とか

ショック死の可能性もあり?


きれいだったね、エリカサマ

O2(オーツー)クラフト

2009-01-19 09:15:05 | GOODS



昨日は、母のお誕生日で、

姪たちも来てくれてみんなで

お好み焼きを食べに行った。


大人数で食べるお好み焼きは、

実に楽しくてあったかくて美味しい。


母は、ここ数年

老人性の脊柱管狭窄症という

やっかいな症状に

悩まされていて、

足や腰に

寝ても覚めても

痛みやしびれをともなう生活を

おくっていて

実にかわいそうだ。

とくに、朝方、筋肉の冷えがピークに達すると

恐ろしい痛みとともに

足のつれが襲ってくる。


そこで、今回、母への誕生日プレゼントとして、

ドイツナショナルチームや、サッカーのJリーグ選手、

オリンピック選手などが愛用しているという

「O2クラフト」というマッサージオイルを

オーダーしてみた。

高濃度酸素を含有させた、ドイツで開発されたオイルで、

肌から直接酸素を取り込むことにより、

筋肉の疲労を和らげたり、

むくみをとったりする効果があり、

美肌効果もある。

でもこのオイル、たった30mlで

3,400円もするのだっ


例によって

足がしびれて調子悪いという母の足に、

オイルをすりこみ

軽くマッサージすると、

何となく楽になったという。

そして、数十分たつと、

しびれはなくならないが、

つりそうな感覚がなくなったという。

母の日常生活が少しでも楽になればいいのだが。


やんちゃでキュートでチャーミングで

料理が上手で、情に厚く

いつも私たちを笑わせてくれる明るい母、

これからも長生きしてほしいなあ。


■銀のぶどうのケーキはおいしいなあ。春先限定品

バカラのグラス

2009-01-17 19:49:32 | GOODS







母の手作りの梅酒を

バカラのグラスでロックで味わう。

おいぴい



ところで「前田義子の強運に生きるワザ」という本をご存知だろうか。


最近、女性雑誌で良く見かけるタイトルだったので

図書館で借りてみた。

本を読みながら

ふとグラスを見ると、

なんとも言えない雰囲気が

グラスから漂っていて、

ちょっと見とれてしまった。


このグラスは、私が結婚したときに

取引先の人がペアでお祝いにくれたものだが、

洗ってるときにひとつ割れてしまって、

今はその片割れだけが残ってる。


今日は朝から一日、自分の身の回りにある不要なものを

オークションで処分しようと、

太陽光線の中、写真撮影を行い、

一緒にのせる掲載文句を考えて

一日がほぼ終了してしまった。



そして、前田義子の強運に生きるワザとは。。。



なんと、整理整頓、清潔、身ぎれいにするということらしい。

身ぎれいに整理整頓していると、いい運を見逃さなくなり、

運が悪い時も間違いに気づくのが断然早いらしい。

身の回りが煩雑でいろんなものが煩雑になっていると

無くならなくていいものが無くなる。

必要なものを必要なときに探していたのでは

その間にチャンスは逃げていく。

自分が今何を持っているのか判らなくなって余分なものを買ってしまえば、

お金も時間も無駄になる。

チャンスをきちんとつかむには、

頭の中も部屋の中も整理整頓が大切とのことだ。

な~んだ、強運になるワザ、自然とやってるじゃないか、



運気はスペースがないと入ってこないから空けておく必要がある。



いっぱいものがあふれいてる状態では、

新しい情報も運も入る余地がなくてつかみ損ねてしまう。

なんだか、これ、すごくわかるような気がするな。


若いとき、ばっかみたいに買い集めたブランド品は、

ほとんど処分するつもり。



でも、バカラのグラスみたいに、

使っていて

心地よいものは、

これからも大切に使おう。


ゴリラ

2009-01-16 22:50:35 | JOURNEY




私はゴリラが好きだ。

チンパンジーとオランウータンも好きだ。

彼らは、人間のように進化することを

あえて

選ばずに

生きている崇高な生き物のような気がする。


ゴリラは、ほおづえをついて考え事をしたり、

笑ったりもするらしい。


私の友人が、アフリカで野生のゴリラを

見るツアーに参加したときに、

一緒のグループの小さいおじさんが、

突然おじさんの数倍もある

マウンテンゴリラに抱きかかえられ、

ツアコンのアフリカ人に

危険だからそのままじっとしていろ!と

厳しく注意され、

そのまま2時間あまり、

ゴリラの膝の上で毛づくろいをされていたらしい。(笑)

まあ、交尾とかされなかっただけでも

ラッキーと思うべきなんだろうが。。。


「爆笑問題のニッポンの教養」という番組で、

京都大学のゴリラ研究の世界的権威である山極壽一教授を訪ね、

ゴリラと人の違いについて語り合い、

「ヒトがヒトである理由」に思いを巡らせていた。

驚いたのは、ゴリラとヒトの遺伝子の違いはたった2%に過ぎないらしい。

ゴリラは他の仲間が何を感じているのかあまり考えようとはしないが、

他のゴリラが気になることはなる・・・。

これに対してヒトは他人が何を考えているか

推し量らずにはいられない動物であるという。



ほらね、やっぱり、ゴリラの方が無駄を排除して

生きているような気がしませんか?


私は、ゴリラの他に、イルカも好きなんだけど、

彼らが、動物園のおりの中に閉じ込められて

毛が抜けちゃって、自分のうんこを観客に向けて

投げ飛ばしたり、

水族館で高々とジャンプして輪をくぐらされたり

している映像を見ると

悲しくなるんだよなあ。

確かに、小さい頃、上野動物園で

始めてパンダを見た衝撃は、

忘れられないけど、

大人になると、

彼らが狭い檻の中でどんどん元気がなくなって

死んで行ってしまう姿を思うだけで

動物園や水族館になんか

絶対に行けないのだ。

じゃあ、小料理屋のいけすに

閉じ込められて

注文が入ると

生きながらお造りにされる

魚を

お前、うまい、うまいって言って

食ってんだろ~よ。

と言われればそれまでで、

捕鯨に反対して

日本の捕鯨船に酪酸入りビンを投げつける

アホアホシーシェパードと

一緒になってはいけないいけない

なんて思ってしまって、

今一自分の主張が固まらないのだ。




それにしても、

もともとあまり頭が良くないのに

タケシみたいな発言力を持ちたいがあまり、

熱くなりすぎて自分でも何言ってるか

わからなくなってしまう爆笑問題の田中(背の高い方?)

が、番組の中でめずらしくおとなしく冷静に話ができたのは、

霊長類を研究する山極先生の腕だろうな。

この山極先生がまた素敵なのよね。

穏やかな中に、聡明さと切れの良さが光っていて、

決しておごらず、感情的にならず。

それでもってハンサム♥

ほんとの大人ですな。


こんな霊長類、どっかにいないかな~♪





■爆笑問題のニッポンの教養
http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20090113.html



ロールキャベツ

2009-01-15 18:56:54 | FOOD




なんて寒い日が続くのでしょうか。

医食同源を提唱する私としては、

今日のでぃな~も、

確実に体を温めようと、

ロールキャベツにしてみました。

な~んだ、ロールキャベツかっ

なんつって、

がっくりしているあなた、

実は、本日の主役は

パセリです。

パセリは、私の冷蔵庫で

絶対に切らさない野菜のひとつです。

パセリと言えば、喫茶店のサンドウィッチの脇役、

しかも、前の客の食べ残しが

添えられてくる

なんて言ってると、

パセリを馬鹿にするものは、

パセリに泣きますよ。


パセリの効能は以下の通りです!


パセリは、人体に必要なビタミン・ミネラルが多く含まれている代表的な緑黄色野菜である。
パセリには、体内でビタミンAに変化するβ(ベータ)-カロチンが非常に多く含まれている。
β-カロチンは、活性酸素の働きを抑制する作用により、体の老化やガンを防ぐ効果がある。
また免疫力を活性化し、風邪を予防する働きもある。
またパセリには、糖質の分解を助けるビタミンB1、健康な皮膚・髪・爪を作るビタミンB2、
美容や風邪の予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれている。

さらにパセリは、貧血を予防する効果がある鉄分、便秘の改善に欠かせない食物繊維なども多く、
ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素の含有量は、どれも野菜の中ではトップクラスである。
サラダにパセリを少量加えるだけで、栄養価はぐっと高くなる。
また、パセリには悪玉コレステロールから体を守り、動脈硬化・高血圧・心筋梗塞などの生活習慣病(成人病)を防ぐ
葉緑素も多く含まれている。そのほか、パセリにはアピオールという精油成分も含まれており、
これには口臭の防止・食中毒の予防といった効果がある。

喫茶店のサンドウィッチの脇にあるパセリは

食べない方が身のためですが、

あなたの口臭を消し、

肌や髪ばかりでなく、爪までも美しく保ち、

冬の風邪から身を守り、

成人病からも身を守る

スーパーエキセントリックベジタブル

ザ・パセリを

今後ともよろしくお願い致します。

八百屋かっ

欧米かっ

2009-01-14 19:18:16 | FOOD






あまりにも寒い日が続くので、

これは一発

急激に体を温めようと、

ビフテキ♪を食べることにした

赤ワインと一緒に!欧米かっ


ニンニク、塩、胡椒で軽く焼いて、

大根おろしとポン酢でいただきました~

美味しかったです。^^


なんか、生きてることが

楽しく感じるな。


また、買おう、

半額になったら。

アートな人:兄

2009-01-13 16:39:35 | FAMILY





「昨日の月があんまり綺麗だったので

  バードウオッチングの望遠鏡にデジカメ

 をくっつけてやってみたら・・・

  撮ったぞー! 」  




兄が満月の画像を送ってくれた。


こういう気持ちって

大切だよね~


バードウォッチングの望遠鏡

持ってたんだ笑





「若者よ 農家を目指せ」

2009-01-10 07:56:37 | JOB




数年前から、様々な企業が農業に進出したり、

個人でも、野菜栽培を本格的に

ライフワークとして取り入れている人が多い。

安全で美味しく新鮮な野菜を食べることができるのは、

生きていて非常に嬉しい。

有名なパティシエが作ったスウィーツ

なんかより、よっぽど食べたいと思う。


毎週、月曜日にテレビ東京系で夜10時から

村上龍×経済人をテーマとした

「カンブリア宮殿」という番組がある。

数々の経済小説やプロデュースを手がける

村上龍ならではの、感性鋭い質問が

経済人たちにテンポよく投げかけられ、

また、各界の著名人たちも

本音で話してくれる。


そして、この番組の次回ゲストが、

農業を志す都会の若者たちを

社員に採用して急成長を遂げる農業の会社、

「トップリバー」の社長だ。

日本の農業が怠ってきた人材育成に力を入れ

「儲かる農業」を徹底的に教育する。


生活給付金について、

何ヶ月も話し合う時間があったら、

政府は

こういった企業の知恵を学び

仕事の創造に

貴重な時間を費やしてほしい。


■カンブリア宮殿HP
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/yokoku.html

■トップリバーHP
http://www.topriver.jp/index.html

SK

2009-01-09 11:33:34 | FRIENDS





中学生のとき、勉強を良く一緒にしていた

SKのお父さんは

YW交響楽団の演奏者だった。


SKは、頭が良くて面白く、

さっぱりした性格で、

彼女から教わったことは

数知れない。


SKは、お父さんの影響もあって

ピアノもうまく、

後ろ向きで

「チョウチョ」

を弾いてくれたときは

たいへん驚くとともに、

ちょっと感動した。



SKは、カールのチーズ味が大好きで、

うちで一緒に勉強していると、

母が一人に一袋ずつ

カールをくれるので、

SKは、

母のことが大好きだと

言っていた。


そんなSKのお父さんも

とてもユニークで

おならをすると

必ずピアノのところまで

走って行き、

おならの音を確認するらしい。

「ラのシャープだ」

みたいな。


それから、ドイツ語で

寝言を言うらしい。


私よりはるかに頭のいいSKとは、

高校受験でばらばらになってしまったけど、

SKは、時々、私の高校まで

遊びにきてくれて、

平気で一緒に授業を受けて

帰っていった。


極めつけは、

私の高校の卒業アルバムに

笑って写っていることだ。


会いたいなあ。。。