週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

御歳神社 御所市 2014.03.23 Archives

2015年05月31日 | 神社仏閣

海女と天皇 梅原猛 を讀んでいると、天神地祇について、天神は伊勢神宮、下鴨・上賀茂神社、
住吉大社、出雲の熊野神社等に坐す神、地祇は大国魂神社、御歳神社、出雲の杵築大社等に
坐す神である。たしか、御歳神社へ行ったはずと調べてみた。


2014.03.23 に御霊神社 阿吽寺 巨勢山口神社 大穴持神社 八紘寺 水沼古墳 巨勢寺塔跡 御歳神社に行っている


御歳神社-御所市東持田269-創祀は神代。弥生期からの神の宿る地であり、古くは神奈美(神の鎮座する山や森)の御歳山に自然石の磐座をたて、神を迎えてお祭りするという古式の形式だったと思われます。現在の本殿は、江戸期に春日大社の本殿第一殿を移築したものであります 古書の記録では、仁寿2年(852年)には、大和国で本社だけが最高の正二位の神位を授かる程篤く尊崇され、後に従一位に昇格され、延喜の制では、名神大社に列した神社として尊ばれた古社であります 上記より非常に由緒ある神社であったということは、知らなかった。

高齢のご婦人が書いたので二十六年がおかしい

拝殿 摂社

本殿

神饌所

 

安楽寺  御所市稲宿1084

 

 塔婆

 安楽寺 本堂

 

巨勢寺跡  御所市古瀬

巨勢寺内部

 

八紘寺 御所市大字朝町92 

 

本堂

内陣

大和総社の本殿

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水界隈 その3 本妙寺 正法寺 八角堂

2015年05月29日 | 神社仏閣

相槌神社

霊孤が守る相槌神社-元は八幡宮の末社だったが、江戸時代後期頃から八幡宮から外れ地元民の管理となった

名水の筒井瓦葺泉殿

 

 

本妙寺--- 華宗に属する日蓮宗真門派本隆寺末寺。日蓮上人像を安置する。開山は室町時代の末期(1570年ごろ)   

本堂

 

正法寺八幡清水井73 
寺は建久2年(1191)に、清水(元静岡県清水市)の高田蔵人忠国が源頼朝の幣礼使としてこの地に居住し、新清水と称したことに始まる

 

 

唐門

本堂

本尊・阿弥陀如来

     地蔵堂

 

 

 

 

八角堂 現在改装中で見られない 鎌倉時代に阿弥陀仏を祀り「阿弥陀堂」とも呼ばれた。もとは男山山上に所在。御堂は市内最大の前方後円墳である西軍塚古墳の円頂部に建っている。現在は正法寺の境外堂宇のひとつで本尊阿弥陀如来が安置されているため阿弥陀堂とも呼ばれている

階段右に石碑が立っている

以下NETより

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮 その2 裏参道

2015年05月29日 | 神社仏閣

裏参道より、頓宮殿、神応寺へ

   頼朝・松

二の鳥居

頓宮・南門

頓宮殿

 頓宮回廊  扉に菊の紋

斎館

北門

頓宮北門 檜皮葺・四脚門

西門

五輪塔

 五輪塔

 

 

高良社

  

舞殿

本殿

タブの木

 

 

神応寺 八幡市八幡西高坊24   石清水八幡宮のある男山の北側山腹に位置する
(859年 - 877年)行教によって創建されたと伝えられる。当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。慶長年間(1596 - 1615年)尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興された 明治の神仏分離以前は、石清水八幡宮の神宮寺であった。

 

山門

 

本堂

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮 その1 2015.05.27

2015年05月28日 | 神社仏閣

石清水八幡宮 矢幡市八幡高坊30


石清水八幡宮が伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟とは知らなかった


御祭神 東御前 神宮皇后 息長帯比賣命 三韓征伐を指揮した逸話で知られる 仲哀天皇の皇后
       中御前 応神天皇 第15代
       西御前 比大神 多紀理毘賣命(たぎりびめのみこと)・市寸島姫命(いちきしまひめのみこと)・多岐津比賣命(たぎつひめのみこと)〕

   Cableに乗ってゆく 

松花堂昭乗が書写したもので「八」の字が神使の双鳩になっている

一の鳥居

参道 灯篭は全部で450基ほどあるらしい

社殿

拝殿

本宮楼門手前が拝所

楼門 AM8:30君が代の後,神官が祝詞を奏す

楼門 御本殿・蟇股 一番下の鳩が神鳩(八幡さんのお使い)

目抜きの猿-Post Cardyori 左甚五郎の作、ある日、猿に魂が宿り、夜になると蟇股から抜け出して山麓の畑を荒らすので、困ったお百姓さんたちが八幡宮に相談した結果、かわいそうであるが抜け出せないようにと猿の右目に釘が打ちつけられ、それ以降猿の悪さがなくなった、という逸話が残っており、通称「目貫きの猿」と呼ばれています

孔雀-Post cardより  主に毒虫・毒蛇を好んで食べることから邪気を祓うとされる

楼門から拝殿を望む御鳳輦   信長塀・信長公寄進秀吉が再建した回廊

左から長田・生田・廣田社

校倉神楽殿住吉社三女神社 北総門末社

若宮社と若宮殿社

水若宮社

 東総門

祈祷殿昇殿口 竈宸殿

    石清水社    

二の鳥居

 

松花堂跡

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国88ヶ所 津照寺・最御崎寺・御厨人窟

2015年05月24日 | 神社仏閣

 

25番 津照寺 高知県室戸市室津2652
(807年)に空海がこの地を巡錫した際、山の形が宝珠に似ておりこの地が霊地であると感得し、宝珠に合わせ、一刀三礼して延命地蔵菩薩を刻み堂宇を建立し開創したという

 鐘楼門

本堂

大師堂

大師像歓喜天女人結界

 

24番 最御崎寺 ほつみさきじ 高知県室戸市室戸岬町4058-1
空海は都での学問に飽き足りず、19歳の792年頃からの約5年間、山林修行を続けた。空海の『三教指帰』には「土州室戸崎に勤念す」とあり、室戸岬にほど近い洞窟(御厨人窟)で虚空蔵求聞持法に励んだとされる

仁王門

本堂

本堂

多宝塔

御影堂

  一畑薬師

岩見重太郎の塚  鏡石     

 

御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。日本の音風景100選、四国八十八箇所番外札所の一つ。弘法大師が悟りを開いた2つの洞窟。向かって右が、三教指帰[さんごうしいき]の悟りを得たとされる神明窟。
もう一方の寝起きしたとされる御厨人窟には、五社神社がある

左・御厨人窟 右・神明窟

御厨人窟ほかのお遍路さん入り口

御厨人窟

神明窟

  前の海

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅Trapics 5/21~5/22

2015年05月24日 | 神社仏閣

高知城  夕食まで時間があるので、同宿のI さんが以前来たことがあるので、連れて行ってもらった

  途中の神社

追手門

石垣追手門の扉板垣退助山内一豊の妻

石垣

  山内一豊

  はりまや橋

 

5/22   27番 神峯寺 高知県安芸郡安田町唐浜2594 

山門

  

本堂内陣 石清水Monument

大師堂

経堂

石段   

不動明王

 

26番 金剛頂寺 高知県室戸市元乙523
嵯峨天皇の勅願により(807年)に空海が薬師如来を刻んで創建したという。大同元年、唐から帰国途次の空海が当地に立ち寄り創建したとされる

   

仁王門

本堂

本堂内陣

大師堂

稚児大師

天狗問答

一粒万倍の釜がん封じの椿歓喜天

一言お願い地蔵  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国八十八ヶ所お遍路の旅Trapics 5/21~5/22

2015年05月23日 | 神社仏閣

お遍路の旅 バスツアー 40人 第5回 24~30番
明石海峡大橋・大鳴門橋-吉野川ハイウエイオアシス-
1日目 30-善楽寺-29-国分寺-28-大日寺-高知・ホテル・南水

30番-善楽寺  高知県高知市一宮2501
  遍路で初めての讃岐うどん

 

 

 

本堂 

大師堂

梅見地蔵子守地蔵堂地蔵堂    

 

不動明王

 

29番 国分寺 高知県南国市国分546
聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つである。当寺は寺伝によれば741年に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる

   

仁王門

   

 

本堂

本堂

内陣

大師堂

開山堂  

 

総社

 

28番 大日寺  高知県香南市野市町母代寺476-1
寺伝によれば729年 - 749年に聖武天皇の勅願により、行基が大日如来像を刻んで堂宇を建立して開創したという。815年に空海が楠の大木に爪で薬師如来像を彫って荒廃していた本寺を復興したとされる

 

山門

本堂

大師堂

六角堂

     ホテル南水 夕食

朝食 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府の国宝

2015年05月19日 | 神社仏閣

住吉大社  現在ある本殿は全て1810年(文化7年)に造られました。第一本宮から第四本宮にいたる4棟の御本殿は「住吉造」と称し、神社建築史上最古の様式の一つといわれる。いずれも国宝建造物に指定されています

                               境内

                     第一本宮-底筒男命

                       第二本宮-中筒男命

                           第三本宮-表筒男命 

                          第四本宮-神功皇后

                      大海神社 境内摂社 重文


          わが国最初の灯台として、鎌倉時代末の創建というが不詳

 

 

観心寺 大阪府河内長野市寺元475  本尊は如意輪観音、開基(創立者)は実恵である。 仏塔古寺十八尊第十三番。奥河内の観光地の一つ。

山門入り口

如意輪観音・国宝 彩色の六臂(手が六本)像。像高109.4センチメートル。如意宝珠を持つので如意輪観音という。平安時代の密教美術の最高の仏像といわれており、秘仏

金堂・国宝 大阪府下で本堂として最古の国宝建造物であり、七間四方、単層入母屋造、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式の代表的な遺構である

 

慈眼院   泉佐野市日根野626  近世末までは、隣接する日根神社神宮寺であった。国宝多宝塔石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている

 鐘楼

 

 

孝恩寺 大阪府貝塚市木積798                                     浄土宗仏教寺院。山号は慈眼山。本尊は阿弥陀如来。釘を1本も使わずに建てられた「木積の釘無堂」と呼ばれる観音堂(国宝)が有名である。

   階段山門 

  本堂--観音堂 ― 鎌倉時代、桁行5間、梁間5間、一重寄棟造、行基葺

                         内陣

金堂

 

桜井神社 堺市南区片蔵645

伝承によると、創立は悠遠の時代で、この地方に住居していた桜井朝臣の一族がその祖先である武内宿禰命を奉斎したと伝わっている。推古天皇5年(597年)に八幡宮を合祀、応神天皇仲哀天皇神功皇后を奉斎している。

 

山門

                        割拝殿 国宝

拝殿内

                             内拝殿

 

本殿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石切神社 平岡神社 2011.03.02 Archives

2015年05月16日 | 神社仏閣

石切神社 東大阪市東石切町1-1-1  
でんぼの神様として有名です 正式には石切剣箭(いしきりつるぎや)神社と言う 足利時代末の兵火で、社殿及び宝庫が焼失「延喜式神名帳」(約1070年前)の中に記載されている古社です   石切大仏 

                            拝殿

                               絵馬殿

 絵馬殿格子戸 上の社  神馬

 

枚岡神社   東大阪市出雲井町7番16号 
 神武天皇の紀元前3年(神武天皇即位の3年前)、神武天皇の侍臣で中臣氏の祖の天種子命(あめのたねこのみこと)が、天皇の命で神津岳の頂に祖神の天児屋根神を祀ったのが始まりと伝えられます 白雉2年(650)、平岡連によって山頂から中腹の現在地に移されました
明治4年(1871)、官幣大社に列せられた 枚岡梅林でも有名

御朱印・神氣

 

                     左に拝殿、右に中門

                                中門

                          拝殿

                              拝殿の龍

                                拝殿

   斎館若宮社天神地祇社    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のざき観音 2011.02.23 Archives

2015年05月16日 | 神社仏閣

野崎観音  大東市野崎二丁目7-1   曹洞宗 福聚山慈眼寺
お染久松の悲恋、東海林太郎の歌で知られる寺院
1300年ほど前、天平勝宝年間(749-757)に大仏開眼のため来朝した婆羅門僧正が「野崎の地は
釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(ハラナ)によく似ている」と話をされ、感動した行基は、観音様のお姿(十一面観音)を彫みこの地に安置されたのが始まり。

 

 

                               本堂

本堂 羅漢堂      野崎まいり お染久松塚料理旅館・魚捨

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする