目覚めた孔雀。独り言三昧。

目覚めた孔雀こと池本哲晃(いけもとてつこう)の独り言です。

週刊なんとかという雑誌と、その読者たち。

2020-07-13 14:46:15 | しんぶんクロハタ並びに小黒金剛石
夏目漱石の小説の冒頭に、こんな文章がある。
ニュアンスだけ書けば、新聞記者という連中は、人の尻先に探偵をつけて、人の屁を勘定する。それも前に回って、お前は何発屁をひったといえば親切なやつだと感心しなこともないが、この手合と来た日には、赤の他人に言いふらすんだからたまらない。と。
その末裔が習慣ちがう週刊なんとかという雑誌の記者であろう。
お前の所業はなってない!と、面と向かって弾劾すればいいのであるが、それを金をとって公に暴露する。
やられた方の迷惑などあまり考えないし、そんな記事を喜んで読み、イエスを磔にしたユダヤの群衆のように、我らにひとつの律法あり!と絶叫して、カッコつきの悪者をフルボッコにする読者連中もいるのだからやられた奴はたまらない。
それでこの記者連中も、読者連中もそんな集団リンチで悦に入っているのだから、趣味の悪い事この上ない。
これは近世イギリスの話だが、ある死刑囚が公開死刑になった。
ある紳士の従者が紳士に向かってこういったそうである。
「ご主人様。あの男はけしからんやつです。」と、
紳士は従者をたしなめてこういったそうである。
「私は、神の恩寵によって、あの男の運命を辿らずに済んでいるのである。神のみ心次第では、今日、斬首になったのは、あの男ではなく、私だったのかもしれないのだから。」と。
それだけの謙虚さと品性が、この紳士にはあったのである。
さて、あなたは、この記事を読んでどう思ったであろうか?
明日は我が身。
それを忘れたくないものである。

ねえ、君は独りじゃない。

2020-07-13 10:33:59 | いけてつ独り言
多分その最中(さなか)ある時は、この文章は読めないと思う。
その前に、この文章があなたの目に留まるように僕は祈る。

あなたの両肩には、あなたが生まれた時に同時に生まれた神様と、あなたと同じ名前を持った神様がついている。

愚かな教師たちは、この二柱の神々は、あなたの善悪を天帝に告げに行くなどと教えているが、一体天帝がそんな慈悲のない方であろうか?

この神々は、あなたがうれしい時も悲しい時も、幸せな時も苦しい時も一緒に苦楽を共にしている神様なのです。

どんなに孤独の中にあっても、この二柱の神様は、いつもあなたと共にいて、あなたを守ってくださいます。

それどころではありません。
あなたの体の中にある70億の細胞(ちょうど今の地球の人口と同じ数)は、あなたの味方であり、さらにあなたが瀕死の状態にあっても、髪の毛と爪は伸び、あなたを守ってくださるのです。

それだけあなたは守られている。
決して独りじゃない!

ねえ、君は独りじゃない。


ИКМТ独り言

2020-07-13 09:31:27 | いけてつ独り言
報道あれこれ。
ある番組が流れる。
それを見てある人たちは、後先のことも考えずやりたい放題のことをする。
またある人たちは、その番組を流した意図を考える。
ここまでにしておこう。

軽薄短小。
かつて軽薄短小という言葉がはやった。
これは品物を売るための戦略であるが、我々の精神的・肉体的資質までそうなってしまったら、あとが恐ろしい。

教育。
我々の時代は、○×式教育がはやった。
あらかじめ解を用意して、正しい解を選ばせる教育法だ。
この教育法は、ある一定レベルの資質を持った人たちを量産するのには向いているが、新しい発見をするような人を作る教育法ではない。
去年あたりから、論述式の答案を作らせることになるそうである。
それで新しい発見をなすような、鶏群の一鶴を探すつもりなのであろう。

仕事と資金投入。
アメリカは一万円の仕事に三万円の資金を投入するそうだ。
だが、日本は、一万円の仕事を五千円に値切り、さらに中抜きして三千円にして三万の仕事をさせようとする何とも言えない体質だ。それで仕事をさせようとするしているのであるからどうかしている。
論語には、こんな根性を有司根性というのだと書いてある。